簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

防衛相のデフレ政策

2013-09-05 21:30:21 | 政治
デフレの入り口は何処?

未だにデフレの原因や何時から始まったものなのか再検証しようとする
アナリストやエコノミストがいるようですが、実に下らない。見る気を失せる。

過去の問題で同様の内容が話され、議論してきた側面を知らない俄か経済学者の
為の復習になると思いきや、説明は有耶無耶になり答えなど出ない経済ミステリーとして
ドサクサ紛れ的に結論が出ないままに議論は終わる。
そんなことは一般人でも調べればそれなりに解るはずなのだが、知らぬ顔をして
さも知識が有りますような解説をする。コレがいつものパターン。

デフレが起こった要因は幾つかあるが、それらを適切に説明できれば宜しいだけのこと。
予てから防衛相大臣になる人物は「デフレは政策」と発言してきたようにこの発言の内容を
紐解く必要が有るのだろうな。

〇「デフレは政策。」小池百合子元防衛大臣、現自民党広報部長
〇「デフレは政策だそうです。」石破茂元防衛大臣。現自民党幹事長

この辺りが有名な発言ですね。そうです。自民党色が強くて右派な政治家が今の安倍政権に
引っかかっているように犯人は防衛相と自民党の右派政治家と判断できる。
そのなかでも中心的な人物は石破茂だと推測される。

具体的にこの問題を理解するためには小泉内閣が発足する時代の
自民党総裁選挙の事を説明しなくてはいけない。いわゆる「自民党をブッ壊す!」です。
当時の金融不安が日本全国を襲ったバブル崩壊の時代に石破は総裁選挙中にこんな発言をしている

〇「今の高齢者の方々は年金の受給額が減るなどという将来的な不安を抱えている人が多い
 給付額が下がる事で生活が苦しくなるのでは無いかと心配されているようですが、
 その不安を完全に防ぐ訳ではないが軽減化することも政策としては可能なのです。」

〇「それは消費者価格の高騰を抑える為に物価水準を調整し、給料などとは違い、増える事の無い
 社会保障費の価値を上げる事です。そうすることでこれまでより予算内で買えるものが多くなって
 生活自体が楽になる、お金の額が増えるのではなく、お金の価値が高くなることによって経済的な
 支出を支える事になるのです。」

〇この場合、多少給付額の減少もあり得るが、物価の価格自体も下がるので必要以上の心配は取り除かれる。
 額が下がってもこれまで通りの生活がほぼ約束されるはずです。これをデフレと言います。

でっ出た――!デフレ宣言!元防衛庁長官石破茂!!!
ほぼ確信犯的な内容の発言です。これが小泉政権誕生の際の自民党総裁選で立候補した石破茂の
発言なのだ。ではどのようにしてデフレ―ションを起こしているかというと
それは今現在の右傾化に大きく関係があるのです。

国家予算は一般会計予算と特別会計予算に分かれている。一般会計予算は国会で審議などされて
公の場で税金の使い道が明らかになるのだが、赤字国債で賄われる特別会計は国債発行により
得られる国家予算なので、使途が明らかにされない場合が多いのだが、この赤字国債による
特別会計をもっとも計上しているのが防衛相なのです。

防衛省関係者の言う、「意識を高める。」と言う言葉の裏には日本の右傾化があるのです。
このような国民を誘導する為に日夜工作員が活動したり、経済的な問題が発生したりするのです。
勿論犯罪性の高いものも幾つもあります。

日米同盟において日本の軍部の台頭には厳しい注文が付けられていたことはWW2の後のGHQ支配の元
計画されていたことは間違いないのです。しかしこれが逆にバックスアメリカーナとしての一つの
必要条件でもあったのです。その箍(たが)を外したいが故に防衛相関係は多額の米国債を日本の特別会計で
賄う必要があったのです。

これを可能にしたのは構造改革と言う名の悪政に他ならないのです。2000年の行政改革担当大臣に
現環境省大臣の石原伸晃が選任され、国家予算を支える大蔵省が解体され財務局と一体化により
財務省が誕生した。 そして防衛庁は防衛相に格上げが行われた。
これこそがデフレを引き起こした最たる原因なのだ。大蔵省亡き後の防衛相なのだ。

防衛省は大蔵省が解体したのをいいことに国家予算の特別会計で米国債を大量に仕入れる事が
可能になったのだ。その為に今の日本は1000兆円を超える借金を作ってしまったのだ。
毎年のように米国債を買い入れ国家予算を圧迫した結果がデフレーションに繋がったのだ。

実はアベノミクスによる大型金融政策が成功したとしても日本には財源健全化は訪れないのです。
なぜならば、この防衛相の特別会計による米国債の買い入れを今後も行わなくてはいけないからなのです。
そして消費税の増税も実は米国債の買い入れに回される事になりそうなのです。

今の日本経済は大きな防衛相による米国債の買い入れというお荷物を背負っている状態なのです。
当時の行政改革担当大臣の石原伸晃や石原慎太郎などは防衛相関係との蜜月の関係にあると
思われる。尖閣諸島しかり、防衛問題しかり、環境問題に東京都の財政問題。これらを含めて
東京オリンピックによる経済効果を声高に叫んだとしても、国民へのフィードは薄い。そして
石破茂の裏に外資系銀行メガバンクのみ〇いグループが存在している事も挙げられる。
この事実を聞いた なか〇にはじめさんは泣いたそうだ。

米国債の債務の上限引き上げ問題。
防衛省の拡大と米国債買い取り問題。
右傾化による日本の軍事化への意識操作
デフレーションと財務の形骸化
アベノミクスと消費税増税
東京オリンピックによる経済効果への期待

多くの問題がまとまって説明できますね。
何かガッカリ系の記事になってしまったな。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする