気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

革教室でポニーに乗りました

2009-07-13 20:15:24 | yaplogから

え?どういうこと?ポニーはどこ?という声が聞こえそうです。
ほら、この椅子の前の革を挟んで固定している木、
これ、ステッチングポニー(あるいはレーシングポニー)と言うんです。

椅子の座面に馬の形をしたこの道具を載せて、
その上にまたがって仕事をすると、
大きいものを縫う時とても縫いやすいんだそうです。
写真は私にやり方を指導してくださっている先生です。

今回ちょっと大作に挑戦する私。
昨日初めてこの道具を使わせてもらいました。
なんだかメリーゴーランドに乗ってるみたいで楽しかったー。
仕事をしていても、知らず知らずのうちに微笑んじゃっていました。
周りからは「なんだか革職人さんみたいですね。」と言われて、ご満悦の私。


まだ完成は遠いのですが、
今回はこんなネームタグをつけました。
先生と私は同じ頭文字なので、
先生が購入したのをお借りして押させてもらったのです。
可愛いよねー!

少し大きめのサイズだったので、
途中からデザインを変更してポケットみたいにステッチをかけてみましたが、
どうせならもう少し大きく裁てばよかったかな。


練習後のお茶の時間には
卸町の『パテイスリー城』のロールケーキを頂きました。
メープルシロップの香りがして美味しかった。


そしてこのお皿、
私の大好きなスウェーデンのグスタフスベリ社のデザイナーである
スティグ・リンドベリさんの葉っぱの模様に似てる。

リンドベリの「ベルサ」のコーヒーカップが欲しいんだよねー。


堪能しました

2009-07-12 19:56:22 | yaplogから

今日はYさんのお料理を紹介します。
上の写真は1年物の新ショウガの酢漬け(かな?)。
物凄く美味しくて撃沈しました。

生姜ってガリガリして硬いと思っていたのですが、
新ショウガって柔らかいんですね。
生姜の香りも柔らかくて、どんどんいけちゃいました。

以前にY邸でこれを食べたお嬢さんが、
美味しくて箸が止まらず、その晩体が熱くて寝られなかったそうです。
その気持ち、よーーーくわかる。

レシピを教えてもらおうと思っていたのに、
おしゃべりに夢中になっているうちに、うっかり忘れてしまいました。

今年は生姜が不作で、お値段が高く、
今市場価格が下がるのを待っているのだとか。
今度注文する時は参加させていただけるようにお願いしてきたので、
その時はまたご紹介したいと思っています。

「あら、これ備前焼ね。」とKさん。
私は全く焼き物に疎いので、いろいろ教えてもらいました。


その他にも寒麹につけた彩りの綺麗な野菜のお漬け物や、
季節のはしりの茄子がっこ。
野菜の煮物に、
織部の焼き物(これもKさんに教わった!)には、
カリッと春巻きにこっくり煮込んだ豚の角煮と野菜サラダ。
アワビと雲丹の従姉煮の炊き込みご飯に、
鯛のお吸い物(これがまたジュンサイやギバサがトロトロで美味しいの)。

どれもこれもお口に合うこと。
ご飯のお代わりまでしてしまいました。

デザートはフォークでクラッシュしたフルーツゼリーで、爽やかでした。
ご馳走様!

最後に居心地のいいY邸のお洒落なクッションを見ていただきましょう。


赤白のギンガムチェックにアルファベットの刺繍がかわいいこんなのや、


色鮮やかなテープに刺繍を施した大人っぽいこんなのや、


ヨーヨーキルトって言うんだっけ?食卓の椅子のクッションです。


え?もうこんな時間?

2009-07-11 21:08:13 | yaplogから

今日は革仲間のKさんと、
この間紹介したハンドメイド作家YSさんのお宅に遊びに行きました。

「ランチをご馳走するので、11時においでください。」と言う申し出に厚かましくも甘えて、
11時ジャストに到着した私たち。


綺麗に整理されたプランターガーデンを見ながら玄関を開けたら、
そこからはもうYさんの用意した、
センス溢れる居心地のいい空間が私たちを迎えてくれました。

上の写真は米をふやかして発酵させた独特の絵の具(?)で書かれた絵です。
爪楊枝や焼き鳥の串で綿密に描かれた、繊細な作品。
ドライや枝とのコラボが素敵です。


Kさんは玄関に飾られたこのウサギさんに
「いいー、これ、いいー。」と激しく反応していました。
私もウサギ年生まれじゃないけど、実はウサギ物が好きなので、
これ、お気に入りでした。


こんなドライや、


こんなリースなど、
見たいものがいっぱいあって、玄関からなかなか前に進めません(笑)。


私の持っていった我が家のお花も、
お洒落な花瓶に飾ってもらえて、女っぷりがワンランク上がった感じ!

美味しいご飯をご馳走になり、いろんなことをおしゃべりして笑っていたら、
時間はあっという間に過ぎていたみたいで、
旦那様が帰る時間になっていました。
なんと6時間半もお邪魔していたみたい!
楽しい時間はあっという間に過ぎるんだなー。
ってわけで、明日に続きます。


初夏の黄色の花

2009-07-09 20:18:03 | yaplogから

今日は初夏を彩る我が家の黄色の花をご紹介します。
上の花は鮮明な黄色が美しいキンケイギクです。
ちょっと気を抜いていたら、終わりかけになっていました。


次はバラの終わった我が家の庭を明るくしてくれているハルシャギク。
群生しているのでとても助かっています。


その次はリシマキアオーリオ。
鉢植えにしているのが咲きました。
写真を撮るために玄関に移したのですが、
普段は鉢を奥まった所に置いているので、
花の存在に気づいた時はこれも終わりかけ。
真っ盛りの時はもっと綺麗なのですが、
毎年シャッターチャンスを逃しています。


そして、これは少し前の写真ですが、
西側の車庫スペースの奥で群生しているリシマキアプンクタータの花盛り。
北海道の原野で大集落になって咲いている様は見事だとか…。
確かに我が家のような狭い庭では増えすぎて大変です。
抜いても抜いても翌年はまた増えています。
どうも、まだまだ広がりたいらしいです(笑)。


アップにするとこんな感じの花です。


ルリタマ?マツカサ?どっちかな

2009-07-08 20:04:17 | yaplogから

5月の頃、庭の東側に1メートル以上の巨大な植物が出現しました。
「こんなの植えたっけ?昨年買った二年草かな?去年は咲かなかったから、記憶にないんだな。」
などと思いながら、首を傾げているうちに、
蕾を付けはじめ、段々正体が明らかになってきたのですが、
それは球体のやけに地味なグリーンの花。

マツカサアザミかな?
それともルリタマアザミかな?


丁度バラの季節だったので、玄関に飾ったりしましたが、
バラの華やかさを引き立てるいい脇役になってくれました。

このままの花色で終わりなのかなーと思っていたら、
最近薄紫色に変身中です。


なかなかの風情。
それにしても、マツカサ?ルリタマ?悩むなー。