今日は平場の土曜日出勤だと思ってたら祭日だったのね、文化の日ですわな・・・
どうりで朝の通勤時に人が少ない訳だわなぁ、なんか寄り凹みますな・・・
まあ、休日で家に居ても大変なんで出勤の方が楽なんですけどね~
明日のご飯は何作ろうか?というプレッシャーにも負けない引き出し作り!
毎日ご飯作ってる奥さんは大変ですな~

鯖君炭火焼き定食!with豚汁!
そういえば今週はまだお魚食べてませんでしたなぁ、このままだと鯖分不足は否めない!
脂がのった鯖分は定期的に摂取が必要ですからねぇ、
流石に三食鯖は厳しいですけど食べ飽きないお味ですよね~
唐揚げに始まり鯖に終わる、今週は中々良い食生活でございました!
昨日書いたリンス君マシンの火事、無事修復完了して元気に走ってたみたいっすね、ってかFP2でトップタイムだった模様、燃えたバイクでって・・・
その後はまだチェックしてないけどどうだったんでしょうね、リンス君なんか応援してますわ、判官贔屓なんだろうな僕は
相変わらずFブレーキディスク付いてないけど忘れないでよね~(笑
あっ!予選も無料放送だったから録画予約いれてたわ!見なくちゃだわ~
auto sport webさんに出てたマルケス君のインタビュー記事前編・後編、ブリヂストンとミシュランとの感覚の違いと対応が良く分かって興味深い内容っすね、

マルケス君曰く

●BSはフロント良、リア悪
●MIはフロント悪、リア良
●フロントハード→リカバリ不可
●フロントソフト→肘&膝リカバリ可
●BSはハードブレーキングして旋回
●MIはリアグリップで旋回後加速
●MIリアは多少スピンしても前に進む

これってば全く違うバイクに乗ってるようなもんですよね、勿論電子制御の助けはあるんでしょうけど、乗り方自体が全然違うっぽい、
そりゃヤマハさんもマシン開発失敗する訳だわなぁ、ライダーの乗り方や好みもあるだろうし
悪名高き15 RC213Vがミシュランになった2016年から盛り返してるしね~
元々リアグリップ鬼加速だったドカさんが安定してきたのも頷けますね、ホンダさんも「エンジンパワーのホンダ」って言われてた位だから対応早かったのかも、
旋回性メインで開発してたヤマハさんが遅れを取ったのも、さもあらんって感じ、
スズキさんは発展途上だったけど「モアパワー」って要望が強かったみたいだから今のところ上手く対応してるのかもですな~
そんでマルケス君とHRCが対応したのは
●マシンジオメトリーの見直し
●リアブレーキの使用頻度をアップ
●フロント荷重を使ってリアを解放、加速を早く
●コーナー進入でスライドを使わない
●リアグリップで加速を早めにプッシュ
●フロントグリップに集中
●少しのスピンは気にせずスロットルオン
まあ文面以上の繊細なコントロールを行ってるって前提のお話しなんでしょうけどスゴいね
普通はこんなに乗り方変えられませんわな、
この辺りのお話しをベースにすると色んな事が繋がってきますよね、
ヤマハさんのエンジンが回転上がるの早すぎてリアスピンが強すぎる、タイヤが保たないってのはMIはそういうタイヤだけど制御しないとスピンし過ぎるって感じっぽい、
マー君がよく言ってる「フロントに熱が中々入らない」ってのは元々そういう特性、BSとは真逆って事ですわなぁ、
勿論、MotoGPの速度域、サーキットのハイミューな路面でのお話しだとは思いますけど、一般市販車&公道走行でも参考になるかもですね、
「このタイヤの性格は~」って言うよりは「このタイヤに合わせた走り方は~」って考えるのも面白そうですね、僕はそんなこと深く考えて無かったけどね(^_^;)
流石にチョコットは考えてたけど(笑
市販タイヤでもミシュランは他と設計思想が違うって言われてますわな、
他が規定圧で走るのがベスト!って言われてるの対して、MIは1kgぐらい下げて潰して走るとかね、ハンドリング重くなると思うけど、熱が入るまでは我慢とかってのもありますな、
今のところ僕の使い方だと高速ツーリング&林道・酷道だからグリップ云々よりもライフと安定性を重視してるっす、規定圧入れてるし、
基本的に選択順位はBSとDLが中心、MIはその次くらいかな、PIとかMEは選択肢から外れてたり
ショートツーすら全然行けない現状だとT30evo君はしばらく交換しないとは思いますけど、次はミシュランも試してみようかしらん、
思い切ってPOWER RSにして極低圧がどんな感じなのか試してみたい気もしますね、ピレリのDIABLO ROSSO CORSAとかも感触変わって面白そう、
BALIUS2時代にα13は使ってたけど僕にはオーバースペックだったっすけどね(笑
一瞬で真ん中だけ終わったりして・・・頻繁にタイヤ変えるお金無いよ・・・
どうりで朝の通勤時に人が少ない訳だわなぁ、なんか寄り凹みますな・・・
まあ、休日で家に居ても大変なんで出勤の方が楽なんですけどね~
明日のご飯は何作ろうか?というプレッシャーにも負けない引き出し作り!
毎日ご飯作ってる奥さんは大変ですな~

