昨晩リアルタイム発信しようとした画像です。何かはお判りですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/e15224af9714732bcf712ea5f644b861.jpg)
ということで、帰宅途中の車内からみるみる欠けていくのが見えた月をLindaと一緒に鑑賞。だいたい30分おきに外に出ました。最初はスマホで撮影を試みましたが、PROモードでISO感度を1600(最大)に設定してもこれが精一杯。それで一眼レフカメラを持ち出しました。こちらは16000まで上げられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/7d641426c9b3ea9ae3b71ff629328a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/63b672ed91d9a02c581b8c945aaf2332.jpg)
三脚を使っていないので手ブレしていますが、結構撮れるもんですね。下の方は星までしっかり。何度かチャレンジして一番写りが良かったのが下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/bafee70bedf63583a74b47a2df349c1d.jpg)
家の中に入ってすぐLindaが言いました。「望遠レンズがあったじゃない」と。買った時にサービスで付けてもらったと記憶していますが、使ったのは棚田を撮った時ぐらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/1546f9bc749656aec712feb42738f951.jpg)
そうしたらこの通り。月というよりは火星みたいですね(苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/99c410e9ce586b6c1591d0b8b6214511.jpg)
光量は十分と判ったのでISOを下げ、シャッタースピードも少し速くしてみました。よく考えたらマニュアルモードで撮影したのは昨日が初めてだったかも?(なお今回442年ぶりとして話題になった皆既月食と惑星食の共演ですが、後者はもちろん無理です。天王星は全く見えませんでした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/c72440ebba81fa14c9e783b639c3e36f.jpg)
これで見た目に近くなりました。なお後でこのページを見つけたので次回の参考にします。といっても3年後、それも皆既になるのは未明(午前3時前後)のようですが(こちら参照)。
追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/b60e45713f52710bd5e669a6264796b8.jpg)
出勤途中に撮影。湖上に浮かぶ月(満月)もいいもんですね。(以前ここで動詞「浮かぶ」の用法について考察していましたが、やはり「島」よりは「月」の方がずっとしっくりきます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/69/926787e533b6c4ff66bfece892700485.jpg)
そのままだと明るすぎたので露光を下げて撮ったのがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/e15224af9714732bcf712ea5f644b861.jpg)
ということで、帰宅途中の車内からみるみる欠けていくのが見えた月をLindaと一緒に鑑賞。だいたい30分おきに外に出ました。最初はスマホで撮影を試みましたが、PROモードでISO感度を1600(最大)に設定してもこれが精一杯。それで一眼レフカメラを持ち出しました。こちらは16000まで上げられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/7d641426c9b3ea9ae3b71ff629328a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/63b672ed91d9a02c581b8c945aaf2332.jpg)
三脚を使っていないので手ブレしていますが、結構撮れるもんですね。下の方は星までしっかり。何度かチャレンジして一番写りが良かったのが下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/bafee70bedf63583a74b47a2df349c1d.jpg)
家の中に入ってすぐLindaが言いました。「望遠レンズがあったじゃない」と。買った時にサービスで付けてもらったと記憶していますが、使ったのは棚田を撮った時ぐらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/1546f9bc749656aec712feb42738f951.jpg)
そうしたらこの通り。月というよりは火星みたいですね(苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/99c410e9ce586b6c1591d0b8b6214511.jpg)
光量は十分と判ったのでISOを下げ、シャッタースピードも少し速くしてみました。よく考えたらマニュアルモードで撮影したのは昨日が初めてだったかも?(なお今回442年ぶりとして話題になった皆既月食と惑星食の共演ですが、後者はもちろん無理です。天王星は全く見えませんでした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/c72440ebba81fa14c9e783b639c3e36f.jpg)
これで見た目に近くなりました。なお後でこのページを見つけたので次回の参考にします。といっても3年後、それも皆既になるのは未明(午前3時前後)のようですが(こちら参照)。
追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/b60e45713f52710bd5e669a6264796b8.jpg)
出勤途中に撮影。湖上に浮かぶ月(満月)もいいもんですね。(以前ここで動詞「浮かぶ」の用法について考察していましたが、やはり「島」よりは「月」の方がずっとしっくりきます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/69/926787e533b6c4ff66bfece892700485.jpg)
そのままだと明るすぎたので露光を下げて撮ったのがこれです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます