韓国の金寛鎮国防相は4日、北朝鮮が中距離ミサイルを東部の日本海沿岸に移動したと発表しました。同相によれば、試験発射ないし訓練の公算が大きいとそうですが、朝鮮半島の緊張が高まっている中での動きです。
このミサイルは北朝鮮建国の父、故金日成主席の誕生日で最も重要な祝日である4月15日を記念して月内に発射される可能性があるそうです。
また北朝鮮は同じく4日、同国内にある開城工業団地への韓国人労働者の立ち入りを前日に続いて阻止しました。北朝鮮は米韓合同軍事演習が実施されている間、韓国に圧力を加え続けています。
中距離ミサイルは米本土に脅威にならないが、発射されれば軌道は日本に向かう公算が大きく、日本政府を懸念させています。北朝鮮は1998年と2009年にミサイルの発射実験を行い、日本本土上空を通過して太平洋上に着弾しました。北朝鮮にとっては、日本上空を通過する軌道が太平洋に至る最も容易なルートだが、日本政府はこれを本格的な挑発行動とみなしています。
菅義偉官房長官は定例記者会見で、このミサイルの質問に対し、「日本は米国や韓国と緊密に連携しており、最悪の事態にも国民の安全をしっかり防衛できるような態勢で取り組んでいる」と述べています。
専門家たちは、ミサイルの試験発射は北朝鮮にとって二重の目的に資するだろうと述べています。一つは米韓両国との対決姿勢を維持しつつ援助と安全保障を求めることです。もう一つは軍事力誇示の国内向け宣伝メッセージにもなることです。
ソウルにある北朝鮮大学院大学の梁茂進教授は「北朝鮮はミサイル能力を誇示し、朝鮮半島での緊張を継続的に高めようと意図している」と述べています。相手にされない、アメリカにこちらを向いてほしいのでしょう。日本と韓国を巻き込まないでほしいですが。
北朝鮮は定期的に短距離ミサイルを海上に発射しているが、もっと長めの射程距離ミサイルの発射はそれほど一般的ではありません。昨年は4月13日に北西部の発射台から長距離ミサイルを発射したが、発射直後に空中分解しています。12月には多段階ロケットから人工衛星を宇宙軌道に載せるのに成功しています。これは長距離ミサイル技術の試験と広く見られています。
韓国の金国防相は、東部沿岸に移動した今回のミサイルは長距離型とは思われないと述べています。この射程距離は約3000キロで、日本には容易に到達可能だが、ハワイまでは到達しないと推定されるそうです。沖縄・横須賀などが標的になったとの報道もあります。日本の防衛体制は、本当に大丈夫でしょうか?心配です。
金国防相は「このミサイルは米国本土を狙っているようには見えない」と述べ、「試験発射ないし軍事訓練を目的としている可能性がある」と語っています。
同相はまた、北朝鮮は好戦的なレトリック(言い回し)を最近強化しているが、韓国ないし近隣国に差し迫った脅威になり得る北朝鮮軍の異常な動員などのシグナルは一切ないと述べています。
一方、北朝鮮の核開発に対するスタンスに対してはロシアからも強い批判が出ています。ロシア外務省のルカシェビッチ情報局長は4日、北朝鮮は国連安保理決議を「挑戦的に無視」しているとし、北朝鮮の行動は「断固容認できない」と語っています。そのとうりです。
米国防総省は3日、北朝鮮の中距離弾道ミサイルの脅威に対して太平洋地域の米軍基地を防衛するため、米領グアムに最新鋭迎撃システムを配備すると発表しています。米国はまた、早期警戒レーダーシステムを西日本に追加配備する計画です。韓国は独自のミサイル防衛システムの導入を加速化する方針です。
また韓国には、核兵器搭載可能なB−2ステルス戦略爆撃機が2機配備されています。B2爆撃機は厚さを減らしてレーダー波の反射を減らしたうえ、表面にレーダー探知を防ぐために開発したステルス塗料をペイントし、敵のレーダー防空網には小さな鳥のように見える国家機密満載の最新鋭戦闘機です。北朝鮮を挑発しているようにも見えて、少し心配です。