鯖君炭火焼き定食!with豚汁!
そういえば今週はまだお魚食べてませんでしたなぁ、このままだと鯖分不足は否めない!
脂がのった鯖分は定期的に摂取が必要ですからねぇ、
流石に三食鯖は厳しいですけど食べ飽きないお味ですよね~
唐揚げに始まり鯖に終わる、今週は中々良い食生活でございました!
昨日書いたリンス君マシンの火事、無事修復完了して元気に走ってたみたいっすね、ってかFP2でトップタイムだった模様、燃えたバイクでって・・・
その後はまだチェックしてないけどどうだったんでしょうね、リンス君なんか応援してますわ、判官贔屓なんだろうな僕は
相変わらずFブレーキディスク付いてないけど忘れないでよね~(笑
あっ!予選も無料放送だったから録画予約いれてたわ!見なくちゃだわ~
auto sport webさんに出てたマルケス君のインタビュー記事前編・後編、ブリヂストンとミシュランとの感覚の違いと対応が良く分かって興味深い内容っすね、

マルケス君曰く

●BSはフロント良、リア悪
●MIはフロント悪、リア良
●フロントハード→リカバリ不可
●フロントソフト→肘&膝リカバリ可
●BSはハードブレーキングして旋回
●MIはリアグリップで旋回後加速
●MIリアは多少スピンしても前に進む

これってば全く違うバイクに乗ってるようなもんですよね、勿論電子制御の助けはあるんでしょうけど、乗り方自体が全然違うっぽい、
そりゃヤマハさんもマシン開発失敗する訳だわなぁ、ライダーの乗り方や好みもあるだろうし
悪名高き15 RC213Vがミシュランになった2016年から盛り返してるしね~
元々リアグリップ鬼加速だったドカさんが安定してきたのも頷けますね、ホンダさんも「エンジンパワーのホンダ」って言われてた位だから対応早かったのかも、
旋回性メインで開発してたヤマハさんが遅れを取ったのも、さもあらんって感じ、
スズキさんは発展途上だったけど「モアパワー」って要望が強かったみたいだから今のところ上手く対応してるのかもですな~
そんでマルケス君とHRCが対応したのは
●マシンジオメトリーの見直し
●リアブレーキの使用頻度をアップ
●フロント荷重を使ってリアを解放、加速を早く
●コーナー進入でスライドを使わない
●リアグリップで加速を早めにプッシュ
●フロントグリップに集中
●少しのスピンは気にせずスロットルオン
まあ文面以上の繊細なコントロールを行ってるって前提のお話しなんでしょうけどスゴいね
普通はこんなに乗り方変えられませんわな、
この辺りのお話しをベースにすると色んな事が繋がってきますよね、
ヤマハさんのエンジンが回転上がるの早すぎてリアスピンが強すぎる、タイヤが保たないってのはMIはそういうタイヤだけど制御しないとスピンし過ぎるって感じっぽい、
マー君がよく言ってる「フロントに熱が中々入らない」ってのは元々そういう特性、BSとは真逆って事ですわなぁ、
勿論、MotoGPの速度域、サーキットのハイミューな路面でのお話しだとは思いますけど、一般市販車&公道走行でも参考になるかもですね、
「このタイヤの性格は~」って言うよりは「このタイヤに合わせた走り方は~」って考えるのも面白そうですね、僕はそんなこと深く考えて無かったけどね(^_^;)
流石にチョコットは考えてたけど(笑
市販タイヤでもミシュランは他と設計思想が違うって言われてますわな、
他が規定圧で走るのがベスト!って言われてるの対して、MIは1kgぐらい下げて潰して走るとかね、ハンドリング重くなると思うけど、熱が入るまでは我慢とかってのもありますな、
今のところ僕の使い方だと高速ツーリング&林道・酷道だからグリップ云々よりもライフと安定性を重視してるっす、規定圧入れてるし、
基本的に選択順位はBSとDLが中心、MIはその次くらいかな、PIとかMEは選択肢から外れてたり
ショートツーすら全然行けない現状だとT30evo君はしばらく交換しないとは思いますけど、次はミシュランも試してみようかしらん、
思い切ってPOWER RSにして極低圧がどんな感じなのか試してみたい気もしますね、ピレリのDIABLO ROSSO CORSAとかも感触変わって面白そう、
BALIUS2時代にα13は使ってたけど僕にはオーバースペックだったっすけどね(笑
一瞬で真ん中だけ終わったりして・・・頻繁にタイヤ変えるお金無いよ・・・