夏はキリッと冷えた「冷や」で涼を感じ
冬は「熱燗」をちびちび嗜み心も体も温まる
といった具合に季節を感じながら味わうのもまた風流で
寒さの厳しいこの時期はやはり燗酒がうまい!
お年玉とか言って家内が買ってきてくれた「酒燗器」
ヒーターの上に徳利を置いて温める仕組み
ヒーターと徳利が分離するので お猪口に注ぎやすいほか
卓上式のため 食卓においてその場ですぐに燗酒を楽しめるのもうれしい
電源スイッチはヒーターON時に赤くぼんやりと光り
温めが完了すると消灯して知らせてくれる仕組みです
温めた燗酒が冷えにくいので 美味しさが長続きし
ゆっくり楽しめるのがいいですよ
かみさんが家で焼き肉をするなら焼き肉屋へ食べに行こうと言い出して
家から15分ほどにある 韓国料理李朝園 へ行って来た
ここへ来るのも昨年末以来です
そのときは Go To Eat大阪キャンペーン・プレミアム食事券
が残っているのでいったはずです
18時過ぎに行ったが待たされることなく案内された
店内には 韓流おせち のポスターが
目新しいおせち料理から日本の定番の物まであり楽しめそうです
■塩タン ■和牛上ロース ■和牛上カルビ
■上ミノ ■カルビ(旨辛たれ) ■やわらかハラミ
キムチはお代わり自由の食べ放題
生マッコリ 750ミリリットルのカメ
アルコール度数は6~7度と比較的低め
乳酸菌の酸味とほのかな甘みに シュワシュワの発泡感ががさわやか
前回かみさんはレモンサワーを飲んでいたはずが
今回は生マッコリを飲んでいた
この日は水曜日だったけどね
焼き肉を食べていたときに出てきたキムチ
焼肉派 大阪鶴橋 本格キムチ 270g を買ってきた
🎃 🎃 🎃 🎃
昨年に続き第2弾 大阪市プレミアム付商品券
を公式サイトで4口申し込んだが(抽選)
至上ノ雫 浦霞 とは宮城県塩竈市の地酒です
横須賀市久里浜駅近くの「喰酒処 喜笑(きしょう)」
神奈川新聞の “ぶらり食紀行” でも紹介されました
その喜笑をやっている甥が送ってくれた日本酒です
浦霞 斗瓶囲い 大吟醸 1800ml
山田錦を磨きあげ 自家酵母を用いて醸し上げたもろみを酒袋に
詰めて吊るし 自然に滴り落ちる雫を集めた大吟醸酒です
低温貯蔵にて1年以上にわたり静かに熟成させた
浦霞大吟醸のひとつの極致です
4月の堤防で出始めた頃のワラビ
灰汁抜きして水に浸けて冷蔵庫で保存していたワラビ
ワラビのおひたし が出てきましたが大吟醸には寂しい肴です
3月はバレンタインデーのお返しの ホワイトデーと 娘達の誕生日の 月ですので
カミサンと娘達で阪神出屋敷駅前にある 焼き肉・ 味楽園へ
『味楽園』は兵庫県尼崎市の阪神電鉄出屋敷駅からすぐの場所にあります
17時からの開店ですが20分前に行くと既に満席状態!
焼き肉の注文は17時からでビールを飲みながら時間待ちです
まずは タン先からタン元まで1枚で味わえる「タンソルト」(塩タン)
場所によって若干食感が違います
カルビー 上ミノ てっちゃん ロース
上ミノも てっちゃんも 大きくてハサミで切らないと…
酸味と微炭酸のきいたキレの良い辛口 生マッコリ 750ml
味楽園といえば 骨付きカルビ!
この日もこれが食べたくて来たわけです
焼き網を埋め尽くすほどの巨大な 「骨付き特上カルビ」
お肉は丁寧に 素早くスタッフさんが 焼き上げてくれます
旨味の強い骨の周りは丁寧にハサミで削いでくれるので
巨大カルビを端から端まで余すことなく味わうことができる
やっぱりこの豪快な 骨付きカルビ をたべないとね~
ここは
北区西天満にある あいおいニッセイ同和損保フェニックスタワー
27階の 燦 はチョト高級なお店
地下一階に「アサヒスーパードライ梅田」がある
天井高があって 大きな円形の照明
歴史を感じさせる椅子
(2012年12月27日に撮ったもの)
コロナ禍の前には ビアポルカがあり アコーディオンの調べにのせて
陽気なポルカで楽しいひと時!! ビール片手にみんなで乾杯🍻
と楽しんだのですが 今は何時から始まるか未定だそうです
HPからクーポンをプリントアウトして持って行くとピルスナーが
今も一杯無料でもらえた
ma_kunは黒ビールで カミサンはスーパードライ
ビヤホールのミンチカツサンド 若鳥の唐揚 カリカリじゃこと紅心大根のサラダ
スーパードライは生中一杯だけで ピルスナーウルケル を呑んでみた
一般のラガービールよりもアルコール濃度は低く ホップの苦味が強い
注ぐ時に3種類に分けられ 炭酸や泡の量を変えることで
異なる味を生み出しているそうで どれにしますかと聞かれたので
ピルスナーの伝統的な注ぎ方で 炭酸が少なく喉越しが良いとされる
定番に飲まれている ハラディンカ(Hladinka)🍺を…
偶には違ったビールもいいですよ👌