暮れも押し迫った29日に2年ぶりにOB達と忘年会!!
マスク姿で遠くは滋賀県湖南市や奈良県郡山市からと17名が集まりました。
コロナ感染で昨年は中止だったので2年振りの忘年会
飲み食いより話が尽きない2時間でした。
名残惜しいですが集合写真を撮って解散!
ブロガーの皆様良いお年をお迎えください。
お向かいの家の鉢植えのキダチアロエが花をつけていますが
なかなか咲かないけど咲いたら嬉しい万能薬の花
12月19日撮影
アロエは ススキノキ科 アロエ 属 の多肉植物の総称で、
世界になんと300種類以上も存在するそうです。
12月28日撮影
花の蕾は9日前に比べれば少し開いてきている・・・
開花するのは年が明けてからのようです。
ジャコウアゲハの越冬は蛹で行います。
1化と2化の蛹はウマノスズクサの生えている河川敷の草叢の中で
いろいろな草に付いていることが多いのですが、・・・。
越冬蛹となるとちょっと違います。
夏場は雑草が覆い茂っていて見えもしなかったこの場所
堤防の雑草や雑草も刈られて綺麗になっていてコンクリートの壁に何かが・・・
ウマノスズクサ群生地の近くではなく少し離れた小屋のコンクリートの壁に
ジャコウアゲハの蛹が映っているだけでも数えると26個も・・・
北風の当たらない雨のかかりにくい所です。判っているんですね・・・!
ジャコウアゲハのサナギには「お菊虫」という別名がある
蛹に関する過去の記事
ジャコウアゲハの蛹
ジャコウアゲハの羽化
12月に入ってもつるし柿用の柿が未だ売っていたとかみさんが買ってきた。
11月に作った干し柿を友達にお裾分けしたのが美味しいと好評だったので
また作る気になったようです。
一袋8個入り(¥580)で24個
いつも通り ① 柿を洗って
② ピーラーで皮を剥く
③ 柿に吊るし紐をつける
④ 熱湯を沸かした鍋に、紐が付いた柿を10〜15秒入れ煮沸消毒する
⑤ 外に10日程干す
24個も剥いていると柿の皮むきも荒くなってくる・・・
大きな柿ほど、揉まないと外側は甘くなっても中に渋が残るので、
何度かモミモミしてやる。
「ヒヨドリ」 や 「カラス」「スズメ」 等にやられること無く出来上がり!
冷凍すれば3ヶ月くらい保存可能なようですが
カミサンは前回美味しいと言ってくれた友達に幾つかお裾分け・・・
冷凍保存するほども残らなかった!
生駒山麓公園はキャンプ場や多種多様な施設・プログラムがあり、子どもから大人まで、
1日中めいっぱい楽しむことができる施設です。
マップの左下の西出入口から入って行く
①ふれあいセンター ③山麓レストラン
11時39分
ふれあいセンター
ふれあいセンター二階入り口
入り口で検温と手の消毒!
山麓レストランは階段を降りた下にあり、
障害がある方の就労の場として運営されている。
予約してあるとのことで12時30分からで約1時間待たされる。
数人は浴場へいって時間つぶし・・・
料理を申し込んだりしていたら30分ほどしか時間が無いので入らなかった。
ふれあいセンター
総合受付、宿泊施設、コインランドリー、会議室、浴場、レストランなどを備えた施設です。
標高354mの外の気温は4℃
12時30分から始まりましたが他のお客さんは居なくて貸し切り状態です。
ma_kunたち4人はレストラン自慢のジューシーな唐揚げがたっぷりの
唐揚げ南蛮ごはん四つに 四種のチーズピザ、ポテトの唐揚げ各一つ
ビールは一杯だけ注文して後は持ち込みの日本酒にウイスキーと焼酎で・・・
一時間に1本しか無いバス待ち!
生駒山麓公園へ入る前は宴会の後は生駒駅まで歩いて帰ると
言ってた人もいたのですが全員が14時32分のバスで近鉄生駒駅へ
一昨年はバス代が100円だったが今回は200円に値上がりしていた。 二次会は無く生駒山駅で流れ解散