おはようございます^^
段々と 押し迫ってきました、年の暮れ‥とまでは未だいかぬようです。そもそも12月が忙(せわ)しないのは、
29日あたりで何もかもお仕舞になるからですね。一般的な会社は、27日からお休み‥カレンダーをよく見るとその前が土日ですから
実際は24日からお休みになっているようで都合7日間 年始が6日までで 7日(金)は初出勤‥ですが社内の慣例としてその日は有給休暇にして
実際は10日からの仕事始め。 年末年始の休暇を合わせると17日間の長期休暇。堪(たま)りませんねぇ‥
私が昨年まで所属していた会社はそんな風にお休みを一杯獲るような慣例が出来ていました。いわば 働き方改革 というのは大きな会社だけですね。
昨日に続いて 愚痴っぽい始まりになりました。
さてちょっとお口直しと言うか‥おメメ直しかな(笑)‥という事で 話題を換えてみたいと思います。
12月の記念日とは? こんなことがあったよ、あれがあるよというのが流行りでもあるのでしょうか、やたら いろんな行事記念日があります。
多いのは語呂合わせ、かな^^11月26日はお風呂の日。そして今日12月21日は 遠距離恋愛の日 バスケットボールの日でもあるらしいのですが
ここら辺は語呂合わせのようでもなさそうですし 誰かこの日に大遠距離恋愛の果てに結ばれたのでしょうか !兎に角分からんことだらけです。
日にちは過ぎてしまいましたが12月には 倍数をこうしなさい、と定めを出した日(1875年明治8年)であります。
倍数を決める‥‥ というのも何かピンときませんよね。実はこの法律が出るまでは1の倍数は曖昧(あいまい)でした。
現代では1の倍は2ですね。明治以前は 1の1倍が2でした。なんかわかりますか‥‥(笑)
つまり1円の二倍は2円、十倍は10円。このように決めましたから従いなさい。というお達しがでました。
まぁ世界の標準を決めたのが欧州や米国でしたから後発の日本はそれに合わさないことには何もできなかったのですね。
今 重さを kg(キログラム)を世界共通としています。ですがポンド というのを聞いたことありませんか。
360パウンド(ポンドの訛りかな)ジャイアント馬場~とアナウンスされていましたが、昔のプロレスの重さの単位はポンドでした。
このポンドはイギリスの重さの単位です。他にヤードがあります。米国の野球は未だに球場の広さを300ヤードなどとヤードで表示してますね。
日本でも古来からの単位を使っているのに住宅の広さが辛うじて残っています‥‥8畳、11畳半、地域によって京間だとか江戸間などと
畳の大きさが少し違うらしいのですが、それはそれだけ日本が広かった由縁(ゆえん)でしょう。
そして話し戻しますが、重さは匁(もんめ)や貫(かん)、長さは尺(しゃく)寸(すん)厘(りん)で表していました。
当時は江戸時代から新しい政府になり明治の維新という事で何かにつけて進んでいた欧米に追い付けるよう必死になっていました。
先週の暦(こよみ)や 重さ 長さの単位が次々と変更されて 庶民はついていくのが大変で目が回ったでしょうね^^
新政府からのお達しがあまりにも急で激しかったからでしょうか、巷(ちまた・世間)は文句たらたらだったようで
面白い落書きが残っています^^
上からは 明治だ などと言うけれど 治まるめい(明) と下からは読む
お後がよろしいようで・・