リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

期待してなかったけどスゴイね!

2017-06-19 20:35:00 | XSR900
昨日のドンヨリ加減から打って変わってスッキリ晴れましたな~!
各ダムの貯水率も昨日の雨で多少は盛り返したんでしょうかね?出来たら首都圏水瓶の群馬・秩父だけ雨で都心は晴れが良いけど、そう上手くはいきませんわな(笑

途中棄権ツーでしたけど、寒さに震えて体力は消耗しましたわ、
体力復旧の為、食べて戻しましょうかね!
今日はねどうしても食べたいのが有ったのよね~

期間限定メニュー!さっくり鯵フライ定食!
昨日の「孤独のグルメ聖地巡礼」は前振りだったのでございます~(笑
ゴローさん美味しそうに鰺フライ食べてましたからね、先週からの新メニューで出てた鰺フライが食べたくて、食べたくて、
揚げたての鰺フライはホントに至福ですよね、もうハフハフっすわ!
1匹半で3切れあるんでソース、醤油、タルタルで3味楽しみましたわ、僕はソース派かな~
売り切れてるんじゃないかと心配したんだけど大丈夫だった、良かった!良かった!


昨日は久しぶりの土砂降り走行となってしまったわけではございますが、
悪いことばかりではない!
諸々テストするにはもってこい、昨日書いたけどバッグの防水性とかもね、
他にもテストしてみた事があるっす、

XSR900君は手軽に走行モードとTCSの効きをセットできる機能がついておりますが、普段の走行時は

●走行モード:STD(標準)
●TCS:1(干渉弱)
で走っておりまする。高速走行の時は「走行モードA(レスャ塔Xアップ)」で走ることもあるけど、ほとんどこのまんま、

XSR900に乗り換えて初の本格的レインコンディションって事で、この辺りのセットをいじってみたっす、
●走行モード:B(レスャ塔Xダウン)
●TCS:2(干渉強)
雨による低グリップに合わせた感じっすね~

まあ、ぶっちゃけ雨だと元々アクセル開けづらいから差はあんましなさそうですけどね(笑
体感的に言うと「走行モードB」はレスャ塔X遅すぎで低グリップ状態でも不要かな~って感じっしたな、
なんかね、ストレス溜まるんよ(笑

そんでSTDに戻してTCS2、
これは結構助かったっす、何がって言うと信号直後にあるマンホールの蓋、
コーナー真ん中にあるのも浮「けど、走り出しでトラクションかける所にあるとヤバイね、
リアタイヤがブリッ!ってなったけどTCSが働いて姿勢変化無くなりますね、

それほど多いシチュエーションじゃないけど、グリップが低くなる所ではTCSはかなり有効な感じっすね、
更に低トラクションの時はBモードって感じですかね、

それと、雨中での恩恵がどの程度かって事で前後ブレーキのABSもチェック、

 

XSR900はABSの聞き始めが早いってウワサありますけど、リアは結構早く効き出しますね、
たぶん乗車姿勢から来る、ブレーキ時のリア荷重の抜けやすさの所為だと思いますけど

雨の中転がりたくは無いので直線で後続車両が無い状態で効き具合のチェック、
リアはドライ状態だとガガッ!って「あ~効いてるな~、踏み込み弱めるか」って感じですが、雨中だと恩恵は結構ありますね、
ものすごい早いャ塔sングブレーキって感じで着実に制動してくれてるっぽい、

フロントはロックが浮「ので1度だけしか試さなかったけど、グッと握り込んだ状態で効き出しましたわ、
ロックしやすい状態だから効果でたんでしょうけど、フロントロックでスルッと滑るような不安感は全然なくて安心できますね、
ロックしてたら勿論、スッコケテたでしょうけどね(笑

取りあえずXSR900の走行機能の雨中テストが出来て良かったって感じっすわ、
走行モードやTCSはそれこそ「感覚的」な物なんで個人差あるでしょうけど、ABSは僕みたいな素人にとっては嬉しい機能ですね、

当初、ブレーキ周りがいじり辛くなるからABS要らないかな?って思ってたけどABS付きのバイクで良かったっすわ~
サーキット走行とかで限界までブレーキ効かす様な走り方する人は要らないのかもしれませんけど、公道で色んなシチュエーションに出くわす事考えると有効な機能ですね、

XSR900君、レトロななりして中々やりおりますな!(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする