寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

 4321日目になりました。

2021年12月24日 10時14分24秒 | 笑い

  おはようございます^^

♪ 今日は 私が✕✕✕をして 4321日 目です^^

 ‥‥さて、のっけからクイズであります。  ん‥‥なんのこっちゃぁ ?お茶でも啜りなが考えてみて下さい。

今書きながら 2行目の問題を改めて眺めましたが、ちょっとわかりづらいでしょうねぇ。

でも、ブログで発表するだけですからブログに関する題材です。

 カチコチ、カチコチ、ボーン ボーン

 それでは時間が来ましたので答え合わせの発表しましょう。

今日は私がブログを始めてから 4321日になったのです。なんか中途半端な日ですねぇ^^

でもよく見て頂きますと    ハイ、数字が並んできれいでしょ   なんや‥しょうもないなぁ、

とがっかりした方がいらっしゃったらお詫びを申し上げます。 この数字は何でもないようで、下りブタと言われています。

この下り は4321と順に下がっています、次の ブタですが1インケツ、2ニタコ、3サンタ‥‥9オイチョ、10ブタ、

10・0をブタと呼ぶのです。 これは日本古来よりの博打、サイコロや花札などの数字を

そのまま使うのでは洒落っ気がありません。世間をはばかる博打であってもどこか遊びや洒落っ気を出すことで ただの賭け事以外の粋さを求めるのでしょう。

だから幾何的な数字より何か言葉に替えたのです。これらを隠語、符丁(ふちょう)とも言いました。

実際百貨店では店内で社員向けに注意を促すために流す場合に符牒を使います。例えば、悪質なスリが入ってきた場合そのままで放送はしません。

そのままで流したらエライ騒ぎになって仕舞いますから^^  

 百貨店によって符牒は様々ですが、今の場合ですと3階の婦人服売り場に迷子さんがいらっしゃいます。

私が初めて働いた会社にも符牒がありました。 1‥トツ 2‥ウツ  あとは忘れてしまいましたが社内で数字を決めた言葉で 

話しました。

そうそう 警察にはもっとたくさんありましたねぇ 刑事 デカ、有罪 クロ、逮捕する お縄、自白する ゲロする、密告 チンコロ、

こうして挙げてみますと警察の用語はなんとなく下衆な感じがしませんか^^ 多分扱う職業からなのでしょうが、

 もし関係者が見て気分を害していらっしゃったらお詫びします。

兎に角このブログを始めて4321日目という記念の日でした。365日 一年で割ってみますと12年足らず‥‥

最近この日を意識して、私が書いている12年ってGooブログの中で 古さではどれくらいか と事務局に聞いてみました。

 すると 返事は そのような統計は取っていませんので順位などは分かりません。 というつれない返事でした。(やり取りはメールです)

 まぁ仕方ないかと諦めて 現在に至っています。

  これからもよろしくお願いします^^

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の富くじ・・

2021年12月23日 06時57分54秒 | 笑い

  おはようございます^^

昨日は冬至でした。夜お風呂に柚子を浮かべてゆっくりと浸(つか)れましたか^^ 

 ♪‥いやぁ 柚子の香りが良かったもんで つい長湯をしてしまい 疲(つか)れました・・

 こんなのが即興で出来るのですから私の 冗句も捨てたものではないでしょう‥‥まぁ誰も褒めて下さいませんので

自らが自分を褒(ほ)め煽(おだ)てあげるしかありません。

 さて今日は江戸時代に富くじが発行されていた頃のお話しです。

時は文政五年(1822年)江戸の湯島天神の境内一番が千両の富くじが賑やかに売り出されました。

たまたま通りかかったのが井上という貧乏な旗本(武士)、ついフラフラと一枚の富くじを買ってしまいます。

それが なんと、一番の千両が当たってしまいました。ところがこれを知った女房は 「いやしくも旗本の侍なるものが、そのような卑しいことを」

と嘆きながらキツイ意見。

仕方なく主人の井上はその当たりくじをそのまま届けずに握りつぶしてしまいました。 

一方いくら待っても一番くじの名乗りが出てこないのが評判になり 遂に寺社奉行が乗り出しあれこれと詮索の末、井上夫妻の潔白な行いが

幕府の耳にまで達しました。 そなた、近頃奇特な心がけであるというので、段々に取り立てられ 遂には勘定奉行備前の守まで出世をしました。

 武士は食わねど高楊枝 ‥武士の気高い気質を詠(うた)った言葉ですが 今時このような清廉潔白、気骨のある人‥女房様っているでしょうか。

そういえば もうすぐ10万円の支給がありますが、果たして 何人くらい出てきますかねぇ^^

 最後に柚子風呂で一句^^

柚子の香(か)の 仄(ほの)かにありぬ 仕舞い風呂  三浦 蒼鬼

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至 ☞ ゆず・・

2021年12月22日 07時15分24秒 | 笑い

    おはようございます^^

 今日は冬至(とうじ)であります。

それはさて置き このようにフリガナを付けるとき、ちょっと迷う漢字ってありませんか。この 冬至なども とおじ だったかなぁ‥‥

と一瞬考えてしまいます。他に 通り も とおり なのか とうり‥‥さて、どっちだったかな? 冬至は 先の冬を ふゆ と とう の読み方があるのに

気が付けば 楽勝ですね。 では 通り はどうでしょうか。 これは 読み方もよくわからないので とおり で打ってみると 通りに変換できました。ヨカッタ^^

 念の為に とうり で打ちますと 通りは出なくて党利、桃李、刀利、桃里などが出てきました。やっぱり とおりが正しかったんだ、と納得しながら

とおり をズラズラ‥と送ってみたら 桃李 がありました。 あれれ、確か‥と とうりで打ち直すと 同じ桃李が有るではないですか。(ややこしくてスミマセン)

 これはおかしいと気が付いたのですが、 どうやらこの桃李に限って とおり、とうり と両方読めるようですね。

 ちなみに この桃李とは モモとスモモを合わせた言葉で(花鳥みたいに‥) 『 桃李 門に満つ 』 という中国のことわざがあります。

 意味は門下生に優れた人物がたくさんいること。何となくわかったような 分からないような狐につままれた気分でしょうか^^

 さて 冬至については今更 説明を論じるまでもありませんから割愛をさせて頂きますが、唯一初耳(初見かな)がありました。

 一陽来復(いちようらいふく) 一年で最も日が短い日が冬至ですが、二十四節気では冬の真ん中、真冬の始まりとしています。そして

この日を境に太陽が復活し始めるということから 冬至を 一陽来復ともいい 幸福に向かう (歳時記) という意味もあるのだそうです。

 ♪そしてこの頃に 採れる 柚子(ゆず)は太陽を意味し 弱まった太陽の気を補うものと考えられていました。

‥‥という事で今夜は、柚子風呂 温かいゆず湯に浸って身体を清め太陽の復活を祈りましょう。【 歳時記参照 】 

今更ながら 日本人の知恵と自然を崇(あが)める姿に感動をした次第です^^

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一倍はアカン、二倍と言え

2021年12月21日 06時53分40秒 | 笑い

   おはようございます^^

段々と 押し迫ってきました、年の暮れ‥とまでは未だいかぬようです。そもそも12月が忙(せわ)しないのは、

29日あたりで何もかもお仕舞になるからですね。一般的な会社は、27日からお休み‥カレンダーをよく見るとその前が土日ですから

実際は24日からお休みになっているようで都合7日間 年始が6日までで 7日(金)は初出勤‥ですが社内の慣例としてその日は有給休暇にして

実際は10日からの仕事始め。 年末年始の休暇を合わせると17日間の長期休暇。堪(たま)りませんねぇ‥

私が昨年まで所属していた会社はそんな風にお休みを一杯獲るような慣例が出来ていました。いわば 働き方改革 というのは大きな会社だけですね。

 昨日に続いて 愚痴っぽい始まりになりました。

さてちょっとお口直しと言うか‥おメメ直しかな(笑)‥という事で 話題を換えてみたいと思います。

 12月の記念日とは? こんなことがあったよ、あれがあるよというのが流行りでもあるのでしょうか、やたら いろんな行事記念日があります。

多いのは語呂合わせ、かな^^11月26日はお風呂の日。そして今日12月21日は 遠距離恋愛の日 バスケットボールの日でもあるらしいのですが

ここら辺は語呂合わせのようでもなさそうですし 誰かこの日に大遠距離恋愛の果てに結ばれたのでしょうか !兎に角分からんことだらけです。

 日にちは過ぎてしまいましたが12月には 倍数をこうしなさい、と定めを出した日(1875年明治8年)であります。

 倍数を決める‥‥ というのも何かピンときませんよね。実はこの法律が出るまでは1の倍数は曖昧(あいまい)でした。

 現代では1の倍は2ですね。明治以前は 1の1倍が2でした。なんかわかりますか‥‥(笑) 

つまり1円の二倍は2円、十倍は10円。このように決めましたから従いなさい。というお達しがでました。

 まぁ世界の標準を決めたのが欧州や米国でしたから後発の日本はそれに合わさないことには何もできなかったのですね。

今 重さを kg(キログラム)を世界共通としています。ですがポンド というのを聞いたことありませんか。

360パウンド(ポンドの訛りかな)ジャイアント馬場~とアナウンスされていましたが、昔のプロレスの重さの単位はポンドでした。

このポンドはイギリスの重さの単位です。他にヤードがあります。米国の野球は未だに球場の広さを300ヤードなどとヤードで表示してますね。

 日本でも古来からの単位を使っているのに住宅の広さが辛うじて残っています‥‥8畳、11畳半、地域によって京間だとか江戸間などと

畳の大きさが少し違うらしいのですが、それはそれだけ日本が広かった由縁(ゆえん)でしょう。

 そして話し戻しますが、重さは匁(もんめ)や貫(かん)、長さは尺(しゃく)寸(すん)厘(りん)で表していました。

 当時は江戸時代から新しい政府になり明治の維新という事で何かにつけて進んでいた欧米に追い付けるよう必死になっていました。

 先週の暦(こよみ)や 重さ 長さの単位が次々と変更されて 庶民はついていくのが大変で目が回ったでしょうね^^

新政府からのお達しがあまりにも急で激しかったからでしょうか、巷(ちまた・世間)は文句たらたらだったようで

面白い落書きが残っています^^

     上からは 明治だ などと言うけれど 治まるめい(明) と下からは読む 

お後がよろしいようで・・

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 文句を言いますよ。

2021年12月20日 07時23分47秒 | 笑い

   おはようございます^^

十二月も三分の二まで来ました。大きな行事として クリスマス、その一週後は大晦日です。

‥‥と書いてみて 国民の関心のある行事にクリスマス‥クリスマスイブも含めてですが、一体なんなんでしょうか?

といいますのも このChristmas と書くそうですが これって キリスト教の 正しくはキリスト教徒さんの行事でしょう。 

 国内のキリスト教徒さんは はしゃいで声を挙げるなり 好きなようにされたらいいのでしょうが、

仏教徒さんはいつものように淡々とすごしてはいけないのでしょうか。 この十年くらい前からラジオのジョッキーなんかは 

「さぁ今日はクリスマスイブです。皆さん メリ~クリスマス~おめでとうございます 」 大きな声で叫ぶようになりました。

おいおい、何をいっても良いニッポンではありますが、メリークリスマスって特定の宗教の宣伝を公共電波でしていませんか^^

だって日本にある仏教や回教、ヒンズー教‥ほかにも様々な宗教がありますよ。ほかにもバレンタインデー然(しか)り そして最近は何でしたっけ^^

仮装行列と称して面白おかしく渋谷とかでやってるのは‥‥あれだってキリスト教の行事じゃぁないのでしょうか。

大体 国連の本部が米国にあるのはおかしいし、このなかの常任理事国が第二次大戦の勝国に限ってるのもおかしな話だと思いませんか。

 国連本部は中立で南極に作るとか、各大陸で持ち回りにすべきでしょう。

スポーツを見てみますと、テニスの4大ツアーは全米オープン、全英オープン、全仏オープン、全豪オープン ‥これって全部白人の国じゃぁないですか。

ゴルフやサッカー、ラグビー、野球、アメフト、バスケットボール、バレーボール、球技はすべて発祥が白人の国‥‥というより白人の

好んでするものばかりでしょう。ホッケーはインドが発祥で良いのですが、許せないのはアイスホッケー、氷の上でやるから‥と言い訳しても真似は真似。

 文化でもノーベル賞なんて賞をありがたがっていますが、選考基準が曖昧でやっぱり白人が創ったものだから受賞者は白人ばっかり、

戦前には日本人の学者(野口英世、ビタミンを発見した鈴木さんなど)が人種差別で受賞が出来なかったそうですよ。

こんな偏った賞なんか無視したらいいと思うんですが‥

 私が京都にいた(役員運転士をしていた時でした。道路にクルマを停めて(駐禁にならないように)待機をとしていると 若い白人のカップルが話してくるのです。

 多分英語だと思うのですが、 おいおい、お前ら ここは日本だぜ、だったら英和辞典かなんかを見ながら片言で良いから日本語で喋ってこんかい(怒)

そうすりゃぁ 何とかして聴き取り教えてやるのに、それが他国に旅行した時の礼儀でしょう。それを自分の国にいるみたいに さも当然の如く 

英語で喋って来るなんて 私はこんな場合、しら~とした顔で片手を振るようにしています。 冗談じゃぁないぜ、と内心舌打ちをしながら…^^

 

 今や中国だけが米国や白人社会に対抗をしようと懸命になっていますが、経済や軍備以外の文化や教養などにも注力して白人が大きな顔をしないようしてもらいたいですね。

そうすれば日本もオリンピックに参加をしやすいのですが‥如何でしょうか^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする