本日の東京株式は+184円の13572で取引を終えました。
米国では労働者の日に当たる9月2日に米国債の債務上限引き上げ問題で
何らかの結論が出るのではないかと思われたのですが、午後から為替が
円安に動き99.31を記録し一気に海外投資からの買相場を作り出したので
ここまで株式が伸びました。なるほど納得。これは日本経済に米国債の
デフォルト問題を通して好機が訪れたような雰囲気なのだが,
気になるのは本日の為替で円は世界中の為替に対して悉く円安相場だったんんだな、
しかも殆どの外国為替でまったく同じようなチャートを形成している。
誰かが水面下で何か企んでるのかい?と勘繰りたくなるのだが、良くは知らない。
米国債務デフォルトの問題は日付け変更線を跨いだ日本時間9月3日のNY市場の
流れを見て判断するのが妥当かなぁーと思ったりする。
米国以外の殆どの国で株式が上がる傾向であった現象は既に投資家が米国経済を
警戒気味に見ている様子見の現れなのだろうか、米国がデフォルトには陥らないとしてもどのような
影響があるかは大凡でも検討が着いていそうな海外ヘッジファンドはやはり強者である。
因みに俺は全く見当が付かない。アハハッ!♪(●´▽`●)ゝ
うーーん。米軍のシリア軍事介入といい、債務上限の引き上げ問題といい、
亡命したスノーデン氏の自殺説など、最近の国際情勢の話題は空転を極める事が
多いように感じる。それを言ったら国内問題はドッチラケになるけどな。
米国では労働者の日に当たる9月2日に米国債の債務上限引き上げ問題で
何らかの結論が出るのではないかと思われたのですが、午後から為替が
円安に動き99.31を記録し一気に海外投資からの買相場を作り出したので
ここまで株式が伸びました。なるほど納得。これは日本経済に米国債の
デフォルト問題を通して好機が訪れたような雰囲気なのだが,
気になるのは本日の為替で円は世界中の為替に対して悉く円安相場だったんんだな、
しかも殆どの外国為替でまったく同じようなチャートを形成している。
誰かが水面下で何か企んでるのかい?と勘繰りたくなるのだが、良くは知らない。
米国債務デフォルトの問題は日付け変更線を跨いだ日本時間9月3日のNY市場の
流れを見て判断するのが妥当かなぁーと思ったりする。
米国以外の殆どの国で株式が上がる傾向であった現象は既に投資家が米国経済を
警戒気味に見ている様子見の現れなのだろうか、米国がデフォルトには陥らないとしてもどのような
影響があるかは大凡でも検討が着いていそうな海外ヘッジファンドはやはり強者である。
因みに俺は全く見当が付かない。アハハッ!♪(●´▽`●)ゝ
うーーん。米軍のシリア軍事介入といい、債務上限の引き上げ問題といい、
亡命したスノーデン氏の自殺説など、最近の国際情勢の話題は空転を極める事が
多いように感じる。それを言ったら国内問題はドッチラケになるけどな。