リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

動かなくなると辛いから・・・

2018-07-22 18:15:00 | XSR900
ホント毎日々々猛暑&熱帯夜が続いて体力奪われますねぇ
クーラー必須状態ですけど、温度差でこれまた身体に来るわ~
昨日の東京は記録的には猛暑日にはならなかったみたいですけど、ビルの谷間で計ったら絶対35度越えてると思う・・・
今日も越えてそうな気がするわ・・・

暑さにも負けずおさんどん&お聡恆蜑・アなしておりますが~
クーラー効いた部屋から出たく無い・・・
でもやっておかないといけない事が・・・

すっかり2ヶ月近く放置状態が続いてるXSR900クロちゃん号ではございますが~
来週末に18ヶ月点検でお世話になってるYSPまで行かないといけないんすわ、
そんでね、ちょっと恐ろしいのがバッテリー君なんですよね~

納車から1年半、それ以前に店頭に並んでた期間もありますけど、バッテリー自体は大丈夫だとは思うんですけどね、放置してたんで電圧がね・・・・
キャブ車なら最悪の場合でも押しガケって手もありますけど、FIの場合は最低でもャ塔vが動く電圧が必要になりますわな、
まあ、セルが回るくらい残ってれば問題ないとは思いますけどね、

イザ走り出し!ってタイミングで電圧足りないとお手上げですから、補充電しておきましょうか、
まずはバッテリーにアクセスしなくては~

ホントXSR900のシート下は配線ごっちゃごちゃ、
主にETC関係のハーネスが原因なんすけどね、一度綺麗に整理したいわ~
それぞれのケーブル長をピッタリな長さに切り詰めれば収まりも良いんですけど、ETCの防水コネクタって特種なのが結構使われてるんですよね、アンテナ線は短くしない方が良いってお話しもあるし・・・
新ナビBNV-2君のBluetooth機能がしっかりしてればトランスミッター用のハーネスは外せるんだけどな~

まあ、バッテリーへのアクセスは比較的楽ですわな、BALIUS2はタンクまで外さないとダメでしたからねぇ、
取りあえず現状2ヶ月放置状態の電圧測定!

12.55v意外と落ちてなかったわ、
補充電しなくても行けなくも無い感じっすけど々だろう?、電圧=蓄電量って訳でも無いですしね~

取りあえず補充電かけておきましょうか、
充電器はいつものバルさんのNo.1734ですな、

こっちが壊れてないか心配でしたわ(笑
電源繋いでバッテリーにクリップで接続、ちゃんと認識したから大丈夫でしょう、

プラス側は狭いんでクリップで挟むのギリギリな感じっすな~

しばらく放置で様子を見ましょうかね~
まあ、数時間で補充電完了でしょう、バッテリーが逝ってなければ・・・

っと言うことでお昼御飯食べて一服、お聡怩オて夕方前くらい~

無事13v以上になりましたんでOK!
これで来週エンジンかからない!って事は無さそうですわな、

BALIUS2はバッテリーまでのアクセスが悪かったし250cc4発でセルの負担が大きかったっすから補充電用のハーネスを取り付けてましたけど、XSR900はそれほどアクセスし辛いわけじゃないんで要らないですかね、
あれば便利っちゃ便利なんですけどね、これ以上ゴチャつくと・・・

一応、以前作った引き出しハーネスは取ってあるんで使えるんですけど、
取りあえずはシート下配線を最適化してから考えますかね~