今日は東京でもかなり暑くなるという予報でしたが、思ったほどは気温が上がらずに済んだようです。
西日本では最高気温が30℃近いところもありましたが、そこまで暑いという感じはありませんでした。
うちの事務所の他の部署から「空調を使っていいか?」という問い合わせが、節電部隊に入ったようです。
当然のことながら、建物管理の担当は7月1日までは我慢するようにと答えていました。
ただ、担当が昨年までの超怖いお局さまから入社2年目の男子に替わったので、昨年ほどの厳しさはないようです。
さすがに簡単にOKは出さないとは思いますが、昨年までのように何が何でも本社からのお達し厳守ということはない模様。
ワタクシの個人的な体感温度では、まだ空調に頼るほどの暑さではないと思います。
体感温度も男女さもあるし、個人差が激しいのは間違いないので、暑いと思う人にはすでに我慢の限界なのかもしれませんが。
ワタクシなどはちょっと蒸し暑いなと思った時に、自前の扇子で風を起こすぐらいで今のところは十分なのです。
空調を使いたがるのは、なぜか圧倒的におぢさんが多いと思います。
若手男子の中には冷え性を自認する人もいるので、こういうところにもジェネレーションギャップがあるんですね。
西日本では最高気温が30℃近いところもありましたが、そこまで暑いという感じはありませんでした。
うちの事務所の他の部署から「空調を使っていいか?」という問い合わせが、節電部隊に入ったようです。
当然のことながら、建物管理の担当は7月1日までは我慢するようにと答えていました。
ただ、担当が昨年までの超怖いお局さまから入社2年目の男子に替わったので、昨年ほどの厳しさはないようです。
さすがに簡単にOKは出さないとは思いますが、昨年までのように何が何でも本社からのお達し厳守ということはない模様。
ワタクシの個人的な体感温度では、まだ空調に頼るほどの暑さではないと思います。
体感温度も男女さもあるし、個人差が激しいのは間違いないので、暑いと思う人にはすでに我慢の限界なのかもしれませんが。
ワタクシなどはちょっと蒸し暑いなと思った時に、自前の扇子で風を起こすぐらいで今のところは十分なのです。
空調を使いたがるのは、なぜか圧倒的におぢさんが多いと思います。
若手男子の中には冷え性を自認する人もいるので、こういうところにもジェネレーションギャップがあるんですね。