おさんどん大会明けも中々の好天でございましたな~、
朝方はやっぱし寒かったっすけど日中は陽射しがあるとャJャJってて気持ち良いっすよね、
ベランダ一服タイムの目的の半分は太陽エネルギー充填なんで助かるわ(^。^)y-。oO
ドヨ~ンや雨降りだと充電できませんからねぇ、
週休1日おさんどんデーの疲れ全く抜ける気配無し!人生に幸せ見いだせる気配無し!それでも負けない強い心と身体作り!

かきの赤みそ煮込み鍋定食!
来ました~期間限定牡蠣シリーズの大取り!牡蠣味噌鍋でございます~
陽が落ちたら急激に気温下がりましたからなぁ、牡蠣鍋で赤味噌鍋ときたら温まり要員としては最強よね、
この組み合わせで不味い訳が無いわけでございますわな、
刻み柚が付いてるんですけど、これが結構良い感じの香りを出すのよね~、そんで七味をちょっと振ってもこれまた宜し、
最後に玉子を割れば最高ですな~
もう最高に堪能いたしましたけど、ぶっちゃけこの味なら牡蠣じゃ無くても良い気もしないことないね(笑
さてさて昨夜開催のMotoGP2020第12戦テルエルGP、中上君メ[ルスタートってことで決勝結果が非常に気になる所ではありますが~
BS日テレさん遅延スケジュールで編集間に合わないのを見越して今週は月曜25時からの放送、
勿論僕は寝ちゃうと思うんで観戦は明日帰宅後っすかね~
それまで情報シャットアウト!っと行きたい所ですけどちょびっと聞こえてきちゃってるんだよねぇ、情報社会にも困ったもんです!
まあ観戦時は初見の体で楽しみますけどね~
情報的には周回遅れな気もしますけど、最高峰MotoGPプロトタイプマシンにも及ぶかもしてない話題、
何か各所騒然となってますけど、ドカさんの新型ムルティストラーダV4用のエンジン動画が公開されてその機構に皆さん驚いた模様ですなぁ、

PanigaleV4系統のエンジン使うのかと思ったら完全新設計のV4 Gran Turismoってお名前のエンジンを搭載するんだね、
アドベンチャー系なだけに耐久性も考慮しなきゃっすからなぁ、
そんでさ、何が話題になってたかって言うと~

あれっ!バルブスプリングが付いてるぞ!
ドカさん曰く「スプリング・バルブ・リターン・システム」って新機構な模様、
普通のエンジンやないか~い!(爆
極々普通なDOHCですわな~
大層なネーミングっすけど普通のリターンバルブですわなぁ、
ドカさんと言えばやっぱし「デスモドロミック」ですよね、

スプリングの戻り不良に伴うバルブサージングが起きず高回転型エンジンのドカさん真骨頂な機構ですよねぇ、1950年代のレーサーやMark3とかから採用して今のMotoGP用Desmosediciまで使われてる、
まあ、デスモドロミックはバルブの上げ下げを全部アームでやる機構なもんでメンテサイクルが短いってデメリットはありましたわなぁ、
リターンスプリングと違ってガタが出ると圧縮に直結しますからねぇ、
今回のもメンテサイクルを長期化するのが目的みたいですわな~
たぶんですけど低回転運用がメインなムルティストラーダだからの採用って事で高回転型は今まで通りデスモなんだろうね、2種類作るとなるとコストが心配だけど、
それにしてもあれですよね~
ドカさんと言えば空冷Lツイン&シャフト駆動デスモドロミック、ってのが代名詞でしたからねぇ、トレリスシャーシも乾式クラッチも無しだしねぇ・・
未だに現行のVツインはドカじゃねぇ!水冷V型4気筒なんじゃそれ!って仰る方もいるレベル、オイルは継ぎ足し継ぎ足しする物って人も居るね(笑
Lツインでもなく水冷で普通のバルブスプリングエンジン・・・ドカさんらしく無いけどしょうがないのかなぁ・・・
BMWさんも水平対向より並列4気筒や小排気量の単気筒に力いれたりしてるし、時代の流れですかねぇ、
ドカさんもその内小排気量の単気筒とか出してくるのかなぁ?それはそれで楽しみかも(笑
朝方はやっぱし寒かったっすけど日中は陽射しがあるとャJャJってて気持ち良いっすよね、
ベランダ一服タイムの目的の半分は太陽エネルギー充填なんで助かるわ(^。^)y-。oO
ドヨ~ンや雨降りだと充電できませんからねぇ、
週休1日おさんどんデーの疲れ全く抜ける気配無し!人生に幸せ見いだせる気配無し!それでも負けない強い心と身体作り!

かきの赤みそ煮込み鍋定食!
来ました~期間限定牡蠣シリーズの大取り!牡蠣味噌鍋でございます~
陽が落ちたら急激に気温下がりましたからなぁ、牡蠣鍋で赤味噌鍋ときたら温まり要員としては最強よね、
この組み合わせで不味い訳が無いわけでございますわな、
刻み柚が付いてるんですけど、これが結構良い感じの香りを出すのよね~、そんで七味をちょっと振ってもこれまた宜し、
最後に玉子を割れば最高ですな~
もう最高に堪能いたしましたけど、ぶっちゃけこの味なら牡蠣じゃ無くても良い気もしないことないね(笑
さてさて昨夜開催のMotoGP2020第12戦テルエルGP、中上君メ[ルスタートってことで決勝結果が非常に気になる所ではありますが~
BS日テレさん遅延スケジュールで編集間に合わないのを見越して今週は月曜25時からの放送、
勿論僕は寝ちゃうと思うんで観戦は明日帰宅後っすかね~
それまで情報シャットアウト!っと行きたい所ですけどちょびっと聞こえてきちゃってるんだよねぇ、情報社会にも困ったもんです!
まあ観戦時は初見の体で楽しみますけどね~
情報的には周回遅れな気もしますけど、最高峰MotoGPプロトタイプマシンにも及ぶかもしてない話題、
何か各所騒然となってますけど、ドカさんの新型ムルティストラーダV4用のエンジン動画が公開されてその機構に皆さん驚いた模様ですなぁ、

PanigaleV4系統のエンジン使うのかと思ったら完全新設計のV4 Gran Turismoってお名前のエンジンを搭載するんだね、
アドベンチャー系なだけに耐久性も考慮しなきゃっすからなぁ、
そんでさ、何が話題になってたかって言うと~

あれっ!バルブスプリングが付いてるぞ!
ドカさん曰く「スプリング・バルブ・リターン・システム」って新機構な模様、
普通のエンジンやないか~い!(爆
極々普通なDOHCですわな~
大層なネーミングっすけど普通のリターンバルブですわなぁ、
ドカさんと言えばやっぱし「デスモドロミック」ですよね、

スプリングの戻り不良に伴うバルブサージングが起きず高回転型エンジンのドカさん真骨頂な機構ですよねぇ、1950年代のレーサーやMark3とかから採用して今のMotoGP用Desmosediciまで使われてる、
まあ、デスモドロミックはバルブの上げ下げを全部アームでやる機構なもんでメンテサイクルが短いってデメリットはありましたわなぁ、
リターンスプリングと違ってガタが出ると圧縮に直結しますからねぇ、
今回のもメンテサイクルを長期化するのが目的みたいですわな~
たぶんですけど低回転運用がメインなムルティストラーダだからの採用って事で高回転型は今まで通りデスモなんだろうね、2種類作るとなるとコストが心配だけど、
それにしてもあれですよね~
ドカさんと言えば空冷Lツイン&シャフト駆動デスモドロミック、ってのが代名詞でしたからねぇ、トレリスシャーシも乾式クラッチも無しだしねぇ・・
未だに現行のVツインはドカじゃねぇ!水冷V型4気筒なんじゃそれ!って仰る方もいるレベル、オイルは継ぎ足し継ぎ足しする物って人も居るね(笑
Lツインでもなく水冷で普通のバルブスプリングエンジン・・・ドカさんらしく無いけどしょうがないのかなぁ・・・
BMWさんも水平対向より並列4気筒や小排気量の単気筒に力いれたりしてるし、時代の流れですかねぇ、
ドカさんもその内小排気量の単気筒とか出してくるのかなぁ?それはそれで楽しみかも(笑