長野県北部遠征(後半部)が途中ですが、昨日(7/21)に、私的に感激の出会いがあり
ましたので、先に紹介させて頂きます。
以前から、7/21(土)は、上高地に遠征しようと有給休暇を取得していた(*^_^*)。
前日の天気予報では、降水確率(長野県松本市)が、午前50%、午後60%だった。
かなり微妙だ...往路・復路は一人旅だったので、気楽といえば気楽だった(^_^;)。
現地においては、“暖蝶寒鳥”のごまさんと合流予定なので楽しみ倍増だ!
上高地のバスターミナルでAM6:00に会うことができた。二人で談笑していると、笑顔で
話かけてこられる方が...“ひらひら探検隊”のNさんだった。驚いた(嬉)。
雨は降り続いていたが、AM6:30、意を決して、岳沢登山を強行した...
Nさんは、友人が来られるとのことで、2人でいざ出発...
![Rimg0518 Rimg0518](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b2/682b92189a3fb65e6cb852da32835a2f.jpg)
“河童橋”より...雨は降り続いていた。
出発直前に、スマホでみたYahoo天気予報によると...長野県中部地方には
“大雨洪水警報”&“雷・濃霧注意報”が発令されていた...
去年の“上高地滞在1時間(大雨のため)”が脳裏をよぎる(^_^;)。
...しかし、登山口に向かった...たぶん、撮影者のほとんどが引き返すでしょう(*^_^*)!
![Rimg0524 Rimg0524](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/a3700db88467f72e169ac39cde1886a2.jpg)
登山(ちょっと大袈裟!?)開始1時間あまり...
ガレバが見えてきた。岳沢ヒュッテまで、あと1時間半(^_^;)...
...雨は降り続く。身体はビショビショ!
二人で、黙々と向かった...(よく引き返さなかったな~!!)
![_mg_4574 _mg_4574](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/c22b8842f23cfa3c10d23262d4617641.jpg)
最後のガレバを横切りひと登り...左上に岳沢ヒュッテが見えてきた。
頂上に着くころには、雨は本降りに...
何となく、目線の右上に咲いていた、かわいい白い花が目に入った...
この雨の中、セセリチョウが止まっているではないか...(驚愕!)
![Img_0226 Img_0226](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/f301f607773736ebe71c92c0d96d72f9.jpg)
“タカネキマダラセセリ(♂)”。(初見・初撮り)...超感動!!
【レッドデータ準絶滅危惧種】
...なぜ??濡れちゃうよ...!?
![_mg_4618 _mg_4618](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2f/734136dfed6e258c0cb42f28a4f518b5.jpg)
開翅①
![_mg_4627 _mg_4627](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/ba19b9aca0771e80fe3e8bd2a70b634e.jpg)
開翅②
![_mg_4635 _mg_4635](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/64/41852067e4eafc382aae6ded1395e1ba.jpg)
開翅③
![_mg_4640 _mg_4640](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/eb/59737ee8a64bc6a81892abfabc7ddd95.jpg)
開翅④
10分間ほど、雨が止んでいた(*^_^*)。
すると、生き返ったように、クルクルと花の上を回り始めた。
新鮮で、とてもきれいな個体に奇跡的に出会えて、登山の疲れが一気に
吹っ飛んだのは言うまでもありません...(*^^)v。
当日お世話になった、ごまさん、Nさんありがとうございました。
...つづきます。