ゆうべから私用で外出していた私は、1本の電話で食事を中断された。携帯を取り出し電話に出ると、知人である。いまオレ店でメシ食ってるんだけどなあ……。すると知人は意味不明なことを言う。「松岡さん、コメント欄が大変ですよ」。彼の声はやや上ずってはいたが、心なしかうれしそうだった。
私「え、コメント欄? なに?」
知人「いや、ほら松岡さん、2ちゃんねるの一部がどうとか書いてたでしょ? ブログに」
私「うん」
知人「だからそのエントリのコメント欄がね、爆発してるんですよ」
(※やはり彼は明らかにうれしそうな感じだ)
私「はぁ?」
知人「いや、今もうコメントの数がね、40本こえてます」
私「はぁぁぁぁぁ?」
【場面転換】
ガランとした部屋。効果音は、ロバート・フリップが作ったおどろおどろしい悪魔の音楽。うす暗い部屋にモニターの青白い光がほのかに浮かびあがっている。
【ACTION!】
(カチンコの音)
さて私は今、パソコンを前にしている。43本のコメントを読み終えたところだ。というか今現在も、コメントが送られ続けている(笑)。くだんのエントリーは知人の通報通り、この状態である。
『2ちゃんねるの「一部の人」論争を考える──これは2ちゃんねるに限った話なのか?』
もはやこの数になると、1人1人にレスをつけるのは不可能だ。そこで総評的な形で書こうと、このエントリを立てたってわけだ。
さて、コメント欄を通読してまず最初に感じたのは、ロジカルで知的な書き込みがほとんどだった点だ。主観的な感情論に流されてる人がほぼいない。しかも大部分がおハツの人たちなのに、である。
さすがは私のブログにお見えになるだけのことはある(おい)。
もちろんなかにはごく少数の意味不明なノイズもあったが、43本という総数を考えれば占める割合は驚異的に低い。
やはりブログで問題提起し、議論を呼びかけるのは意義があるな、って感じだ。ちなみにこのエントリでは、トラックバックはほとんど打っていない。
いやはや、やっぱりブログが議論を喚起する力はすごいわ。
しかも書き込みの内容を見ると、私が書いた文章に賛同している人は少ない。たいてい何がしかの異議を唱えている。これがとても貴重な点であり、重要なポイントだ。
私がブログに求めているのは、まさにコレだからである。
【ご参考】
※うちの過去の関連エントリです(議論・ブログ論)
●『ファンクラブ志向と議論志向──SNSとブログにみるコミュニケーション・ギャップの原理』
●『なぜ日本では議論が生まれにくいのか? ──議論とケンカのメンタリティ』
●『【匿名論争始末記】トラックバックスパムと議論の「呼びかけ機能」のあやうい関係』
●『ほりえもんに見るメディアリテラシーの憂鬱』
【商業サイトに書いた原稿】
●RBB TODAY『第11回:議論の呼びかけはトラックバックスパムか?』
ブログのコメント欄や送られてくるトラックバックが、「お説ごもっとも」みたいなうなずき系ばっかじゃ意味がない。過去に何度か書いたが、私は自分とは異なる価値観と出会いたい。
たくさんの異論を聞き、私がそれまで想像もしなかったような独自の視点や、ユニークな発想にふれたい。で、胸いっぱいのエンドーストメント、じゃなかった、インスパイ(ヤ)されたい。
私は教えてほしいのだ。
で、最後にひとつささやかな提案なのだが……。
今回みたいに議論になることが予想されるテーマのとき、あるいは文章が一定以上の長さになる場合は、できればご自分のブログで新しくエントリを立て、トラックバックの形で送ってもらえると助かります。
たとえば今回は各コメントがけっこう長文で、閲覧者はおそらく読みにくいんじゃないかと思ったり。またコメント欄の機能上、基本的にみなさんと1対1のやり取りがしにくい。
やっぱりまとまった議論をするなら、トラックバックを送りあうのが理想的だなあと感じた。
上にあげた過去の議論系エントリを読んでもらえればわかる通り、私はむしろ異論を聞きたい。
だから反論エントリが送られてきたからといって、相手のブログに乗り込んで、みょうなことをやったりするようなセコイ人間じゃない。この場でそれを証明して見せることはできないが、そこはもう「信頼してほしい」というしかない(笑)。
とはいえもちろん、「コメントするな」なんて意味じゃない。むしろ逆だ。トラバじゃなくやっぱりコメントがいいと思えば、そうしてもらってけっこうだ。
長くなったのでひとまず店じまいしよう。今回はいただいたコメントに対する踏み込んだ感想は書けなかったが、機会があれば回をあらため、それ用のエントリを立てようと思う。
さて……。いまこの原稿を書き終わり、ふとコメントの本数を見たら60本になってるし(笑)。
わはは。
●この記事がおもしろかった人はクリックしてちょ♪
人気blogランキングに投票!
私「え、コメント欄? なに?」
知人「いや、ほら松岡さん、2ちゃんねるの一部がどうとか書いてたでしょ? ブログに」
私「うん」
知人「だからそのエントリのコメント欄がね、爆発してるんですよ」
(※やはり彼は明らかにうれしそうな感じだ)
私「はぁ?」
知人「いや、今もうコメントの数がね、40本こえてます」
私「はぁぁぁぁぁ?」
【場面転換】
ガランとした部屋。効果音は、ロバート・フリップが作ったおどろおどろしい悪魔の音楽。うす暗い部屋にモニターの青白い光がほのかに浮かびあがっている。
【ACTION!】
(カチンコの音)
さて私は今、パソコンを前にしている。43本のコメントを読み終えたところだ。というか今現在も、コメントが送られ続けている(笑)。くだんのエントリーは知人の通報通り、この状態である。
『2ちゃんねるの「一部の人」論争を考える──これは2ちゃんねるに限った話なのか?』
もはやこの数になると、1人1人にレスをつけるのは不可能だ。そこで総評的な形で書こうと、このエントリを立てたってわけだ。
さて、コメント欄を通読してまず最初に感じたのは、ロジカルで知的な書き込みがほとんどだった点だ。主観的な感情論に流されてる人がほぼいない。しかも大部分がおハツの人たちなのに、である。
さすがは私のブログにお見えになるだけのことはある(おい)。
もちろんなかにはごく少数の意味不明なノイズもあったが、43本という総数を考えれば占める割合は驚異的に低い。
やはりブログで問題提起し、議論を呼びかけるのは意義があるな、って感じだ。ちなみにこのエントリでは、トラックバックはほとんど打っていない。
いやはや、やっぱりブログが議論を喚起する力はすごいわ。
しかも書き込みの内容を見ると、私が書いた文章に賛同している人は少ない。たいてい何がしかの異議を唱えている。これがとても貴重な点であり、重要なポイントだ。
私がブログに求めているのは、まさにコレだからである。
【ご参考】
※うちの過去の関連エントリです(議論・ブログ論)
●『ファンクラブ志向と議論志向──SNSとブログにみるコミュニケーション・ギャップの原理』
●『なぜ日本では議論が生まれにくいのか? ──議論とケンカのメンタリティ』
●『【匿名論争始末記】トラックバックスパムと議論の「呼びかけ機能」のあやうい関係』
●『ほりえもんに見るメディアリテラシーの憂鬱』
【商業サイトに書いた原稿】
●RBB TODAY『第11回:議論の呼びかけはトラックバックスパムか?』
ブログのコメント欄や送られてくるトラックバックが、「お説ごもっとも」みたいなうなずき系ばっかじゃ意味がない。過去に何度か書いたが、私は自分とは異なる価値観と出会いたい。
たくさんの異論を聞き、私がそれまで想像もしなかったような独自の視点や、ユニークな発想にふれたい。で、胸いっぱいのエンドーストメント、じゃなかった、インスパイ(ヤ)されたい。
私は教えてほしいのだ。
で、最後にひとつささやかな提案なのだが……。
今回みたいに議論になることが予想されるテーマのとき、あるいは文章が一定以上の長さになる場合は、できればご自分のブログで新しくエントリを立て、トラックバックの形で送ってもらえると助かります。
たとえば今回は各コメントがけっこう長文で、閲覧者はおそらく読みにくいんじゃないかと思ったり。またコメント欄の機能上、基本的にみなさんと1対1のやり取りがしにくい。
やっぱりまとまった議論をするなら、トラックバックを送りあうのが理想的だなあと感じた。
上にあげた過去の議論系エントリを読んでもらえればわかる通り、私はむしろ異論を聞きたい。
だから反論エントリが送られてきたからといって、相手のブログに乗り込んで、みょうなことをやったりするようなセコイ人間じゃない。この場でそれを証明して見せることはできないが、そこはもう「信頼してほしい」というしかない(笑)。
とはいえもちろん、「コメントするな」なんて意味じゃない。むしろ逆だ。トラバじゃなくやっぱりコメントがいいと思えば、そうしてもらってけっこうだ。
長くなったのでひとまず店じまいしよう。今回はいただいたコメントに対する踏み込んだ感想は書けなかったが、機会があれば回をあらため、それ用のエントリを立てようと思う。
さて……。いまこの原稿を書き終わり、ふとコメントの本数を見たら60本になってるし(笑)。
わはは。
●この記事がおもしろかった人はクリックしてちょ♪
人気blogランキングに投票!