気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

大きくなったバジルで

2009-07-19 19:59:02 | yaplogから

苗を買ってきて野菜用のプランターに植えたバジルがかなり大きくなりました。
このところの大雨で傷んできていたので、
勿体無いから、思い切って大収穫です。

で、それを使って、
今日は手羽中のバジル焼きとトマトとキュウリのバジル和えを作りました。
バジルの香りが広がって、食欲が進みます。
美味しかったー。


それでも大量のバジルの葉っぱが残っています。

バジルって収穫後すぐに使い切らないと、
あっという間に黒く色が変わってしまうので、なんとかしたい!

ジェノベーゼソースもやってみたいけど、
うちのミキサーは噴射が心配なので、
レシピ検索したら、「バジルの塩漬け」というのを見つけました。


タッパーの中に綺麗に洗って葉っぱの水分をふき取ったバジルと自然塩を交互に詰めていき、
最後にびっしりと塩を敷き詰めます。
これ、カビの発生を防ぐためのようです。

こうして冷蔵庫で保存すると、
1年くらいは色も香りも摘みたての感じが味わえるんですって。
しかも使い終わった後の塩も、
バジルの香りが移っているので、
パスタや焼き物&炒め物の味付けに使えるのだとか。
なんてエコなんでしょう。

2、3日したら出来上がりだそうですが、どんな風に出来るかなー?


一日早い土用の鰻

2009-07-18 21:02:01 | yaplogから

今日はお休みの日でしたが、
いつも通りの時間に起きて、こまち球場へ。

雨の中で大声を出したので、
くたくたに疲れているし、体は冷え切っているし。

後片付けを手伝ったりしていたら、
お昼にありつけたのは2時過ぎ。

なので、こりゃあ力つけねば!ということになり、
御野場の『南部屋敷』へGO。


明日は土用の丑の日なので、
アケビと一緒にうな丼とザル蕎麦をセットで頂きました。


巨大な花「アカンサス・モリス」

2009-07-16 20:31:04 | yaplogから

プチ・フルールの後は、
我が家の巨大な花を見てもらいましょう。
(写真としては美しくはないんですけど…)

これはアカンサス・モリス。
2メートル近くあります。

ギリシャ時代から栽培されている宿根草だそうですが、
花よりも大きなギザギザの葉が有名なようです。


ギリシャ建築の飾り模様として使われて以来、
さまざまなデザインに利用されているようです。

現在使われている一万円札の模様もこの葉っぱからきたものなんですって。
以上、豆知識でした。


今年のpetit fleur

2009-07-15 20:42:57 | yaplogから

今日は我が家のPetit Fleur(かわいい花)をご紹介します。
最初のは「カカリア」。
とても小さな花ですが、この赤がいい。
非耐寒性だそうですが、
タンポポみたいな綿毛がフワフワ飛んでいたので、
来年こぼれダネで咲いてくれないかな?


次は毎年咲いてくれるポテンティラ。
花苺と言う別名どおり、苺によく似た花の形です。
この色もお洒落で、大好き。


最後はまさか今年も咲いてくれるとは思わなかった、
小さな小さな蘭、「ウチョウラン」です。
せっかく咲いたのに、なかなかピントが合わず、
こんな写真しかお見せできないのが残念だわ!


うちのルドベキア

2009-07-14 19:51:20 | yaplogから

ルドベキアは大好きな夏の花なのですが、
原野でよく見かける黄色のこの花はとっても丈夫な花なのに、
掘り起こしを繰り返しているうちに我が家のは自然消滅してしまいました。

やっぱり欲しくてお店を探してみると、
薬で矮性にしてあったりして、
普通の苗がなかなか見つからない!
今年も探します。

で、今我が家にあるのは上の茶色のお洒落っぽいの。
いつ買ったんだろう?
咲くまで忘れてました。


そしてもうひとつは、
とても高性の淡い黄色のルドベキアです。
まだ蕾だった時のこの写真。
「生命」の力強さが感じられるような気がして、お気に入りの一枚です。


今はこんな感じで咲いてますよ。