一週間前(4月8日)に出会った“ヒメギフチョウ”にまた会いたくて、宮城県南部を再訪した。
天気予報では、午前中から気温が上がりそうだったので、前回と同じような状況。
しかし、現地に近づくと積雪が...(^_^;)!!
現着。
やはり、思っていた通り、中々飛び出さない。
急激な気象変化で、成蝶がやられてしまったのか!?
待つこと1時間半。
10時を回って、やっと“春の女神様”が舞い始めてくれた(*^_^*)。
この日の出会いを、時系列的にご覧ください。
まずは、目の前に...
“ルリビタキ(♂)”が...ちょっと小枝被りだが、今シーズン初撮りに感激(*^_^*)!!
“ヒメギフチョウ”の生態をご覧ください...
産卵シーンを目の当たりに...
“母蝶あっぱれ”!!
“ウスバサイシン”の若芽を見つけ、産卵開始。
“ヒメギフチョウ(♀)”産卵。
何とか、卵まで写っていた。
卵は、コンデジで...
“ヒメギフチョウ”の卵。
まるで、真珠のような美しさ!!
産卵後、母蝶は休息...
“ヒメギフチョウ(♀)”。
よーく見ると、前翅と後翅の色が違う??
数日前の雨雪で鱗粉が剥がれてしまったのかなー...!?
この日、白っぽい個体と黄色っぽい個体がいたので、個体差なのかなー...!?
(※上記メス個体は、すべて同一個体)
13時には、撤収。
今回も、3密を避けての自然観察だった。
季節は、どんどん進んでいく。
次回は、何に出会えるのかな...
楽しみ(*^_^*)!!
ギフの卵は黄色ベースな感じですが、ヒメギフはグリーンパールって感じですね。
長野で後翅が黄色いヒメギフを撮影したことがあります。当てずっぽうですが、前翅の鱗粉が撮れやすいのかもしれませんね。
後翅だけ黄色いから、イエローバックなんて呼び方はどうでしょうか。^^;
いいですね
ぜひ続けてください
コメントありがとうございます。
偶然同じタイミングで...それも同じ9卵で、
面白いですね。ギフ卵は、まさしくパールって
感じですね!!確かに、ヒメギフ卵は、グリーン
ぽいです。
ここまで、前翅・後翅の色の違いがハッキリして
いる個体は初めてだったと思うので、理由が気に
なりますね。
イエローバック、いいですね(*^_^*)!?
コメントありがとうございます。
仕事が休みの日に、自宅でジッとしているのも
ストレスが溜まるので、人が少なそうなところ
へ出向いています。今後も続けていこうと思い
ます。
ここまで色の違うのは珍しいですね。
コメントありがとうございます。
食材の買い物以外、最近は人が多いところには行っ
ていません。3密を避け、山の方に行ってます。
逆に私は、貴殿のギフチョウを羨ましく拝見させて
頂きました。以前ご一緒させて頂いた越後ギフ撮が
懐かしいです(*^_^*)。
こちらで、白っぽいのと黄色っぽいのをそれぞれ
撮影してますが、混ざった個体は初めてだと思い
ます。珍しいですかねー!?
前後翅の色違いは私も擦れた個体で何度か見たことがあります。
常に前翅の方が薄かったように思います。
羽化時の体液の戻り方とかも原因の1つのように思いますが今のところ謎ですね。
コメントありがとうございます。
『待てば海路の日和あり』でした。
切り株に座って、ノンビリ昼食を取ろうとしている
ときに、足元に飛んできましたから...(*^_^*)。
ヒメギフの産卵シーンは、久しぶりかと!?(嬉)
前翅が薄いものなのですか。
羽化時に...??不思議ですね!!