ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

キンモクセイが咲き出した!

2024年10月29日 | 季節の花



キンモクセイは早くからブログで紹介されていますが

過去のマイ記事を見ると今年は約10日間程遅れて

ご近所の キンモクセイ が咲き出しました








満開は未だ少し先のようです




27日の夜中の雨で濡れています




此方のキンモクセイは花付がいいのですが…




下の方は剪定したと言うより 茂りすぎて切ったのでしょうね




以前はこんな状態だったのですよ

窓を開けると良い香りが匂ってきます

キンモクセイの甘い香りの成分には

イライラを鎮め 心をリラックスさせる効果があるそうです

いい香りに包まれて 今夜も 良い眠りができそう 



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画試写会

2024年10月27日 | イベント

 

久しぶりに試写会に当選 「アイミタガイ」という日本の映画です

会場は朝日放送のabcホール

18時30分開演












abcホールは初めてですが 見たことがあるホールと思ったら

朝日放送の「探偵ナイトスクープ」が収録されているホールです


NHK大河ドラマに出演されている黒木華さん主演の作品

舞台は三重県 愛知県など


仲良かった親友と連絡が取れなくなくなり

LINEを送り続けていた

あまり上手く行っているとは言えない仕事 

交際してる男性と結婚する気になれない自分等

いろいろ行き詰っていた生活だったが 

その後 小さなことが重なりやがて繋がっていくというストーリーでした





試写会が終わり 20時30分頃の堂島川の夜景


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月山へハイキング (続き)

2024年10月24日 | 山登り・ハイキング




14時40分

日の丸展望台で 取り留めのない話で約1時間 池田駅への下りです



14時37分

下りは ひょうたん島 コースを下ります




正面が ひょうたん島 二人が左へ行っても合流します



15時17分

緑のセンターからの登山口に下ってくる




五月山緑地都市緑化植物園

温室にはランなどの華やかな植物や サボテン 食虫植物など

珍しい植物も展示されている



15時32分

池田城跡公園 2000年にオープン




東門

大手口ですが この橋の下にある 堀切を撮影しそこないました




城内からの東門




虎口冠木門 




櫓風展望休憩舎


櫓からの眺望  正面に見えているのが五月山




池には 鯉が沢山 メダカみたいな大きさの魚も いっぱい泳いでいました



 
櫓風展望休憩舎とコスモスも 逆光でイマイチ




ジュウガツザクラ ( 十月桜 ) 🌸

春と 秋から冬にかけて咲く 二季咲きのサクラです

池田城の西門から帰ります




リーダーの話では関東の餃子だそうです




店員の話では ここの餃子は 

何もつけないで食べられるようになっていますので

まずはそのままお召し上がりください

ラー油 お酢 しょうゆをつけて味変して…








サントリープレミアムモルツ




〆は 純米酒大吟醸 獺祭


 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月山へハイキング

2024年10月22日 | 山登り・ハイキング


7月の例会に参加して以来の山歩きです

阪急宝塚線池田駅10時集合ですが 一人が何を間違ったのか神戸線の岡本駅へ

待てども誰も来ないと担当者にTelが… 待っているから池田駅に来るようにと

結局1時間待って池田駅へ 唯一女性の参加者ですからね




「コース」 阪急池田駅→五月山動物園→五月平展望台→日の丸展望台

→池田城→阪急池田駅




11時02分

江戸時代中期に創業し 今なお「池田酒」の地酒として愛されてい

呉春




11時33分

秀望台 見える山は六甲山系


秀望台 からの眺望 

右端に見えているのは 阪神高速11号池田線の 新猪名川大橋 です

流れている川が猪名川です




五月山ドライブウェイ沿いに柿が鈴なり…  渋柿だろう



11時50分

五月台 愛宕神社の下にある展望台です

秀望台から上に上るものの 眺望は秀望台の方がずっと素晴らしいです



11時58分

愛宕神社 拝殿




「がんがら火祭り」に使用する大松明 

毎年8月24日に「がんがら火祭り」が行われ 若者たちが重さ100kg・長さ4mの

大松明を持って 山を下りながら山腹の「大一」「大」の字に点火します




大日大聖不動明王尊が祀られています



12時15分

吊り橋

階段代わりの 丸木はしっかり固定されてるので

細めで間隔は広めですが ヒョイヒョイ渡れそうです



12時29分



12時43分

日の丸展望台 三角点は展望台の裏側にある




三等三角点の名前は 千代山 314.9m



13時30分

風があって肌寒いので風をよけて日向で昼食


続く





コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園 ③

2024年10月19日 | 季節の花




六甲高山植物園の「小便小僧」

1962年に彫刻家の榎本健次郎氏がご子息をモデルに制作したもので

当園のアイドルだそうで

11月3日(日)に毎年恒例の「小便小僧のマント着せ行事」を行なわれます



ホトトギス



キイロホトトギス



ミズヒキ



ヤナギタンポポ



ヤマトリカブト



ヤマラキョウ



ルイコフイチゲ



ダイヤモンドリリー



原種シクラメン






六甲ケーブル 六甲山上駅




六甲ケーブル六甲山上駅からすぐの 六甲山天覧台

 ここからの神戸の夜景は素晴らしいそうです



神戸市街



神戸空港方面



神戸アイランド



大阪湾




14時00分発で六甲山ケーブル駅下へ


終わり m(_ _)m

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする