ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

No9 1/20 今盗まれています、うちの電気

2012-01-20 15:12:34 | 日記
まったく同じものしか電源を入れていないのに
ここ数日電メがやたらに多い。

誰かどこかの部屋に入り込んだのかもしれない。

このアパートは電メがアパートの数に合わないのだ。

電メの検針にくる人が共通の電気のメーターの場所を教えてくれたので
通路の蛍光灯ではないようだ。

103に電メが2個ある。
1度聞いたことがあるが、回答はない。

私は電気の使用量を毎日チェックして増えないように加減している。

先月もすごく制限して
東電としてはそんな使い方されてはもうからないと言い分かもしれない。

節電が叫ばれているのに何が何でもメーターを回そうという
これは非国民の犯罪行為だ。

今PCを終わって電メ。
PCの計算上の使用電気の倍かかっている。
私が電気のプラグを入れると、同時に使いだすみたい。

うちは暖房使っていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No8 1/20 Speed Learning again

2012-01-20 14:48:28 | 日記
この方法にケチをつけて販売妨害をしようとしているのではない。

ただ、ABCも知らない人には無理と言っているのだ。
無理ではないが何年も時間はかかる。
2か月でなんてCMをやるのがイラっとするのだ。

夜寝るときにBGMを入れているが
寝ている間にこの英語のCDを流すのはいいかもしれない。

注意!
イヤフォーンで聞いては絶対にいけない。

どこか側において聞き流しをするのだ。
枕の下とか。

眠っている間も耳は動いているので、いい方法と思う。
聞こえる程度の音でいい。
徹夜はほとんどしたことないけど、この方法で試験勉強をしたことがある。

それからCMのときにちょっとCDの中身を流すのはどうかしら?
いろいろな手間が省ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No7 1/20 青い殺人者

2012-01-20 14:47:20 | 日記
石原慎太郎さんは芥川賞などの審査員らしい。

都知事は同時に作家でもあるけど
私の読んだ本は「青い殺人者」という本だけだ。

お土産にもらった本。

この本は家族や恋人まで奪われた男の復讐劇なんだけど
途中、「あれ、これどこかの本からもってきたのでは」というところがあったものの、


その文章力に圧倒された。

内容が小難しいこのではないので余計に文章を”楽しむ”余裕があった。

一番印象的だったのはシェパードを訓練して、犬を使った殺人。
近所にシェパードがいて、道で会うと目と目で挨拶を交わす仲だった。

この本のあと、そのシェパードに会ったときに気持ちが一瞬震えた。

だいぶ前に
文章だけでどのくらい怖い思いをするかという試し読みをしたことを書いた。
この本もそういう怖い思いをさせる文章力を持っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No6 1/20 ブリの・・・缶詰

2012-01-20 14:46:51 | 日記
自慢じゃないけど生の魚で触ったことのあるのは
鮭とイワシとサバだけだ。

イワシはフランス料理かどうかしらないけど
イワシのエスカベッシュとかいう料理がある。
日本のイワシの南蛮漬けによく似ている。

それを私が一度作ったことがある。
みんなおいしいと言うだけでなく、食べたからまあまあだったのだろう。
私にとってもおいしかった。
でも二度とやる気はしない。

ここのところダイコンが続いている。

サバの水煮と大根をやったらまずくなかった。
ダイコンを蒸すように似て、煮えてからサバの水煮を入れ、
好きなようにその日の気分で味をつける。

何回か作って、これはブリとやるものだったと気がついた。

生ブリを買うのは嫌だ。
それで缶詰を探したけど、ブリって缶詰にしないのですか?
みつからないのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No5 1/20 電子教科書

2012-01-20 14:46:17 | 日記
アップルズが電子教科書を出すらしい。
まだアメリカの話だけど。
ジョブズさんは教科書作成にも関与したかったらしい。

「これはいい」と思った。
これで子供は重いランドセルから解放される。

しかも電子教科書ならソフトだけの問題で
1回与えたら少なくても6年は使えるし、
教科書は国の負担にすれば6年卒業するときに回収できる。

子供たちには貸し出すだけだ。

こんなニュースを聞くと
教科書を作成してきたところは仕事があぶれると戦々恐々かもしれない。

馬鹿だな。

教科書のソフト化でも考えて、
いつ導入されてもいいように
わが社では電子教科書を提供できます状態にすればいいだけのことだ。

印刷会社も同様ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 1/20 黄金伝説 即日完売グルメ 行列して

2012-01-20 14:12:56 | 日記
この番組は面白い企画とそうでないのとある。

この行列しては後者だ。

行列して?
嫌じゃ!!

しかも内容もわからずに並ぶこの群衆心理。

あの茨城芸人が演技がうまいから
それほど感動していないのがよくわかる。

しかも時間で数をこなさなければならないからすぐ次に行く。
後を惹かれるような味ではないのでは?と感じてしまう。

私はこういうのは絶対買わない。

シンスケさんの番組でケチョンケチョンに言われたものがあった。
でもその食べ物、すごく興味を持った。
素材が好き。調理方法も納得する。
価格は高いと思った。
でも買ったのだ。
おいしかった。
感想に価格を下げればもっと買えるのにと書いた。
伝えておくという返事はあったけれど
いまだにそのまま。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No2 1/20 あHa 痛くない注射針

2012-01-20 14:12:23 | 日記
今朝の感動。

「おかの」さん。
社長ではなくて、名刺に「社員代表」と記するたいへんユニークな発想。

痛くない注射針は蚊の針と同じサイズだそうだ。

彼の特許出願時にする対処も先輩の苦い経験を生かしているのだそう。

頭に柔軟性があるのよね。

彼を入れて3人で2億何某の納税額。

利益(金だけではない)を人占めにしようとしないところが尊敬と
それ以上に大好きになったおじさんだ。

コウちゃんに読ませたいよ、彼の本。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No4 1/20 福島原発 内視鏡のかげに

2012-01-20 14:11:46 | 日記
このニュースの前に東電がやらかしたとんでもないドジな話のニュースがあった。
しかし、タイミングよく内視鏡のニュースが出て
誰も疑問に思う間もなく立ち消えたニュース。

原爆は東電のものではないから、東電に罪はない?
いいだろう。

しかし、東電は万が一のときに外から中のチェックのできる
装置を接続していなかった。
理由は物質的なものと、
緊急事態になると思わなかったという2つ。

その装置が接続してあれば
地震直後の放射能などの計測できたのだそう。

私のブログのだいぶ前になぜ遠隔装置のできるような設備をつけなかったかという
疑問を書いたのだけど、
そういう設備は存在したのだ。

ここだけでもう東電のミスは死罪に値する。

さあ、国はこの事実をどこまで無視して東電をかばうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/20 New ドラマ! 聖なる怪物たち

2012-01-20 10:15:07 | 日記
木曜日の夜9時。
今までと違った感じのドラマが始まった。

ドクターが出ていたからドクターものかと思っていたらなにか違う。

夕べのからでは松本清張とか何かスリラーものを想像するけど
原作は誰だか見なかった。

看護婦長きれいですね。
仁とはまったく雰囲気も異なり役者です。

他の人がかすんでしまう・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No1 1/20 何とか賞とかベストセラーとか

2012-01-20 10:14:00 | 日記
だいぶ前、関口宏?さんの司会で本を紹介するTV番組があった。
スタッフに久本さんがいた。

スタッフは自分で実際に読み、本を紹介する。
あらすじとなぜこの本をお勧めするかの説明がある。

興味をわかせられる紹介のされかたに
買った本も結構ある。

イタリア人の友人がよくメールに書いてくるのでBさんの本を読んでみた。
うーん・・・
イタリア語でどう訳されているか知らないけど、
日本語は私にはちょっと合わない。
文章が好きになれない。
昔、教科書に出てきたドイツ人の作家で似た書き方の人がいた。
私がドイツ人の友達にそう言ったら
「彼はそうよ。疲れているときは読んじゃダメよ」と言われた。

せかせか文章が疲れさせるのだ。
誰だかわかった人?

芥川賞をとった作家の発言でちょっとした騒ぎが起こったけど
こういう賞モノで「これぞ」というのに会ったことがない。

ベストセラーというので最近買った失敗作。
買って失敗の意味。
名前はやめよう。 どつかれそう。

作者はかなり恵まれた環境で育ったと思う。
日本人離れした思考方法?はその環境のせいかもしれない。
でも私たちにはそう見えなかった。
斜めに読んでBook-Off ボックスに放り込んだ。

本ってひょんなことからみつけたのがいいのかもしれない。

本の話はまた書きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日 世界の街道を行く オーアストリア

2012-01-20 08:26:41 | 日記
妨害がありました。
キーボードがブロックされた。

あまり可愛いいので

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1

2012-01-20 08:25:25 | 日記
Gooさん、 これ妨害されて表題が書けませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする