築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

ひさびさの、バチ~♪

2017-11-17 08:30:39 | Weblog
昨日に引き続き~
近海の天然本マグロのみ津軽海峡物が幾らかあるだけで、
大西洋ジャンボは4本、あとはメバチにキハダが近海物に輸入物と少々。
あとは国産にメキシコの養殖と寂しいセリ場でした。。

近海の海峡物はすっかり手が出ません(泣)
めっちゃ高いです・・・・
もうちょっと値が下がってくれば仕入れたいのですが、今の相場では~(爆)


という事で!今日は100キロ弱と本マグロ並みにでっかい和歌山のバチを(^^)



メバチとしてはけっこうデカい方ですが、メバチの天敵!?シミもサシも無し!!
正直、このサイズでシミが出ないのは珍しいですね。

あとはこれから、カナダ産が終わるとノースカロライナ産、そして数はあまり無いですが
ニューヨーク産と年末~年明けにかけてですが、物がどれくらいあるかですね~

近海の天然物が買えればそれに越したことはありませんが、それ以外の埋め合わせは
京都伊根をはじめとする、国産養殖が中心となってくるかと思います。

あと・・・マカジキですかね~
でも今年は今のところ、全く期待できません。
数も無ければ品物もイマイチだそうで・・・・・
そろそろマカジキ、食べたいですけどね~~~


今年はイクラやカニも値上げせざる得ない状況で、マグロだけはなんとか
お値段据え置きでやらせていただきたいと思っているのですが・・・・

ガンバリマス!!


明日は品物も心配ですが、お天気の方も心配ですね~~(泣)


いろいろとありますが・・・・(><;;)

2017-11-16 08:15:51 | Weblog
近海は時化ているのかな??とも思いましたが、
思いの外、近海の天然本マグロは数もあり、津軽海峡をはじめ
北海道噴火湾定置に長崎県壱岐勝本の釣りなど産地も北から南まで。
品物は~海峡以外、脂は薄そうで、噴火湾の定置網は大きい方が脂が無かったり(汗)

で海峡はやっぱり値段がですね・・・・イイんですよ。。
安い方の『良い』だとうれしいんですけどね~

ほかにもメバチやキハダも。
バチは近海物は若干少なめな分、輸入物があったり、
キハダは三重の物ではなく、千葉の勝浦だったり、あとは今日は伊豆下田産の
延縄の物がそこそこ出てましたね(^^)
下田のキハダ、仕入れましたがなかなかいいキハダでしたよ~(^^)

そして大西洋は10本くらいかな??
本数はあまり多くはなかったですが、まだ出ております(^0^)


とセリ場にも、当店のダンべの中にも本マグロ、メバチ、キハダといろいろとあるんですが・・・




なんでも九州にも、北海道でも、メジマグロが大漁に揚がっているとかで!!!
同じマグロでメジの方が値が安いとなると、安価なところは皆さん、
メジとお使いになりますからね~(泣)
メジは私たちのような大物扱う『マグロや』ではなく
小物類の分類となりますので「小物や(箱物や)」さんの扱い・・・
それだけでも商売的に!?影響大きいんですが、それよりもこの先の
『資源の保護』
という観点で・・・非常に懸念ですね。。

ちょっと前にも近海の太平洋クロマグロが減っていると何かの記事で読みましたが、
逆に大西洋は厳しい漁獲制限とメジのような小さなマグロを捕らないことで
今度はマグロが増えてしまい、来年からは漁獲枠を倍にするとか??
マグロはちょっと我慢すればすぐ増えるんですよね~
こういう所は本当にヨーロッパも含む欧米の方がはるかに意識が進んでいると
感じざるを得ませんね。
まぁ・・・海の生物ですから、人間が絶滅するまで捕りつくすという事は
不可能だと思いますが、それでもホントに獲れなくなってしまってから
『もうちょっと制限しておけばよかった・・・』
と後悔しても遅いんですがね。。。。。


ともあれ、冬はもうすぐそこまで来てますね。。
ということは年末もだ(^^;;)


また「暮れ」が来るんですね~

品物、すくなっ(><)

2017-11-14 08:01:49 | Weblog
今日は本当に久しぶりに!?大西洋のジャンボがゼロ!
近海の天然本マグロは思っていたよりも本数ありましたが、
メバチにキハダといったところは少なめ。。
全体的な本数でいえばかなり
!「ものが無い」
セリ場となっておりました。
そんな状況にも関わらず、セリが終わってからの私の携帯電話は
セリ人からの
『おっつけコール』
が鳴りっぱなし(^^;;)
売れてないんですね~世の中・・・・・

まぁその電話も1社は噴火湾の定置網の本マグロ。
これは全く脂無し。
そしてもう1社は国産養殖。
こちらは伊根の在庫ありで今日はどっちもお断り。。

セリ人とは
『持ちつ持たれつ』
だと思っているので出来るだけ助けてあげたいとは思うのですが、
真っ赤かな本マグロはたとえ北海道だろうが、大間だろうがお客様が好まず、
国産養殖は京都の伊根産、持ってますからね~

ということで今日は『すまん』と。。。
(しかしなんでこっちが負い目を感じるんだ??)


で今日仕入れたのは近海、和歌山県那智勝浦の91キロのでっかいメバチのみ!
品物はなかなか良かったですよ(^^)
脂は東のメバチのようにありませんが、色がキレイです(^^)

91キロとデカい割にシミもなく、良いバチでした~





マカジキも今日、セリ人に聞いてみましたが、今年はまだ全然良くなく数も無いとか・・
マカジキも時期が遅れているようですね~(泣)

良いキハダ♪

2017-11-13 07:05:01 | Weblog
天気図を見るともう冬型・・・
冬はほんとにもうすぐそこまできていますね。
毎年毎年思ってますが、これからなが~い冬が始まるんですね。。
寒いうえに近海の天然物は品物が良くなりはしますが数が減り
値段もめっぽう高くなります。
大西洋が終わってしまえば・・・・中心は国産養殖とメバチ、
そして当店はマカジキというシーズンになってきます。
そろそろマカジキも見に行かなきゃなぁ~という季節になってきましたね。

ですがまだ大西洋のカナダ産ジャンボ、今日も30本前後と本数もありました。
が、今日は珍しく50キロ台なんて小さいサイズもあり、本数はそこそこでも
総重量ではまぁ普通・・・といったところですかね??

大西洋のボストン・カナダ産天然本マグロは業界用語で
『ジャンボ』
と呼ばれていますので、50キロ台でも呼び方は
「ジャンボ」

朝仲の良いセリ人が「小ジャンボ」なんて言っておりましたが、
『小』
って言っている時点でジャンボじゃないんじゃ・・・とツッコミたくなったのは私だけ??
まっ、珍しいですね。大西洋でこのサイズは・・・・・


大西洋以外では津軽海峡の天然本マグロもそこそこ見かけましたし、
北海道噴火湾や、高知県の土佐清水などの定置網漁もありました!
週末の強風で近海物は少ないのでは??と踏んでおりましたが、
思いのほかいろいろと近海物、ありましたね。
メバチやキハダといったところも若干見かけました!

その中でもおススメは三重県の旋網キハダマグロ!!



全体的に脂が乗っていてよにかく美味しい!
そして個人的にはキハダの口に入れたときの鼻に抜ける香りが好きですね~
正直、あまりお寿司に向くマグロではないのですが、お刺身では
「いくらでも食べられる」感じの食べ始めると止まらないマグロです(^^)

まさしく「酒の肴(魚)」には最高ですよ♪


明日は大西洋も0からあっても5本とか??
近海物も時化の影響は必ず出てくると思いますので・・・・・

少ないかな??

脂カナダ(^^)

2017-11-11 07:01:33 | Weblog
今日のセリ場は久しぶりの少なさ。
特に天然の本マグロは近海も、大西洋も僅かな本数でした。
ということで今日は在庫も持っていることからセリがはじまってすぐに
店に戻ってきてしまったのですが、ちょろっと聞こえた近海物の値段は
相変わらず、結構なお値段読んでましたね(汗)

品物も良いんだと思いますし、強風による時化も予想されますので・・・・
という事だと思います。
大西洋も単純に漁が無いのか?はたまた枠が無いのか・・・・
まぁこの時期でまだ品物も良く出ていること自体、例年よりも若干、
遅れているという事なんですけどね~
という事は年末辺りまではカナダ産は終わってしまうでしょうが、この後の
ノースカロライナ産はあるかもしれませんね~
年末に大西洋の天然物があると助かるんですが(^^;;)

ということで、今日も在庫していた大西洋カナダ産、出してきました!
今日の物は無頭の168キロ、釣りのマグロです。
釣りは鮮度が良いですね~
そして今日のはまた特別!?脂が強い(笑)



ほぼ、養殖級です(^^;;)
しかし!列記とした天然物の脂!!
脂好きな方にはもちろんトロはたまりませんが、
個人的にはこういうマグロの赤身がウマいんですよね~(^^)
近海のような酸味の美味さは無いですが、大西洋はとにかく甘い!

この時期ならではの、今の時期しか味わえない旨みです!!


天然も養殖も、本マグロが少なかったせいか、あまり多くはないものの
今日はメバチやキハダのほが目立ってましたね(^^;)
休み明けは近海物は今日の風から明日は強い冬型、期待はできないでしょうね~
大西洋も残りの枠が少ないことから、どうですかね~~~???

本日の・・・カナダ(^^)

2017-11-10 08:46:54 | Weblog
ここにきて、あまり数がまとまってしまうと漁獲枠に早く到達してしまうのではないか??
と冷や冷やしておりますが、今日も30本以上、大西洋のカナダ産のジャンボマグロ、
出ておりました!
品物的には昨日よりは良い物、多かったですね(^^)
『枠も僅か』
と聞いているので普段より多めに在庫してはいるのですが、やはり数が出ていると
手持ちがあっても、残りわずかという意識もあってか
「買っといた方が良い??」
と思ってしまったりしまして・・・(^^;;)
もちろん冷蔵庫にしまう前提であるからには鮮度が良いことが絶対条件。
しかし、鮮度が良いものは平気で1週間でも持ってしまう大西洋ジャンボだからこそ
なせる業ですね(^0^)
魚体が大きいと魚自体に『力』があります!

ということで今日仕入れた1本がこちら・・・



鮮度が良く物も良い物を狙うからにはやはりセリ番早めの
「1列目」
その中でも色持ちの良い延縄の良い鮮度の物を見ました~
とりあえずは明日は少ないようですし、今日の分の手持ちも減ってはきましたので~
明日1本だそうかな??(笑)


と大西洋は多かったですが、今日は近海の天然本マグロは少なかったですね。
明日以降も時化てきそうなので少ないかな??
メバチやキハダといったところは若干ありました。

久しぶり!?に三重に旋網キハダ、1本仕入れましたが脂ものっていて
おいしそうなキハダでしたよ~~
塩釜の東沖メバチも少量ですが在庫、ございます(^^)


ただやはりおススメなのは大西洋の天然本マグロか三重のキハダ!!
とにかく食べておいしい!!!

個人的にですが、秋のこの時期、1年中で1番マグロ食べているような気がします(^^;;)
毎日食べても飽きないんですよね~~~
マグロって(笑)

さらにデカい(><;;)

2017-11-09 08:15:07 | Weblog
『もうまとまって出てくることはないでしょう~』
とアメリカの荷主さんからアメリカ人っぽい日本語でそう聞いたはずだったんですが(^^;;)
そのご本人から昨日メールが届き
「すみません~無いって言っちゃったけど休み明け、ありま~す」
と(笑)

という事で今日もカナダ産ばかり40本近く、釣りに延縄と出ておりました!
ただ品物的には先日、多かった時よりもけっこう落ちましたね~
もちろん中には良いものもあるのですが、先日はほとんどの魚が良かったのに対して
今日は「これなら」と安心して手を出せるのは半分~三分の一くらいしたかね~
それでも、こういう日の方が面白い!?魚、買えちゃったりするもんなんです(^^)

ということで・・・・

先日、頭無しで190何キロっていうジャンボを仕入れたとお伝えしましたが、
今日もやっちゃいました(汗)
無頭の202キロ・・・・
ついに200キロ超えました(^^;;)
デカいです、怪獣です(笑)





ただたっぱりカナダ産は200キロ前後の大きさの魚が一番物が良いように感じるんですよね~
延縄なのである程度色持ちも良いと思いますし、デカいけど・・・
良い仕入れ、できたかな!?(笑)

あともう1本、カナダ産の釣りも仕入れてます!
ボストン産は今年のマグロ漁は完全に終わったようです。。
ボストン産はまた、来年6月からですね。


で、大西洋以外の他の物ですが、近海の天然物本マグロは津軽海峡物は今、
非常に相場が高くなってますね~
これから時化るとの予想もありますし、まぁ品物もだいぶ良くなってきているんだと思います。
メバチやキハダも値段はしっかり。。
バチは今日の物は若干鮮度が落ちるものがあるなぁ~といった印象。
今年は東沖のバチも魚体が小さめの物が多いですね~

キハダは三重の旋網。
品物は悪くはなさそうですが~~~・・・・・

やっぱり今のおススメ、一番は「大西洋のジャンボ」ですね(^^)

美味しいです!!!

限界値はどこに??

2017-11-07 07:17:23 | Weblog
昨日はお酉様!一の酉でしたね(^^)
お祭り?といえばテキヤ!
今年に入ってものすごーく値が高くなってしまった冷凍イカ・・・

「屋台のイカ焼き、値上がっているのかなぁ~」
なんて興味深々でお酉さまに行ってきましたが、値段・・・同じでしたね(笑)
仕入れ値は確実に上がっていると思うのですが(^^;;)
まぁ丸身で600円、正直700円だとちょっと手が出しにくい!?かなぁ~
というところなのでしょうね。。
というところで商品の価値の限界値ってどの辺にあるのかなぁ~って思います。
最近ニュースなどでしきりに「鮭が獲れてなくてイクラも高い」とやっておりますが、
たしかにイクラ、今非常に値上がってます。
これから需要が高まる年末シーズンに向けて、さらに値上がる方向だと思いますが、
この辺も「もうこの値段だったらイクラはいらないや~」となるところなのか??
マグロもしかり・・・・

今日もですが、先週辺りから近海の津軽海峡本マグロの相場がかなり高くなってます。
みなさんご存知の、初荷の訳の分からない値段はマスメディアに取り上げられる
宣伝料も含んでますのであれは除きますが、マグロだって末端で
『そんなに出してまではいらないよ~』
という値段、あると思います。
昔、私が上物師の方から聞いた話では、だいたい単価で2万円超えると利益は無くなる・・・と。
しかしイカもしかり、鮭もしかり、マグロもしかり、
魚は基本自然の物ですので、必ず「無い時」というのがあります。
そこで1本しかないものを、どうしても欲しい仲買さんが2人いれば・・・・
損得で考えられない状況に追い込まれてしまいますよね~

もちろんそのマグロでは損をします。
しかし1年中買っていただけるお得意様には損してでも出さなければいけないこと、必ずあります。
まぁそこは1年トータルで考えてという事ですので、それがお得意様商売かな??と(^^)
それが市場などで買うお店を決めて仕入れることの、仕入れるお客様側のメリットだと思います。

たいして、買うお店を決めずにその時その時で安いものを探して仕入れる
「拾い買い」
といわれるお客様。
そのメリットはやはり、その時々で面白いものを仕入れられることにあると思います。
ただデメリットはやはり品薄になったとき。
私共もやはり、そこは高い時は
『1年中買っていただけるお得意様と品薄の時だけに見えられるお客様』
では売値、変わります。
個人的にそこは当然だと思うんですよね~

でないと、1年中買っていただけるお得意様にメリットが無いですからね!!


と、話が単に「近海物が高い」って言いたかっただけなのですが、大脱線(汗)


今日は大西洋のカナダ産ジャンボも7本のみで高かったです。。
もう大西洋は安くなならなそうですね~
品物は良いんですが。。

今日は久しぶりに、本マグロが少なかったせいか??メバチやキハダといったところが
目立っていたように感じました。

バチは三陸塩釜の東沖バチと三重県の旋網キハダ!
物は良さそうですが、こちらは相場がというよりは浜が高い・・・
仲買さんの『限界値』超えているみたいです(^^;;)






気が付けばもうお酉さまの時期になっちゃったんですね~
ということはもうすぐ暮れ・・・・

あと何回、こういった素晴らしい大西洋ジャンボ、仕入れられるかなぁ~~

今シーズン初入荷!

2017-11-06 08:45:32 | Weblog
3連休明けての月曜日!
大西洋のボストン産の11月中の漁獲枠というのはあるのかないのかわからないのですが、
ちょっと耳にした情報では11月が枠が無いとのこと。
で今日も大西洋ジャンボはカナダ産ばかり・・・ですが数はけっこうあり43本!!
しかしいざセリが始まってみるとこれが高いのなんのって・・・(><)
感覚的には上物よりも中間物~下物が格にして非常に高いと感じます。
まぁいわゆる、業界用語でいう所の『尻っぱね』ってやつですね(汗)
こういう時は極力前で買うのが鉄則!!
ということでなんとか前半戦のうちに1本競り落とすことに成功!!
まぁそれなりの単価は出してますが、それでもやっぱり後々考えると良かったかな~と。。

結局、番号後になっても品物の質は落ちますが、値段は落ちないという・・・・
これ、毎回思うんですが不思議な現象ですよね~~~
って、買えないと焦ってくる気持ちは痛いほどわかるのですが(汗)


と、大西洋ジャンボの良いところを仕入れられて一安心という所で、お隣の卸会社から
『今シーズン初でお試しの伊根の養殖マグロ、お付き合い下さい!』
とお願いされてしまい、正直なところ今年の伊根の出来も気になっていたところでしたので
1本、お試しとしてお付き合いで仕入れることに。

時期的には今月半ばころには終わってしまう大西洋ジャンボ。。
今年は出始めが遅かった分、終わるのも遅くなるのでは??と希望的観測も含め
私はそう予想しておりますが、そのジャンボが終わってしまうと
めっちゃくちゃ高い近海の天然本マグロか、あとはこの京都若狭湾でやっている、
伊根の養殖マグロ・・・



もうご存知の方のほうが多いかと思います。
養殖マグロの中でも一番の
『ブランド養殖』
ですね(^^)
味も食べましたが確かにウマい・・・です(^^;;)
ちゃんと近海本マグロの味が生きてるんですよね~
正直、無理に値に合わない海峡の天然本マグロ食べるなら、個人的には
この伊根の養殖本マグロで十分ですね。
毎年思いますが、クオリティは高いですよ(笑)


今日は海峡の近海本マグロもそこそこありましたが、良い物はめちゃ高!
そうでないもの?でも大西洋の上物と同じくらいの単価か、それ以上か・・・
といったところ。。


『下手に日本の買うならジャンボの方がよっぽどましだよ~~』

という声、いろんなところから聞こえました!!

ジャンボがまとまって40本も出てくるのは今シーズンは今日で最後では??
と荷主さんのお言葉・・・・・

今月中、いつまで続きますかね~~


ジャンボが終わったら順次、この伊根のマグロになりまーす!!
でも・・・・伊根は『美味いっ!!!』(笑)

今年最大級!!!

2017-11-04 08:46:42 | Weblog
連休の中日!
ですが市場はカレンダーの黒い日は営業ですので(水曜日を除く!です)
今日も元気に!?やってます(笑)

元気に営業はしておりますが、セリ場にいると元気もなくなりそうなほど・・・
高い(泣)
数の近海の本マグロに大西洋ジャンボ、バチにキハダとあるにはありますが、
数はそれほど多いともいえない印象。。
近海物は津軽海峡だけでなく、今日は西の那智勝浦もありましたが~
脂無し!!
津軽海峡はひさびさに高いことやってましたね~
もちろん私は傍観者(大汗)

ただ今日は私も在庫持ってませんでしたので、
近海の後の大西洋の競りに気持ちがいっちゃってましたが(^^;)

でその大西洋ジャンボ。
今日は10本ちょっとしか数は無く、セリ前の雰囲気も
『高そう~~~』

こうなると下付けも高めには付けますが、いや~やっぱりセリが始まると
高いのなんのって・・・・・(汗)
ことごとく跳ね飛ばされ(泣)なんとか最後から2本目の無頭、196キロという
ビックサイズの正真正銘『ジャンボ』
仕入れることができました~




普段ならですね、、このサイズは避ける傾向なのですが、こう今日のように高い日は
「買える可能性」を考えると比較的競争相手の減る200キロサイズしかないかな??と(^^;;)


まっ、品物はよかったんで~
大きくても頑張れます(^^;;)


キハダやメバチなんかも全体的に相場は高かったようですね。
「連休中」だからというよりも『数が無いから』という感じですが・・・・


月曜日は幾らか数、出ますかね~~~???