ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

永沢寺 花しょうぶ園・ぼたん園

2013年04月29日 | 季節の花

 

花のじゅうたんを見終わって
永澤寺門前にある永沢寺花しょうぶ園・ぼたん園があり
ぼたん園が開園の頃かと行って見ましたが、
標高550mの高地にあり、開花が遅れていて無料で園内に入れました。












その園内では、ミズバショウが見頃を過ぎていましたが残っていました。







しょうぶ園
時期になると300万本ものハナショウブが咲き誇ります。




散策のあとは園内にあるお食事処水無月亭で



「雲水そば」の所以は、修行僧(雲水)が
おそばを常食にしていたことから来ているようです。

9月頃には花しょうぶ園の前の畑では蕎麦の花が咲き誇っています。



山歩きに行きますのでレス遅くなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田の花のじゅうたん、永沢寺

2013年04月28日 | 季節の花

 


摂津の国と丹波の国が境する兵庫県三田市永沢寺の山里の「花のじゅうたん」です。

地名は永沢寺(えいたくじ)でお寺の名前は永澤寺(ようたくじ)です。

永澤寺にある三田霊園へ墓参りの帰りに見てきました。



入場料は大人(中学生以上)600円 小人300円です。



枝垂れサクラも未だ咲いていました。



少し隙間があって、完璧な花じゅうたんではありません。
GWの終わる頃には最高に綺麗な絨毯になっているでしょう。

平日なので人は少な目。
カメラで撮影する人、のんびりお弁当を食べる人などなど。
思い思いに楽しんでいました。
GWには賑わうでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き流し凧の試し揚げ

2013年04月25日 | 風景・風物



淀川の河川敷へ行くと凧愛好家のFさんが吹き流しの凧を揚げている最中でした。




吹き流しの長さは約6mあるそうです。
吹き流しの凧の横には “55 たくさんの夢を ありがとうと” と書いてあります。

反対側にはゴジラではありませんが
空飛ぶ恐竜が描かれています。



これはもう一回り大きく口径約2m長さが約10mもあります。
世界の国旗は全てをミシンで一年がかりで作られたそうです。

日本凧の会会員のFさんが来月の5月3日~4日に石川県で行われる
『第25回 世界の凧の祭典』で揚げるための試し揚げだそうです。

吹き流し凧が揚がっている様子をご覧下さい。






急遽出かけることになりました。
レス遅くなります。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリの雛は?

2013年04月24日 | 



4月8日にヒバリの巣を見つけて卵が3個産んであり
ヒバリにこんな所に巣を作るな~~と
言ってやりたくなるような場所でした。

4月16日には3羽が元気に口を開けて餌を強請っていました。


19日には産毛も少なくなり羽が生えてきて成鳥らしく成りつつありました。
2羽しか居ないと思いましたが右端に居るんですよ。
最後に孵化した雛かして小さくて分かり辛いです。


21日は山歩きで
22日の月曜日に見に行くと巣には一羽も居ません。
巣立ちするには早すぎますしね。
外敵に襲われたしか考えつかないです。
外敵も人間が捕っていったなら悲しい話です。


巣の周辺の土手の斜面に成鳥が居ましたが雛を探しているようにしか見えませんでした。

これまでの記事

ヒバリの巣

ヒバリのその後

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの花は?

2013年04月23日 | 山行


4月21日

昨年5月1日に葛城山へカタクリの花を見に
お仲間と三人で見に行ったときは花も終わりかけていました。
今年は21日に山歩会の例会としてma_kunがリーダーです。
前日からの雨も上がり、昼からは晴れ間もあると言うことで13人が集まりました。

『コース』近鉄阿倍野駅=近鉄御所駅=(バス)=葛城山ロープウェイ登山口→登山口→北尾根コース
→自然研究路→葛城山→自然研究路→北尾根コース→登山口=(バス)=近鉄御所駅=近鉄阿倍野駅

(9:59)
登山道の入り口に囲いと扉が出来ていました。
イノシシ等鳥獣の防止柵でした。
昨年は無かったのですが最近出来たようです。



今年も櫛羅の滝コースでなく北尾根コースを登ります。



木々も美しい新緑の中を登ります。


大阪の最高気温14.4 ℃   最低気温 6.5℃だったそうで寒くまだ桜も咲いていました。

(11:43)
右にダイヤモンドトレイルと左に自然研究路の分岐です。
左コースを取りカタクリの花をみにいきます。




カタクリの花は、晴れた日の朝に開き、気温が下がる夕方に閉じるそうです。
曇りや雨の日、寒い日には花が開かないそうで当日は
雨上がりの寒い日でしたから花が開いていません。



雨に濡れて見るからに寒そうです。



ムラサキケンマ                     ミツバツツジ


ショウジョウバカマ                  タチツボスミレ




コブシが未だ咲いていました。

(12:10~12:50)
風を避けて白樺食堂横の藤棚の下で昼食
予想していたより寒かった~です。
アルコールも効き目ナシ!


(13:15)
葛城山ツツジ園

5月10日頃には一目百万本のツツジで赤く染まるんですが今は蕾も堅そう
背景の山は金剛山1125m



(13:25)
山頂で記念撮影
雲が垂れ込めていますが関空から明石大橋まで見渡せました。



唯一 カタクリの花 らしく見えた一輪



ヤチマタイカリソウ


(15:07)

無事に登山口まで下山
(一番前がma_kunのカミさん)

15時50分のバスで近鉄御所駅へ




 反省会だけ参加のお仲間も加わり 
帰宅したのが20時だったか21時だったか・・・????


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする