昼食後にワイドショーの録画を視聴。クマの被害が拡大しているニュースで環境大臣による緊急記者会見の模様が流れたのですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/01/bc7bc07370f0c44df4003fb9ea4238df.jpg)
この人、ずっと視線を落としたまま。おそらく用意された原稿の朗読をしていたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/17a7c4ec4f175d50c87474c262c0580f.jpg)
その結果、ここでは冒頭を「かき(高低)」と発音。(なお日本語は高低アクセントですが、本記事では高音部を太字で表記します。)今更言うまでもなく、標準語アクセントでそれは「牡蠣」の方で、「柿」なら「かき(低高)」と言わ(読ま)なければ正しく伝わりません。(ついでながら関西でも「柿」は「かき (高高のフラット) 」で「かき」じゃありません。それから思い浮かぶ単語ないし字面は「火器」や「下記」、あるいは「花卉」です。)
既に1年前の記事に書いていましたが、この人も信用できなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/01/bc7bc07370f0c44df4003fb9ea4238df.jpg)
この人、ずっと視線を落としたまま。おそらく用意された原稿の朗読をしていたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/17a7c4ec4f175d50c87474c262c0580f.jpg)
その結果、ここでは冒頭を「かき(高低)」と発音。(なお日本語は高低アクセントですが、本記事では高音部を太字で表記します。)今更言うまでもなく、標準語アクセントでそれは「牡蠣」の方で、「柿」なら「かき(低高)」と言わ(読ま)なければ正しく伝わりません。(ついでながら関西でも「柿」は「かき (高高のフラット) 」で「かき」じゃありません。それから思い浮かぶ単語ないし字面は「火器」や「下記」、あるいは「花卉」です。)
既に1年前の記事に書いていましたが、この人も信用できなさそうです。
午前中は畑仕事(昨日の予定でしたが雨で順延)をしていました。播種あるいは定植後の管理をサボっていたため草ボウボウ。そのため最初に除草と間引き、続いて害虫防除(殺虫剤散布)をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/674cd734558cf4c4e372d7d06f155078.jpg)
上はLindaが担当した葉菜(キャベツとハクサイなど)エリア。キャベツと同種のブロッコリーとカリフラワーもここに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/f96380c90787f63e49bcc968db760afb.jpg)
そしてこちらが根菜(ダイコン、ニンジン、カブ)エリア。概ね順調ですが、自家採種したビートのみ発芽が悪く、何度も播き直ししています。(種子がまだ休眠から醒めていないのか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/e92cb71d48446f4264c872546a8687ec.jpg)
ダイコンの間引き菜はとりあえず茹でで用途を考えます。あまり美味しくはないですが、今は青物野菜の端境期だし、このところ価格高騰が著しいため貴重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/cc3ce97f4ded1c835e5966afaa1101b7.jpg)
なお1ヶ月前の記事にも書いた通り蔓性の作物は雑草対策としてもう少し置いておきます。この通りサツマイモは既に収穫済。まあまあ穫れたので、しばらくは焼芋が楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/975649e7329255f3ea6e7960fc16a3e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/1244694443fe5f849dded7ae9710f113.jpg)
ズッキーニとバターナッツはそろそろ終わりですね。これらも味噌汁の具として活用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/5520043a736a528e28c7da6011833fe4.jpg)
あと収穫を待っているのは上のサトイモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/885649f0de6a4e859ea4fa92df19d607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/d2990087a02359a4cf6a511c3809d719.jpg)
実は先週Lindaが1株掘って、その一部を煮っ転がしにしてくれました。大変美味で今日のお昼にも食べます。ところで昨日放送されたこの番組でも紹介されていたようにサトイモは連作障害が非常に出やすい作物なので、過去3年間栽培していない区画に植えましたが、「1年作ったら6年休め」と言われてもうちの小さな畑では到底無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/a3471efaa40cbf2c03c6db2ca80174fa.jpg)
あとこれもありました。Lindaがショウガと間違えて道の駅で買って植えたキクイモです。8月の台風で全部倒れましたが、翌日起こしたら見事復活して花を咲かせました。これなら一昨年や昨年に匹敵する収穫量が期待できます。毎年勝手に生えてくるのですが、3年連作しても全然平気なのが不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/651147988bedcece9427b91dbe3a28c6.jpg)
最後にこれはブラジルのカボチャの根。茎葉はそこそこ繁茂したのに今年は実がほとんど付きませんでした。蔓を引っこ抜いたらこの有様。見事なまでにネコブセンチュウにやられています。これも連作障害の一因ですから何らかの対策が必要です。けれど、こういった悩みを訴えるのも今年が最後になるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/674cd734558cf4c4e372d7d06f155078.jpg)
上はLindaが担当した葉菜(キャベツとハクサイなど)エリア。キャベツと同種のブロッコリーとカリフラワーもここに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/f96380c90787f63e49bcc968db760afb.jpg)
そしてこちらが根菜(ダイコン、ニンジン、カブ)エリア。概ね順調ですが、自家採種したビートのみ発芽が悪く、何度も播き直ししています。(種子がまだ休眠から醒めていないのか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/e92cb71d48446f4264c872546a8687ec.jpg)
ダイコンの間引き菜はとりあえず茹でで用途を考えます。あまり美味しくはないですが、今は青物野菜の端境期だし、このところ価格高騰が著しいため貴重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/cc3ce97f4ded1c835e5966afaa1101b7.jpg)
なお1ヶ月前の記事にも書いた通り蔓性の作物は雑草対策としてもう少し置いておきます。この通りサツマイモは既に収穫済。まあまあ穫れたので、しばらくは焼芋が楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/975649e7329255f3ea6e7960fc16a3e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/1244694443fe5f849dded7ae9710f113.jpg)
ズッキーニとバターナッツはそろそろ終わりですね。これらも味噌汁の具として活用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/5520043a736a528e28c7da6011833fe4.jpg)
あと収穫を待っているのは上のサトイモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/885649f0de6a4e859ea4fa92df19d607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/d2990087a02359a4cf6a511c3809d719.jpg)
実は先週Lindaが1株掘って、その一部を煮っ転がしにしてくれました。大変美味で今日のお昼にも食べます。ところで昨日放送されたこの番組でも紹介されていたようにサトイモは連作障害が非常に出やすい作物なので、過去3年間栽培していない区画に植えましたが、「1年作ったら6年休め」と言われてもうちの小さな畑では到底無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/a3471efaa40cbf2c03c6db2ca80174fa.jpg)
あとこれもありました。Lindaがショウガと間違えて道の駅で買って植えたキクイモです。8月の台風で全部倒れましたが、翌日起こしたら見事復活して花を咲かせました。これなら一昨年や昨年に匹敵する収穫量が期待できます。毎年勝手に生えてくるのですが、3年連作しても全然平気なのが不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/651147988bedcece9427b91dbe3a28c6.jpg)
最後にこれはブラジルのカボチャの根。茎葉はそこそこ繁茂したのに今年は実がほとんど付きませんでした。蔓を引っこ抜いたらこの有様。見事なまでにネコブセンチュウにやられています。これも連作障害の一因ですから何らかの対策が必要です。けれど、こういった悩みを訴えるのも今年が最後になるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/75031d58a43dcd47d62766591334a34f.jpg)
昨夜の日本語教室はテキスト「みんなの日本語初級Ⅱ」の第39課でしたが、その会話中に気になる箇所が。ミラーさんの最後の台詞「駅から電話したかったんですが、人がたくさん並んでいて・・・・・・・」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/b85be3760a357d6be7518c4e740ce34f.jpg)
ちなみに私が使っているのは1998年発行の初版(左)。その15年後に第2版(右)が出されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/7a83102c2de75b79ce25c256cda9f5be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/e068864325fb56b72a136836cf740618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d5/abe00e7faff388752c01d72490b4b412.jpg)
けれども安い中古品が出回っており、懐に優しいという理由で生徒さんには古い方を買ってもらっています。(実費の負担額が500円を超えることはまずありませんから。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fe/661867ea87daca595801d814c2d7e84b.jpg)
新版ではどうなっているか確認すべく書棚から取り出してきて比較。見たところ文字の並びもイラストも同じですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/d65211811d401944b4e5355649409156.jpg)
やはり例の台詞はこうなっていました。そういえば財布に一応入れてあるテレホンカードも最後に使ったのがいつだったか思い出せませんね。なお第2版で消えてしまったものは、公衆電話以外にもワープロ、ファックス、テープレコーダーなどがあります。
何県?
2023-10-29 | 日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/355f3f4aec45ebc31ea2d64f720c2920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/b1c49c9c18832cdfdbdf3c1d0a9a666e.jpg)
今朝メールをチェックしていたらこれ(左)が。さくらインターネットとは契約していないので十中八九詐欺ですが、それにしても職場のドメインを無効にするとは一体どんな手を使ったのか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/adda507bac11992d7886b9e68922d713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/4e1ce3cb7101a2462bf0c08bb5e2b076.jpg)
スマホでではこれ以上進めず。そこでパソコンから開いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/a2bddf27ad6f3dd3bd44f1b6ce8dff73.jpg)
ここで「続行する」を選択し・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0e/92e3954314aedf57957244a2e2833665.jpg)
さらに「詳細を見る」から「危険性を無視」もクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0b/a9bf798da76839239db76630ffc16158.jpg)
予想通りログインページが表示されたので、例によって出鱈目IDとパスワードを入力。ここまでは既に何度も紹介してきたのと同じ手口ゆえ、わざわざ採り上げるつもりもなかったのですが・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/4ec52a2ab5f35c770807a25d1c33df93.jpg)
いきなりクレカ情報を抜きに来るという図々しさに呆れましたが、それよりも左上の「朝霞市バレーボール連盟」には爆笑。どうしてこれを選んだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/69/e5d02c5755fc2bda6fa19b69b96c75ce.jpg)
ここで4桁の数字を何度か入れてみましたが弾かれ、最後には本物のトップページに誘導されました。今回はこれにて終了。