リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

入ってくるのは難しそうだね~

2017-10-19 20:26:00 | XSR900
いや~、今日は随分と冷たい雨ですな、奥日光の方では雪ふってたみたい・・・
もう暖房だしたい気分だけど、もう少し頑張ってみますかね!
でも真冬ウエアは用意しておこう!(笑

寒さを乗り切るには脂肪の蓄積が一番!充分蓄積済ですけど・・・

梅おろしチキンカツ定食!&麦みそ汁!
チキンカツは安定の美味しさっす、麦みそ汁も寒いときはしみるね~
独り鍋じゃなくてもこれは温まりますわ、
ホント今日の雨は一日寒かった、窓開けっ放しの喫煙所が寒い寒い
お腹の中から温まるご飯はネ申っすな!


なんか、ブログサービスのサーバーメンテは延期されたみたいですね、焦って損した(笑
今回はシステム変更が随分あるみたいだからしょうがないっすな、僕もシステム管理やってるからその辺は同業のよしみってことでね(笑

何時も見させて頂いてる模型系のサイトでちょろっと書いてあったんですけど、
なんか楽しげなお話しが出てたみたいですね~

VAN BEEN OCR1000

言わずと知れた2ローター・ロータリー(ヴァンケル)エンジン搭載バイク、一応は1977年から市販されたけど売れたの38台でしたっけ?
ロータリーと言えばスズキさんのRE-5が有名ですけど、それ以外は鳴かず飛ばずですよね、
DKWのW2000はソコソコ売れたみたいですけどやっぱし燃費と壊れやすさがね・・・
今でもチャレンジしてるのはノートンぐらいですかね?

以前も書いた気がするんですけど、OCR1000君はオランダ国内に11台分の部品が残ってたのをアンドリースさんが買い取ってOCRモータース設立、組み立て&現代パーツ組み込みで販売再開したってお話し、2012年からお値段800万円で2台ほど売れたそうな、
まあ、パーツ自体が11台分ですからね、この値段で買う人も多くは無いですよねぇ

そんなOCRさん、今年に入って日本国内販売の代理店を探してたみたい、日本人のお金持ちなら買う人居そうだもんね(笑
でも世界一厳しい排気規制があるから登録は難しいですよね、旧車は比較的緩いけど新車登録はムリですわな、買っても盆栽コースだね
そんで今現在、実現して無いみたいなんですな、

ロータリーエンジンってロマンですよね~

レシプロエンジンと違って回転運動をそのまま伝えられるから効率良いと思いますけどね、「悪魔の爪痕」問題や燃費、排ガスが難しそうですよね、
運用的にも暖気運転が欠かせなかったり、排気温度が高かったり取り扱いに気を遣わなきゃいけないのは現代的では無いですわな、
ホントの意味で実用化出来たのはマツダさんだけなイメージ、そのマツダさんでも10万キロがやっとって寿命だからねぇ

でも、最近流行の「ダウンサイジング過給器エンジン」なんてのには向いてるのかも、
ロータリーは排気が出続けますからターボとの相性も良い、過給器使って只でさえ小さな排気量を更に少なくって感じなら排気問題は解決できるのか?
小さくし過ぎると排気圧足りないかな?インタークーラー付けたら大きくなっちゃうかな?

マツダさんもEV車の発電用でロータリー技術を残そうと考えてるウワサもあるし、強ち悪く無い発想かもしれませんね、
各メーカーの置かれた状況的にはこの手の物に多大な開発費用かけるのは難しいでしょうけど、既存の技術が流用できるのであれば比較的安価に開発出来るでしょうか?

まあ、余裕があってもエコじゃ無い方向には手を出さないですわな(笑
何だかつまらない世の中っすね~