メロディのブログ

子育て、特に長女の発達障害のことや、自分の趣味(筋トレ、サプリメント、アンチエイジング)のことを綴っています。

無意識な歩き方

2019-04-23 18:10:00 | 扁平足、開張足
今、私のなかでホットなニュースは足のこと。
一度気になったら、解決するまでそればっかり気になってしまいます(^^;

昨日はマミアンの7cmパンプスを履いて、今日はスニーカー履いてます。

パーソナルの先生に言われた通り、スニーカーだと何もかんがえず、無意識に歩けてしまいます。
今まで「無意識」に歩いていたことを、今日はじめて「意識」しました。
昨日がんばってパンプスで意識して歩いたからこそ気づけたと思います。

大変な想いをした甲斐がありました(*´∇`*)

私は腰を反らし、左膝を伸ばしきらない(常に左足が曲がってる)で歩くというクセがあります。
でも「腰を反らさず、足をまっすぐ前に出す」を意識すると、自然と膝を伸ばすことになり、お腹や内腿にも効いてきます。

この歩き方を意識できれば、ヒールだろうとペタンコだろうと関係なく、足を痛めることはないのではないか?とも思います。

とはいえ、靴が気になるので、自分に合いそうな靴探しの旅を続けていこうと思います。(半分趣味です)

生理と骨盤の関係

2019-04-22 17:05:00 | PMS、生理関連
扁平足・開張足カテゴリーにするか迷いましたが、こちらで書きます。

排卵日後に身体の力が入りにくくなる感覚。
下にべちゃっと下がる感覚は何なのか?
ネットで調べてみました。

関係ありそうなのは、生理周期と骨盤の開閉の関係です。

骨盤は、排卵日は最も閉じていて、月経2日目あたりで最も広がるそうです。その後また閉じていき、出血量も減っていく。

排卵日の後からだんだん開くそうです。(黄体ホルモンの影響)

だから骨盤が開くにしたがって、身体も開いちゃって(骨は連動している)、閉じにくい=コア(中心)に力が入りにくい身体になるのかも?と思いました。

だから普段から鍛えておいて、骨盤がゆるんでもコアに力が入る身体にしておくことと、
ゆるんだときに履きやすい靴があるといいな~と思いました。
無理は禁物だけど、ゆるんでるからって毎日スニーカーやフラットシューズだとこわいしね。
もうフラットシューズ恐怖症になってます( ;∀;)

でもこれを改善していけば、排卵日後~の体調不良も若干ましになるかも?!と淡い期待を持ちつつ、日々トレーニングに励みたいと思います(*´∇`*)

マミアン7cmパンプス考察&歩き方

2019-04-22 08:48:00 | 扁平足、開張足
パーソナルトレーニングの先生に、歩き方も注意されました。
私は足を外に開く(がに股みたいな)クセがあるのですが、この歩き方によって足裏のアーチがつぶれているのもあるそうです。

正しい歩き方は、膝と足をまっすぐ前に出す歩き方。
膝の延長線上に足の親指があって、その線を揃えてまっすぐ前に出す。
姿勢も、腰を反らすくせがあるので、反らさないように。

私が足を外に開くクセをつけたのは、整体師の助言からです。
以前通っていて、金儲け主義・スタッフの暴言がイヤになって行かなくなった整体院。
内股になってるから、外股にしたほうが良い。
歪んでしまったら逆のことをしたら良いって私以外のお客さんにも伝えてましたよ。
間違ってるやーん!

「逆のこと」じゃなくて「正しいこと」じゃなきゃ歪むんだよ。
ほんと、お客さんのことを考えず、金儲けしか考えてないエセは困るわ(`Δ´)
そういうところに出ますよね。

私のパーソナルの先生は、筋肉フェチで勉強熱心だから頼りになります(*´ω`*)
注:スピリチュアルとかではありませんめっちゃ体育会系な方です(笑)


この週末は体幹とトランポリンをやりつつ、歩き方をまっすぐに、を意識しました。

アーチがつぶれていて、以前に痛みが走った左足は、すね にきました。
今まで使ってなかった部分を使っている感じ?
元々アーチがつぶれてたから、衝撃がダイレクトにきて痛みが出たんでしょうね(。>д<)

そして今日(月曜日)はマミアンのパンプスに挑戦してます。
エナメルの7cmヒールのやつです。
別売のストラップベルトをつけたらカパカパしない。
脱げないから履いていられるけど、これは完全に筋トレ!
つま先立ちトレーニングみたいなものです。
毎日は無理だ!
やっぱり3cmヒールが欲しい(。´Д⊂)

マミアンの5cmヒールのも持っているのですが(今は売ってないレースっぽいデザイン)、今日履いてるエナメルと比較すると、エナメルのほうが甲が若干深めで足が安定してる感じがします。
5cmのほうは、カパカパで履いた瞬間に脱げます(苦笑)

それで気づきました。
甲が深めだったら履けるのかもしれない!と。
だって冬のショートブーツは何のトラブルもなく履けるもの。
冬を振り返ると、ペタンコのムートンブーツは若干歩きにくいけど、5cmヒールのショートブーツ(シュッとしてるオサレ用)のはスイスイ歩けてましたからね。

それに気づいちゃったら、甲が深めのパンプスばっかりネットで探しちゃうよね(^^;

歩けない恐怖ってすごいんですよ。
また痛くなって歩けないくなったらどうしよう、寝込んじゃったらどうしようって不安で心臓がギュッとなります(>_<)

体調悪くて、ただでさえ苦手な掃除は全くできなくて(通勤、食事、洗濯だけなんとかやってました)、部屋もめっちゃ汚いし。
汚部屋と汚トイレは昨日やっと掃除できました( ;∀;)

それと、女性はホルモンの影響でサイズが変わると書かれていた方がいらっしゃるのですが、
それを私の感覚で言うと、排卵日あたりからコアに力が入りにくいというか、力が抜けてべちゃっと下につぶれる、下がる感じがあるんです。
外に開いちゃう、内股に力が入りにくい感じというか。

前回の生理周期では、たぶんその時期にフラットシューズを履いたから、余計にアーチがつぶれて痛みが出たのだと思ってます。
(あくまで素人の考察です)

だからその考えでいくと、今は生理周期ではいうと、一番コアに力が入りやすく、ヒールもフラットも履ける時期。
でもまた排卵日がきたら、力が抜けちゃって歩けなくなるかも(;o;)

だから、そんなときにも適度に歩きやすく足にも優しい、べちゃっとしない3cmヒールで甲が深めのパンプスが欲しいんです(切実)

足と靴でこんなに悩む日がくるとは思わなかった。
貧乳でめちゃくちゃ悩んで、いまだにコンプレックスで銭湯とか行けませんが、それよりも歩けなくなるかも、寝込んじゃうかも、という悩みはもっともっと深刻です(>_<)

~追記~
マミアン7cmパンプスを1日履きました。
(通勤のみ、仕事はデスクワーク)

別売ストラップベルトをつけたり、素足で履いたことは良かったと思います。
右足は元々小さいので、右足だけかかとが浮いちゃったけど、左足はピッタリだし、右足も素足だからずれずに履けました。
きっと7cmパンプスにしてはだいぶ歩きやすいんだと思う。
若かったら履けてたんだと思います。
でも、今の私にとっては7cmパンプスは普段履きではないと感じました。
やっぱりつま先立ちトレーニングみたいな。落ち着かないし、心もとないです。
しばらく履かないと思います。
時々トレーニング目的で履きたいです。

参観用のスリッパ

2019-04-21 06:01:00 | 扁平足、開張足
授業参観等で履くスリッパ。
よくある折り畳みで持ち運びできる、かさばらないスリッパを使っていました。

よくよく考えると、あれこそ足の裏を保護する機能がフラットシューズ以上になくってペッタンコ!
ビニール袋を履いてるようなものだから(-_-;)

そんなペッタンコスリッパを履いて、1時間参観するのがつらくなってきました。

そこで、洗濯してきれいにしたコンバースを参観用にまわそうと思います。
コンバースは外歩きには適さないけど、逆に室内ばきならまだましなんじゃないかと。
なんならインソールも入れたらだいぶ快適そう。
持ち運ぶの重いかな(^^;

もし重すぎたり、見栄えが<あの人外ばきを履いてる!>って感じになりそうなら、持ち運びはできて、ソールはスリッパよりもしっかりしている、参観用のシューズを購入します。

ペッタンコフラットシューズを参観用にしてもいいんだけど、けっこう高かったからもったいなくて(。>д<)

そちらはインソール入れて、なんとか外ばきで履きたいのです(T-T)
切実…

パーソナルトレーニング

2019-04-20 16:52:09 | パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングに行きました。
テーマはもちろん足。
アーチの崩れとそこからの体調不良を相談しました。

私の先生はあくまで体幹とか身体を見てくれる方なので、足の専門家ではありませんが、筋肉の勉強をされて指導されている方の見解として、参考までに記しておきます。

アーチ崩れはコアや内腿が使えていないためにべちゃっと下がってしまっていることと、足の親指が使えていないことが原因みたいです。

ここからは私の考察。
幅狭い→合わない靴で足が安定せず、足の親指が使えていない歩き方→アーチ崩れというのもあるかもしれないけど、それだけ(足だけの問題)じゃなくて私みたいに加齢や出産で筋肉が衰えてコアが使えていない、身体を引き上げることができていないって人もいらっしゃるのかもしれませんね。

だって内腿をトレーニングすると、アーチができるのです。(上に引き上げられる感覚)
だから常に内腿を使って歩ければ、アーチ崩れはない(理論上?)ということ。

あとは足の親指を上げ下げするトレーニングなどもしました。
外反母趾の方は足の親指を使えない方が多いとおっしゃっていました。
親指を使って地面を蹴っていないということですね。

だから卵が先かにわとりが先か、みたいに靴の問題なのか、筋肉の問題なのか、どっちなんでしょうね。
どっちもかな?

バレエとかエアリアルヨガで外反母趾がなおったり、ヒールが履けるようになったという情報もありますし、どちらもアプローチできるのが一番いいんでしょうね。
私もピラティスに頻繁に通ってた時期は人生で一番楽にヒールが履けていました。

パーソナルトレーニングの先生がおっしゃるには、ヒール靴で歩くにはコアを使わないといけないから、ヒール靴で歩くこともトレーニングになるし、5cmくらいのヒール靴で颯爽と歩ける身体が理想的だそうです。

フラットシューズだとコアを使わなくても歩けてしまうから、逆にますます全体重が足だけにかかって、アーチがつぶれるということにもなるようです。
理想はヒールでもフラットシューズでも関係なく、筋肉(腹筋等)で支えられる身体なんでしょうね。

私の場合、フラットシューズでべちゃっとつぶれて足裏や身体を痛め付ける結果になってしまいましたが…

今の私には3cmくらいのヒールでコアを少しずつ目覚めさせることと、普段できるケアとしてトランポリンもオススメされました。
ウォーキングやジョギングをやるべきか(運動不足の自覚あり)伺ったら、アーチの崩れた状態でやると逆効果だそうです。
まずは引き上げるためのコアトレ各種と、トランポリン。

トランポリンしばらく使ってなかったけど、毎日がんばります!!