つれづれ生活日記in桂林

桂林(中国)での生活体験、見たままの日常を紹介

犬肉料理

2013-12-21 22:52:45 | 日記

 

犬肉は中国語で『狗肉』と言うそうです。

桂林でも看板をみる事がありますが、当然?の事ながら食べた事は無い。

市場にも時々は行く事もありましたが、運が悪いのか良いのか?見たことが無かった。

11月中旬、用件で行った場所の近くに市場(初めて行った)があり、そこで偶然

見つけてしまった。

 

 

 

 

        

                 街の中ですが静かな雰囲気です

 

                畑の横にある市場(右手の建物)

 

         正午を過ぎていたので、買い物客も一段落

 

             食事時で買い物客はほとんどいません  

 

 

 

肉用犬を初めて見た。早速カメラを向けたが、撮ったのは後から一枚のみ、

正面に回りましたが、小心者の私は犬の顔を見たら撮れなかった。

歯をむき出した犬の顔を見ると夢に出てきそう。内臓はきれいに取ってあった。

 

 

               歩道上で・・・

 

これは別の日ですが、食事を終えて出たところ、歩道上で犬を・・・

 

 

日本で犬料理は、なじみが薄いと思いながらネットで調べると以外にも・・

食べられているらしい。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130824/dms1308241447005-n1.htm

 

中国や朝鮮半島、東南アジアでは今でも犬食文化が根付いているし、その他の地域、

国にも犬肉を食べる習慣はあるようです。

 

 

早速、桂林駅近くを歩いてみました。

ありますね・・「狗肉」の看板。

看板は無くてもメニューに書いてあったり

   ◯川狗肉(◯はヨの下に火)(日本語で霊川狗肉)は有名のようです。

 

 

           看板はありませんが、メニューには入っています

           冬季火鍋・・とありますので冬の定番料理の一つ

           なんでしょうね

 

 

ネットで調べてみました。

「当然ですが、「狗肉」の犬達は、通りにいるものやペットの犬を捕まえてくるわけではありません。

牛、豚、羊、鶏と同じく、最初から食用として飼育されているものです。

古代よりの伝承では、黄(赤)、黒、花(斑模様)、白の順にうまいとされている。一般に、

中国医学では、犬肉には身体を温める作用があると考えられているため、冬によく消費される。」

 

「しかし、同じ広西省内の玉林市では、夏至の荔枝(レイシ)の旬の時季に、「狗肉荔枝節」を催し、

身体を冷やす荔枝と体を温める犬肉を合わせて食べる祭りを行います。 

毎年1万匹の犬が消費されるといわれ、犬肉の焼いたものや火鍋などが人気メニューで、中国全土の

愛犬家(食べる方)が集まるという人気イベントがあり、海外からは非難の声も挙がる祭りだ。

地元の、ペットして飼う愛犬家の間では「この日だけは犬を外に出してはいけない」

と言われる恐怖の1日だそうです。 

しかし、2011年に浙江省金華市が世論の圧力を受け、600年以上受け継がれてきた伝統行事である

「金華湖犬肉祭り」を廃止した。「犬肉を食べる習慣の禁止に関する議論は現代の社会の価値観、

人々の考え方の多様化を物語っている。」(ネットより転載)

 

 

 魚派の私は多分、犬料理を食べる事は無いでしょう。

但し、料理として黙って出されたら、恐らく・・・・後の祭り。

ここに住んでいる限り、口に入れる危険度は限りなく高い。

 

コメント

伏波山シリーズ③

2013-12-18 01:51:57 | 日記

 

伏波山シリーズ最終回です。

山頂までは326段の石段があるそうです。簡単に登れる小さな石山に、聴涛閣、半山亭、遠珠洞、

珊瑚岩などの観光スポットがあり、また山の麓には環珠洞、試剣石、千仏岩などの名所があります。

 

最終回は伏波山の麓の景色ですが、興味深い物が色々とありました。

 

                                還珠洞 

 

 

ここから地下?に入ります.

この還珠洞は一年中風が通り抜ける鐘乳洞だそうで、奥の鐘乳洞の壁には、

唐代の釈迦や菩薩などの彫刻があります。

 

                  中は良く整備されています

 

 

 

                 洞穴を抜けると漓江だった・・

 

ここからのアングルは、ここを訪れた観光客のブログにも良く紹介されています。

 

 

          水量が少ないので、筏のような小さな観光船が多くなります

 

 

正面に見える鐘乳石ですが、ネットで調べると下記の説明がありました。

 

地面から一寸ほどのところで断ち切られたような、不思議な鐘乳石があります。言い伝えでは、

馬援将軍が無実の罪を着せられた時、腹いせに剣で薙ぎ払ったとされています。また、この石が

地面と繋がった時に、桂林で状元(科挙試験で首席の人)が現れると言われているので、状元石

とも呼ばれています。(ネットより転載)

 

 

 

 

 

 

 

                        千佛岩

 

多くの摩崖仏と石刻がありますが、唐・宋代につくられたようです。

仏像が約200、石刻が約100あまりもあるとの事。

 

 

             天井の鍾乳石は少し不自然な感じがしましたが・・

 

                      向こう側が入口方面

 

 

 

 

 

今迄、公園を廻って感じた事ですが、桂林の公園にある石山には

ほとんどと言って良いくらい、洞穴があり、壁には石仏や文字が

彫られています。それらを見て廻るのも楽しみの一つです。

コメント

伏波山シリーズ②

2013-12-13 22:40:16 | 日記

 

5年9ヶ月ぶり(11/24)に登った伏波山。

小さな公園ですが、見所が色々あります。久しぶりに登った伏波山の頂上で

前回を思い出しながら、懐かしい想いで景色を眺めました。

 

 

 

                         途中にある展望台

 

                           この上が頂上

                         頂上からの景色

 

2008年2月に初めて登った時の画像と比べてみました

 

 

           2008年2月                             2013年11月

 

余り変わりませんね。

 

 

           2008年2月                              2013年11月

街の中を流れる漓江は水量が少ないですが、2008年2月は今以上に

少なかった事が分かります。

 

 

 

 

 

 

                       桂林独特の風景です

 

 

 

下山途中に見たのですが、ゲートボールらしきゲームをしています。

しばらく見ていたのですが、多分ゲートボールに間違いないと思います。

 

鹿児島でも早朝にお年寄りが公園で楽しんでいる、ゲートボールと同じような感じ

 

 

ネットで調べてみると、海外でも結構流行しているようです

 

ゲートボール豆知識

ゲートボール(Gateball)は、日本生まれのスポーツです。  

ゲートボール愛好者は全世界で1000万人

ゲートボールは海外でも盛ん

 

 世界ゲートボール連合への加盟国は、日本、アルゼンチン、アメリカ合衆国、カナダ、

大韓民国、シンガポール、中華人民共和国、チャイニーズ・タイペイ、ホンコン・チャイナ、

マカオ・チャイナ、パラグアイ、ブラジル、ペルー、ボリビア、オーストラリアの15の国・地域

(平成22年1月31日現在)です。また、普及している主な国・地域としてインドネシア、インド、

ネパール、ロシア連邦、ニュージーランド、タイ、パキスタン、ウクライナ、トルコ、ドイツ、

イギリス、フィリピン、マレーシア、キューバ、メキシコなどがあります。

 最近では海外勢の勢いが目立ち、国際大会では中華人民共和国、大韓民国、チャイニーズ・タイペイ

などが大活躍しています。

(公益財団法人日本ゲートボール連合HPより転載)

 

 

 

 

コメント

不思議な現象

2013-12-10 23:37:01 | 日記

先日、知り合いの方と行った場所で不思議な現象を見た。

見た・・と言うのは正確では無い。その日にパソコンに画像を

取り込んだ時に判明した。と言う事は目視の時には気付かなかった??

私以外にも数人いたので、もしかしたら見ていたハズ??ですが

誰も何も言わなかった。(全員が見ていた訳ではありませんが・・)

又は気付いた人もいたが、特段珍しい現象ではないので話題にならなかった?

 

 目視の時に気付いていたら、数枚は撮ったハズ?

 

 

ハズ、ハズ・・で今となっては分かりませんが

取りあえずご覧下さい。

 

     太陽が二つ見える・・どちらが本物か?(建物の上から撮影)

 

    少し拡大してみましたが、どちらも同じような輝きで本物は不明

   

 

 

 

ネットで調べると・・幻日と言う現象らしい

 

幻日 (げんじつ) とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のことである。

なお、月に対して同じような光が見える場合もあり、この場合は幻月 (げんげつ) と呼ばれる。

 原理[編集] 

通常、幻日は太陽から約22度離れた太陽と同じ高度の位置に見える。雲の中に六角板状の氷晶があり、

風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のため地面に対してほぼ水平に浮かぶ。

この氷晶の1つの側面から太陽光が入射し、1つ側面を挟んだ別の側面から出る場合、この2つの面は

60度の角を成しているため、氷晶は頂角60度のプリズムとしてはたらく。 

この氷晶によって屈折された太陽光は、太陽から約22度離れた位置からやってくるように見えるものが

最も強くなる。このようにして見えるのが幻日である。(wikiより)

 

説明を見てもサッパリ解りません。

 

    (wikiより転載の画像)

ネットで幻日を調べても、上記のように太陽が横に並んだ画像が多い。

 

 

     場所を移動して最初の写真撮影から、10~15分後位に撮った写真

 

普通に1個の太陽です(当然ですが・・)

コメント

伏波山シリーズ①

2013-12-09 14:37:35 | 日記

伏波山は7月にも一度(ここ)で紹介しました。

その時は、2008年に石山の上から撮った画像の一部と

公園の柵の外側から撮った画像のみしか紹介できませんでした。

今回は入園料を心配する必要が無くなり、5年9ヶ月ぶり(11/24)に

公園の中に入りましたので3回に分けて紹介します。小さな公園ですが

色々と見所があります。

 

 

伏波山については以前、簡単に紹介しましたが少し追加すると・・

 

「前漢の武帝は馬援を伏波将軍に任じ、漢の支配に反抗したベトナムの鎮圧を命じました。

馬将軍は桂林に滞在し、南方への拠点としました。唐代になると、この山に伏波将軍廟が建てられ、

伏波山と呼ばれるようになりました。伏波には「波を鎮める」と言う意味があります。」(ネットより)

 

 

             正面に見える石山が伏波山

 

一見、何も無さそうな石山ですが・・② ③シリーズで

 

 

             案内板には日本語の表記もあります

 

             千人鍋   井戸かと思いました

 

 

            将軍の剣

 

  横から見ると無い!   突き通して欲しかったね・・

 

                 途中で下方向を

 

 

 

 

最近は、中国人観光客もキャノン、ニコンのデジタル一眼レフカメラに

三脚持参の人達を良く見かけます。先日、バスの隣で見かけた人たちは

3人共キャノンのデジイチでした。市外に行った時などは、一眼レフカメラ

があれば・・と常々思いますが、上を見たらきりがないので当面は

コンデジ(sony)で我慢しますか。

 

 

コメント