このミサイルは北朝鮮建国の父、故金日成主席の誕生日で最も重要な祝日である4月15日を記念して月内に発射される可能性があるそうです。
また北朝鮮は同じく4日、同国内にある開城工業団地への韓国人労働者の立ち入りを前日に続いて阻止しました。北朝鮮は米韓合同軍事演習が実施されている間、韓国に圧力を加え続けています。
中距離ミサイルは米本土に脅威にならないが、発射されれば軌道は日本に向かう公算が大きく、日本政府を懸念させています。北朝鮮は1998年と2009年にミサイルの発射実験を行い、日本本土上空を通過して太平洋上に着弾しました。北朝鮮にとっては、日本上空を通過する軌道が太平洋に至る最も容易なルートだが、日本政府はこれを本格的な挑発行動とみなしています。
菅義偉官房長官は定例記者会見で、このミサイルの質問に対し、「日本は米国や韓国と緊密に連携しており、最悪の事態にも国民の安全をしっかり防衛できるような態勢で取り組んでいる」と述べています。
専門家たちは、ミサイルの試験発射は北朝鮮にとって二重の目的に資するだろうと述べています。一つは米韓両国との対決姿勢を維持しつつ援助と安全保障を求めることです。もう一つは軍事力誇示の国内向け宣伝メッセージにもなることです。
ソウルにある北朝鮮大学院大学の梁茂進教授は「北朝鮮はミサイル能力を誇示し、朝鮮半島での緊張を継続的に高めようと意図している」と述べています。相手にされない、アメリカにこちらを向いてほしいのでしょう。日本と韓国を巻き込まないでほしいですが。
北朝鮮は定期的に短距離ミサイルを海上に発射しているが、もっと長めの射程距離ミサイルの発射はそれほど一般的ではありません。昨年は4月13日に北西部の発射台から長距離ミサイルを発射したが、発射直後に空中分解しています。12月には多段階ロケットから人工衛星を宇宙軌道に載せるのに成功しています。これは長距離ミサイル技術の試験と広く見られています。
韓国の金国防相は、東部沿岸に移動した今回のミサイルは長距離型とは思われないと述べています。この射程距離は約3000キロで、日本には容易に到達可能だが、ハワイまでは到達しないと推定されるそうです。沖縄・横須賀などが標的になったとの報道もあります。日本の防衛体制は、本当に大丈夫でしょうか?心配です。
金国防相は「このミサイルは米国本土を狙っているようには見えない」と述べ、「試験発射ないし軍事訓練を目的としている可能性がある」と語っています。
同相はまた、北朝鮮は好戦的なレトリック(言い回し)を最近強化しているが、韓国ないし近隣国に差し迫った脅威になり得る北朝鮮軍の異常な動員などのシグナルは一切ないと述べています。
一方、北朝鮮の核開発に対するスタンスに対してはロシアからも強い批判が出ています。ロシア外務省のルカシェビッチ情報局長は4日、北朝鮮は国連安保理決議を「挑戦的に無視」しているとし、北朝鮮の行動は「断固容認できない」と語っています。そのとうりです。
米国防総省は3日、北朝鮮の中距離弾道ミサイルの脅威に対して太平洋地域の米軍基地を防衛するため、米領グアムに最新鋭迎撃システムを配備すると発表しています。米国はまた、早期警戒レーダーシステムを西日本に追加配備する計画です。韓国は独自のミサイル防衛システムの導入を加速化する方針です。
また韓国には、核兵器搭載可能なB−2ステルス戦略爆撃機が2機配備されています。B2爆撃機は厚さを減らしてレーダー波の反射を減らしたうえ、表面にレーダー探知を防ぐために開発したステルス塗料をペイントし、敵のレーダー防空網には小さな鳥のように見える国家機密満載の最新鋭戦闘機です。北朝鮮を挑発しているようにも見えて、少し心配です。