JRの絵
2019-08-05 | 日記
一昨日JR大阪近郊区間大回り旅をしました。(当初は日曜日の昨日を考えていたのですが、8時半から自治会費の徴収があるので1日前倒ししました。)Lindaとは3度目ながら昨年夏の時計回りはリタイアという残念な結果に終わりましたから、そのリベンジなるかということですが・・・・・


今回も1本早い6:17田村発の新快速に乗車。お陰で草津線へとの乗り換えに余裕ができました。ただし何も考えず草津線に乗ってしまったため、貴生川駅でちょっと焦りました。前寄り4両のみが柘植行きであるとのアナウンスを聞いていなかったからです。

柘植駅にて。同じ路線に何度も乗車しているので景色にも真新しさがなく、敢えてシャッターを押そうという気になるようなものと巡り会うこともそんなになし。



加茂駅到着。ここから大阪行には乗るものの、奈良で下車し万葉まほろば線(桜井線)に乗り換えます。どれに乗っても10:40まで待たされますが、とりあえず先を急ぐことにして奈良駅でおやつタイム(40分)。

高田駅で和歌山線快速に乗り換え。ここから久宝寺までの区間は今回が初乗車でした。


先日の検索で仰天ルートが表示される原因となった王寺駅で大阪行きに復帰。

新今宮駅で停車中に1枚。5月にLindaのご家族と来るはずでしたが、嵐山モンキーパークや海遊館巡りで疲弊してしまい断念した場所です。通天閣を収めたかったのですが、シャッターチャンスを逃しました。ちなみにこの駅の発車メロディはドヴォルザーク作曲交響曲第9番ホ短調作品95の第4楽章でした。(さっき検索して「なぜ第2楽章じゃないのか?」というコメントをいくつか見ました。知名度はそちらの方が上なのでしょうが、あのゆったりテンポの曲調はちょっと合わないかも。下校メロディにはピッタリですが。)


大阪駅で53分待ち。昨年はコンビニ弁当を買ってしまってから駅弁売り場を見つけたので、もちろん同じ轍は踏みません。Lindaが牛めし丼、私がバラエティ弁当(幕の内)を選び、一部シェアしました。

その後は昨年と逆コースで大阪→(神戸線)→尼崎→(東西線)→鴫野。ここから新大阪までが今年3月に開通したばかりのおおさか東線延伸区間。当然ながら初乗車です。乗り換え1分が気になっていましたが、向かい側のホームだったので全く問題ありませんでした。

既に京阪電車の野江駅が存在していたためですが、頭にJRが付くのがいかにも新線らしい。ちなみに、この二つ先の淡路駅も阪急が先なので一緒です。

しょっちゅう通過し、たまに(伊丹空港との往復時など)下車するものの、ここで乗り換えることは滅多にないですね。この後は湖西線(近江塩津)経由で予定時刻通りに帰着しました。京都で38℃を記録するなど、一昨日も猛暑だったのですが、昨年のようにレールがどうのこうの、といったトラブルも一切なし。


昨年5月のLindaとの初大回りはまさに綱渡りのようでしたが、逆にここまで順調だと物足りなさを感じてしまいます。贅沢な悩みですが。なお、大阪市内のゴチャゴチャ区間もあらかた乗ってしまったので、次(来年?)は再び和歌山まで足を伸ばしたいですね。乗り換え11回はさすがに多すぎ。落ち着いて本も読んでられませんわ。(それでも3冊読破しましたけど。あともう1冊はあまりにもつまらなかったので、途中でくずかごへ。)和歌山〜奈良(和歌山線&桜井線)で1本の鈍行電車に3時間半近く乗っていられるというのは私にとって最高の贅沢です。
おまけ
新聞記事で知りましたが、こちらなどに「なにわ筋線」の鉄道事業が許可されたというニュースが載っています。そうなると新ルート踏破という動機はもちろん、大回り最長ルート更新の可能性も十分あるので、また行ってみたろかという気になるかもしれません。とはいえ完成は2031年とのことですから、それまで関心を持ち続けていられるかなぁ?
おまけ2
ふと「頭に『JR』の付く駅名はいくつあるんだろう?」と思ったので、Hyperdiaを使って調べてみたところ・・・・・・

この通り8駅が表示されましたが、JR野江はなし。同時に開業したはずのJR淡路は出てくるのに何で? なおこちらによると現在12駅が存在するようです。


今回も1本早い6:17田村発の新快速に乗車。お陰で草津線へとの乗り換えに余裕ができました。ただし何も考えず草津線に乗ってしまったため、貴生川駅でちょっと焦りました。前寄り4両のみが柘植行きであるとのアナウンスを聞いていなかったからです。

柘植駅にて。同じ路線に何度も乗車しているので景色にも真新しさがなく、敢えてシャッターを押そうという気になるようなものと巡り会うこともそんなになし。



加茂駅到着。ここから大阪行には乗るものの、奈良で下車し万葉まほろば線(桜井線)に乗り換えます。どれに乗っても10:40まで待たされますが、とりあえず先を急ぐことにして奈良駅でおやつタイム(40分)。

高田駅で和歌山線快速に乗り換え。ここから久宝寺までの区間は今回が初乗車でした。


先日の検索で仰天ルートが表示される原因となった王寺駅で大阪行きに復帰。

新今宮駅で停車中に1枚。5月にLindaのご家族と来るはずでしたが、嵐山モンキーパークや海遊館巡りで疲弊してしまい断念した場所です。通天閣を収めたかったのですが、シャッターチャンスを逃しました。ちなみにこの駅の発車メロディはドヴォルザーク作曲交響曲第9番ホ短調作品95の第4楽章でした。(さっき検索して「なぜ第2楽章じゃないのか?」というコメントをいくつか見ました。知名度はそちらの方が上なのでしょうが、あのゆったりテンポの曲調はちょっと合わないかも。下校メロディにはピッタリですが。)


大阪駅で53分待ち。昨年はコンビニ弁当を買ってしまってから駅弁売り場を見つけたので、もちろん同じ轍は踏みません。Lindaが牛めし丼、私がバラエティ弁当(幕の内)を選び、一部シェアしました。

その後は昨年と逆コースで大阪→(神戸線)→尼崎→(東西線)→鴫野。ここから新大阪までが今年3月に開通したばかりのおおさか東線延伸区間。当然ながら初乗車です。乗り換え1分が気になっていましたが、向かい側のホームだったので全く問題ありませんでした。

既に京阪電車の野江駅が存在していたためですが、頭にJRが付くのがいかにも新線らしい。ちなみに、この二つ先の淡路駅も阪急が先なので一緒です。

しょっちゅう通過し、たまに(伊丹空港との往復時など)下車するものの、ここで乗り換えることは滅多にないですね。この後は湖西線(近江塩津)経由で予定時刻通りに帰着しました。京都で38℃を記録するなど、一昨日も猛暑だったのですが、昨年のようにレールがどうのこうの、といったトラブルも一切なし。


昨年5月のLindaとの初大回りはまさに綱渡りのようでしたが、逆にここまで順調だと物足りなさを感じてしまいます。贅沢な悩みですが。なお、大阪市内のゴチャゴチャ区間もあらかた乗ってしまったので、次(来年?)は再び和歌山まで足を伸ばしたいですね。乗り換え11回はさすがに多すぎ。落ち着いて本も読んでられませんわ。(それでも3冊読破しましたけど。あともう1冊はあまりにもつまらなかったので、途中でくずかごへ。)和歌山〜奈良(和歌山線&桜井線)で1本の鈍行電車に3時間半近く乗っていられるというのは私にとって最高の贅沢です。
おまけ
新聞記事で知りましたが、こちらなどに「なにわ筋線」の鉄道事業が許可されたというニュースが載っています。そうなると新ルート踏破という動機はもちろん、大回り最長ルート更新の可能性も十分あるので、また行ってみたろかという気になるかもしれません。とはいえ完成は2031年とのことですから、それまで関心を持ち続けていられるかなぁ?
おまけ2
ふと「頭に『JR』の付く駅名はいくつあるんだろう?」と思ったので、Hyperdiaを使って調べてみたところ・・・・・・

この通り8駅が表示されましたが、JR野江はなし。同時に開業したはずのJR淡路は出てくるのに何で? なおこちらによると現在12駅が存在するようです。