スポット溶接(抵抗溶接)について紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
鉄板・ステンレス板・アルミ板の面と面を重ね合わせて溶接する加工を「スポット溶接」または「抵抗溶接」と言っています。スポット溶接は専用の溶接機(スポット溶接機)を使います。溶接したい金属板を手前にある棒状の電極に挟み一定の圧力を加えながら電気を流すと金属の抵抗により発熱し点で溶接することができます。発熱によって溶け込んだ中心部分をナゲットと言っています。ナゲットは金属板同士をつなぐ為の強度を必要とするとても重要な部分です。強度を持つナゲットを得る為には加圧力、溶接電流、通電時間、電極先端径などのバランスが重要で常に安定した溶接品質を得る為の条件となっています。
▲ 昨年設備した最新型スポット溶接機です 手前の棒が電極です
▲ スポット溶接をしている所です 重ね合わせた板が電極に挟まれて溶接されます
▲ ナゲットのイメージ図です 重ねた板と板の中心付近が溶け込みナゲットが出来ます
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「溶接」をテーマにしたブログ一覧
☆ ブログランキングに参加しています ☆
http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2008-2015 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
精密板金の溶接組立・TIG溶接について紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
精密板金製品は幾つかの板金部品を組み立てて出来上がっています。組立の方法はTIG溶接、スポット溶接、リベット止め、ねじ止めなどがあります。その中でもTIG溶接とスポット溶接は部品どうし母材を溶かして固定するので強固です。
▲ TIG溶接作業
▲ NC制御によるTIG溶接(自動溶接機)
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「溶接」をテーマにしたブログ一覧
☆ ブログランキングに参加しています ☆
http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2008-2015 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
精密板金加工と機械加工(切削加工)についてです。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
薄い金属板(鉄板・アルミ板・ステンレス板・真鍮板・銅板など)を材料としてものづくりをする精密板金加工、金属の塊を削ってものづくりをするのが機械加工です。イメージとしては精密板金加工が「折り紙」で機械加工が「彫刻」といった感じです。精密板金加工と機械加工がお互いの持つメリットを上手に活用して協力しながら物作りをしています。単純な箱の場合は金属の塊を削るより精密板金加工の方が早くて費用も安くすみます。精密板金の設備では出せない高い要求精度の加工については機械加工の設備を必要とします。下の写真は板金で作ったパネルの裏面に機械加工で要求精度の高い溝を加工したものです。
▲ 精密板金加工で作ったパネルの裏面です 裏面の外周に溝を掘る加工です
▲ 上の写真の一部を拡大しました 綺麗に精度良く溝が加工されています
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「設備」をテーマにしたブログ一覧
☆ ブログランキングに参加しています ☆
http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2008-2015 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
ウエルドスタット(溶接スタット)加工 の紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
ビス(ねじ)やナット(スペーサー)を鉄板・ステンレス板に直接溶接する加工をウエルドスタットと言います。箱やケースの内部にビスやナットが溶接されているので組立作業がとても楽になります。また、表側にねじの頭などが出ないことからデザインを損ねること無くフロントパネルの裏側に基板を固定することも出来ます。丸井工業が使用しているウエルドスタット加工機はネジの供給から溶接までを全て自動で行います。一般的には製品ごとに溶接位置やネジの種類を現場でオペレーターが直接加工機に入力します。丸井工業は安定した品質や作業効率を考えCADオペレーターが作った確認済みのプログラムをサーバーからダウンロードして溶接を行っています。
▲ ウエルドスタットを溶接するる自動機です そのつど5種類のスタットをホルダーに装備できます
▲ 中央部の銅で出来た部分はコレットといいスタットを挟み板金に溶接します 右側が供給装置
▲ 供給装置がスタットをコレットに向かって搬送しているところです
▲ スタットが板金に溶接した瞬間です この様にスパッタと呼ばれる塵が飛びます
▲ 板金に数種類のスタットが溶接されています スタットが立ってる面はパネルの裏側になります
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「ネジ」をテーマにしたブログ一覧
☆ ブログランキングに参加しています ☆
http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2008-2015 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
NCT加工機で使う金型は円筒形をしていてこんな構造をしています。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
NCT加工機は板金材料(鉄板・アルミ板・ステンレス板など)を抜く・絞る・切り起こす(曲げ)などの加工を行います。NCTは一度に48種類の形状や寸法の異なる金型を装着することができます。金型は円筒形をしていて上部を押し下げると金型ホルダー内部から刃物が飛び出して下型に入り込み打ち抜く仕組みになっています。写真は四角の穴をあける為の金型ですが、板金を少しずつずらして打ち抜けば大きな四角穴や長方形の穴も加工が出来ます。
▲ NCT加工機のターレットです この円盤状のホルダーに金型を装着します
▲ ターレットから抜き出したNCTの標準的な金型の外観です 撮影の為に装着時とは逆を向いています
▲ 金型のホルダーを外すと中に金型(刃物)が入っています
▲ 加工機が金型を押し下げると右側のホルダーが板金を押さえて同時に中から刃物が飛び出す仕組みです
▲ 金型はこの様に金型ホルダーから下型に向かって飛び出して板金に穴をあけます
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「NC」をテーマにしたブログ一覧
☆ ブログランキングに参加しています ☆
http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2008-2015 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する |