昨日のャJャJ陽気から一転、今日はドヨ~ンとお陽様も出ず随分寒くなりましたねぇ、朝方は暖かめで楽でしたけど気温上がらなかったっすわな、
また明日は良いお天気みたいですけどまだまだ春は先の先だわな、
2月が一番寒いからまた寒波到来になりそうな予感よねぇ、空気の乾燥も相まってウイルス感染的には危険な時期はまだまだ続くっすよねぇ
寒いとウイルス恐いなぁと恐普I暖かいと各種アレルギー恐いなぁと恐普I何とか乗り切らないとよねぇ

炭火焼き鶏の親子丼!with手造り豆腐サラダ!
長期休暇明けからちとヘビー気味っしたからなぁ、ちょっと身体に良さそうなやつですね、
大盛りにしてる段階で身体に良いとは思わないけど(笑
ちょっと疲れた胃腸には甘辛な玉子が一番かもですねぇ、炭火焼き鶏で揚げ物じゃ無いし
こちらも毎度お馴染み豆腐サラダも相まってお腹パンパンなのがちょっとね~
まあ、満腹に勝る幸福感無しなんでOKっす!
年末にバイク系ニュースサイトでも公示されてましたけどカワサキさんのNinja ZX-25R他でリコール出てましたね~
どうやらカムチェーンテンショナーの強度不足でカムチェーンのテンションが落ちる不具合が発見された模様、
五月蠅くなるだけで駒落ちしたりは無いんだろうね、
工業製品の初期ロット品はやっぱし色々不具合出て来ますねぇ、
この辺りはしょうが無いところなんでしょうなぁ、
そういった意味でXSR900クロちゃん号は2016年式の初年度版ですけど2年先行販売してるMT-09で不具合消し済んでるから安心ですわなぁ、
カワサキでカムチェーンテンショナーって何かスゴイ耳馴染みなのは僕だけだろうか(笑
BALIUS2アオちゃん号でも定番のメンテャCントになってましたからねぇ、
僕も新品部品取り寄せて交換しましたわ、

BALIUSシリーズでシャカシャカしたカムチェーン音が酷くなったらここ交換って定番でしたわな、
アオちゃん号はそれほど五月蠅いって感じでも無かったけど少し雑音混じりだしたし走行距離的にそろそろだったんで交換したっすね、
難しい作業内容でも無いし手順もいたって簡単、比較的手軽にできるメンテでしたわな、
まあ、BALIUS2アオちゃん号の場合、カムチェーン以外にもっと五月蠅い所イッパイだからあんまし気にはしてませんでしたけどね(笑
これまた定番のタペット音の方は大丈夫だったな~
改善個所説明図見ると同じ様な機構みたいだけどちょっと簡略化された感じかな?

カムチェーンの通り道のガイドを押さえる役目でしょうから機能は変わらないっすよね、
対象車種多いからみんな兼用なんだろうなぁ、
オーナーさんは早めに対応してもらう方が良さそうね、
XSR900クロちゃん号はYSPさんにメンテ丸投げ決め込んでますけど、BALIUS2アオちゃん号で色々メンテとかしてて思ったんすけど、
バイクのエンジンって思いの外アナログな技術で作られてますよね~
DOHCエンジンの主要部品であるところのカムチェーンが簡単な機構のスプリングで押さえられてたり、冷却水温の管理が電動ファンやバイメタル式やワックス式のサーモスタットだったりね、
今の電子制御系は素人にはいじれませんけど、少し古めなバイクはいじり甲斐ありますわな、メンテ頻度で性能変わる印象、
自分でメンテナンス出来るのが楽しいってモチベーションでバイク好きになる若い子も昔は結構いたかもですわな、
工業系バイク好き・自動車好きってのも強ち低い割合じゃ無かったかも、工具好きは間違い無くイッパイ居たよね(笑
僕も工具売り場行くとテンション上がってたもんなぁ(笑
そういう面でも今のいじれないバイク、いじれない自動車から若者が離れていく要因なのかもしれませんよねぇ、
電気自動車・電動バイクはいじる所全然無さそうだし、
機械いじりが好きって若者自体も相当減ってそうな気もするけどね・・・・
また明日は良いお天気みたいですけどまだまだ春は先の先だわな、
2月が一番寒いからまた寒波到来になりそうな予感よねぇ、空気の乾燥も相まってウイルス感染的には危険な時期はまだまだ続くっすよねぇ
寒いとウイルス恐いなぁと恐普I暖かいと各種アレルギー恐いなぁと恐普I何とか乗り切らないとよねぇ

炭火焼き鶏の親子丼!with手造り豆腐サラダ!
長期休暇明けからちとヘビー気味っしたからなぁ、ちょっと身体に良さそうなやつですね、
大盛りにしてる段階で身体に良いとは思わないけど(笑
ちょっと疲れた胃腸には甘辛な玉子が一番かもですねぇ、炭火焼き鶏で揚げ物じゃ無いし
こちらも毎度お馴染み豆腐サラダも相まってお腹パンパンなのがちょっとね~
まあ、満腹に勝る幸福感無しなんでOKっす!
年末にバイク系ニュースサイトでも公示されてましたけどカワサキさんのNinja ZX-25R他でリコール出てましたね~
どうやらカムチェーンテンショナーの強度不足でカムチェーンのテンションが落ちる不具合が発見された模様、
五月蠅くなるだけで駒落ちしたりは無いんだろうね、
工業製品の初期ロット品はやっぱし色々不具合出て来ますねぇ、
この辺りはしょうが無いところなんでしょうなぁ、
そういった意味でXSR900クロちゃん号は2016年式の初年度版ですけど2年先行販売してるMT-09で不具合消し済んでるから安心ですわなぁ、
カワサキでカムチェーンテンショナーって何かスゴイ耳馴染みなのは僕だけだろうか(笑
BALIUS2アオちゃん号でも定番のメンテャCントになってましたからねぇ、
僕も新品部品取り寄せて交換しましたわ、

BALIUSシリーズでシャカシャカしたカムチェーン音が酷くなったらここ交換って定番でしたわな、
アオちゃん号はそれほど五月蠅いって感じでも無かったけど少し雑音混じりだしたし走行距離的にそろそろだったんで交換したっすね、
難しい作業内容でも無いし手順もいたって簡単、比較的手軽にできるメンテでしたわな、
まあ、BALIUS2アオちゃん号の場合、カムチェーン以外にもっと五月蠅い所イッパイだからあんまし気にはしてませんでしたけどね(笑
これまた定番のタペット音の方は大丈夫だったな~
改善個所説明図見ると同じ様な機構みたいだけどちょっと簡略化された感じかな?

カムチェーンの通り道のガイドを押さえる役目でしょうから機能は変わらないっすよね、
対象車種多いからみんな兼用なんだろうなぁ、
オーナーさんは早めに対応してもらう方が良さそうね、
XSR900クロちゃん号はYSPさんにメンテ丸投げ決め込んでますけど、BALIUS2アオちゃん号で色々メンテとかしてて思ったんすけど、
バイクのエンジンって思いの外アナログな技術で作られてますよね~
DOHCエンジンの主要部品であるところのカムチェーンが簡単な機構のスプリングで押さえられてたり、冷却水温の管理が電動ファンやバイメタル式やワックス式のサーモスタットだったりね、
今の電子制御系は素人にはいじれませんけど、少し古めなバイクはいじり甲斐ありますわな、メンテ頻度で性能変わる印象、
自分でメンテナンス出来るのが楽しいってモチベーションでバイク好きになる若い子も昔は結構いたかもですわな、
工業系バイク好き・自動車好きってのも強ち低い割合じゃ無かったかも、工具好きは間違い無くイッパイ居たよね(笑
僕も工具売り場行くとテンション上がってたもんなぁ(笑
そういう面でも今のいじれないバイク、いじれない自動車から若者が離れていく要因なのかもしれませんよねぇ、
電気自動車・電動バイクはいじる所全然無さそうだし、
機械いじりが好きって若者自体も相当減ってそうな気もするけどね・・・・