さあ週末おさんどん大会も乗り切りましたなぁ、年末年始の何時終わるか分からんレベルの連勤と比べたら全然楽でしたけどね~
やっぱし一度地獄を見ると基本ラインが下がるから後が楽ですわな(笑
ってか何時になったら終わるんだろうか・・・
昨日は小春日和と言うよりャbカャJ春先な感じでしたけどまたまた冬に戻りましたなぁ
夕べのモモ太郎君散歩時点で冷たい風が吹いてましたけどね、
暖かくなると水仕事が楽になって助かるんですけどね、もうちょい先な模様ってか、これから一番寒い季節の到来なんだよなぁ・・・
お湯での水仕事は指先荒れるし水だと冷たい、中々うまく行きませんわなぁ・・・
さてさて、今日はメーカー純正じゃないけど面白い取り組みのお話、
欧州ヤマハさんのプロジェクト「YARD Build Project」、結構コーチビルダーみたいなところが意欲的なカスタムモデルを発表してますよね、
MT-09/07をベースにしたモデルも結構頻繁に目にするようになりましたな、
XSR900/700も元は欧州専売のカスタムモデルみたいなもんでしたしね、XSR700は当初国内モデルは出ないってお話しだったし、
そんで今度はBottpowerのXR9 Carbonaってちょっと変わった外観のモデルが話題になってますな、
ベースは新型じゃない現行MT-09な模様、

やっぱし正当路線のストファイって言うとこんな感じになるんだろうねぇ、
格好良いなぁとは思うんだけど、自分がこれに乗ってる姿は思い浮かばんなぁ(笑
ャWション的にはMT-09と言うよりXSR900に近い感じですかね?
随分思い切った面構えになってますな、

フロントはゼッケンプレートのまんまみたいなデザインでデイライトを埋め込んでる感じ、
その下に付いてるオレンジ色のパイプはエアインテークになってる模様、
そんでその下にプロジェクタータイプのヘッドライトっすな、
カスタムビルダーでもこの辺りはあんましいじらない事が多いですけどハンドル回りも面白い事になってるねぇ、

メーターはXSR900のみたいですけど、ハンドルスイッチがスゴイわ、
左がボタン5個、右がボタン4個、何が何やら(笑
このスイッチボックスってばレース車両用のやつですよね?、Desmosedici RRにこんなの付いてた様な気がするわ~
Carbonaって名前の通りふんだんにカーボンが使われてますね、
どうやらキットになっててMT-09/XSR900でお着替え出来る模様、

4,975ユーロ、63万円くらいですかね?思いの外高価くない感じっすな、MT-09は車両価格が特価みたいなお値段だから割高感アップするけど(笑
リアフェンダーは別売で390ユーロ(約5万円)
スプロケカバーも別売で120ユーロ(約1.5万円)
意外とお値打ち価格に設定してる感じですなぁ、
↑のモデルはキット意外にも色々カーボン化してるっぽいから同じ感じにするには更に大幅な投資が必要になりそうですねぇ、
フロントフォークとかスゴイお値段しそうだしスプロケやハンドル、アンダーカウルもカーボンだと結構なお値段しそうですわな、
ハンドル周りやステップ周りもカスタムしてあるしアクラのフルエキとかもね、
ミラーやウインカー、ナンバープレートホルダーとか無いと日本じゃ車検通りませんね、
このスタイリングを壊さない様なのを選んだ上で認可取れないとってのは中々難しそうな予感
ってかこういうカスタムって欧州の街並みだから許されるんだよねぇ、日本の街中だと間違い無く浮いちゃいそうな気がしてるのは僕だけ?
欧州の都市や欧州人が羨ましい所っすわな~
日本の方が治安良くて好きですけどね、スタイリッシュさは負けてると言わざるを得ない・・
やっぱし一度地獄を見ると基本ラインが下がるから後が楽ですわな(笑
ってか何時になったら終わるんだろうか・・・
昨日は小春日和と言うよりャbカャJ春先な感じでしたけどまたまた冬に戻りましたなぁ
夕べのモモ太郎君散歩時点で冷たい風が吹いてましたけどね、
暖かくなると水仕事が楽になって助かるんですけどね、もうちょい先な模様ってか、これから一番寒い季節の到来なんだよなぁ・・・
お湯での水仕事は指先荒れるし水だと冷たい、中々うまく行きませんわなぁ・・・
さてさて、今日はメーカー純正じゃないけど面白い取り組みのお話、
欧州ヤマハさんのプロジェクト「YARD Build Project」、結構コーチビルダーみたいなところが意欲的なカスタムモデルを発表してますよね、
MT-09/07をベースにしたモデルも結構頻繁に目にするようになりましたな、
XSR900/700も元は欧州専売のカスタムモデルみたいなもんでしたしね、XSR700は当初国内モデルは出ないってお話しだったし、
そんで今度はBottpowerのXR9 Carbonaってちょっと変わった外観のモデルが話題になってますな、
ベースは新型じゃない現行MT-09な模様、

やっぱし正当路線のストファイって言うとこんな感じになるんだろうねぇ、
格好良いなぁとは思うんだけど、自分がこれに乗ってる姿は思い浮かばんなぁ(笑
ャWション的にはMT-09と言うよりXSR900に近い感じですかね?
随分思い切った面構えになってますな、

フロントはゼッケンプレートのまんまみたいなデザインでデイライトを埋め込んでる感じ、
その下に付いてるオレンジ色のパイプはエアインテークになってる模様、
そんでその下にプロジェクタータイプのヘッドライトっすな、
カスタムビルダーでもこの辺りはあんましいじらない事が多いですけどハンドル回りも面白い事になってるねぇ、

メーターはXSR900のみたいですけど、ハンドルスイッチがスゴイわ、
左がボタン5個、右がボタン4個、何が何やら(笑
このスイッチボックスってばレース車両用のやつですよね?、Desmosedici RRにこんなの付いてた様な気がするわ~
Carbonaって名前の通りふんだんにカーボンが使われてますね、
どうやらキットになっててMT-09/XSR900でお着替え出来る模様、

4,975ユーロ、63万円くらいですかね?思いの外高価くない感じっすな、MT-09は車両価格が特価みたいなお値段だから割高感アップするけど(笑
リアフェンダーは別売で390ユーロ(約5万円)
スプロケカバーも別売で120ユーロ(約1.5万円)
意外とお値打ち価格に設定してる感じですなぁ、
↑のモデルはキット意外にも色々カーボン化してるっぽいから同じ感じにするには更に大幅な投資が必要になりそうですねぇ、
フロントフォークとかスゴイお値段しそうだしスプロケやハンドル、アンダーカウルもカーボンだと結構なお値段しそうですわな、
ハンドル周りやステップ周りもカスタムしてあるしアクラのフルエキとかもね、
ミラーやウインカー、ナンバープレートホルダーとか無いと日本じゃ車検通りませんね、
このスタイリングを壊さない様なのを選んだ上で認可取れないとってのは中々難しそうな予感
ってかこういうカスタムって欧州の街並みだから許されるんだよねぇ、日本の街中だと間違い無く浮いちゃいそうな気がしてるのは僕だけ?
欧州の都市や欧州人が羨ましい所っすわな~
日本の方が治安良くて好きですけどね、スタイリッシュさは負けてると言わざるを得ない・・