リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

おっ!先陣を切ったね!

2021-02-08 20:20:00 | レースまとめ
昨日までは春先みたいな暖かさでしたけど今日は風が冷たい感じになりましたなぁ、
朝の通勤時は空模様もドヨ~ンな感じだったし週明けとしてはモチベーション下がる感じ、
って普段が高いみたいな事言ってますけどそんなハズも無し(笑
青空だとテンションは上がるけどね、

季節の変わり目、三寒四温の気温差にも負けず!空気の乾燥具合もウイルス学的にはヤバイんだろうなぁって恐浮ノも負けない!強い身体作り!
コロナ君が元気無くなる環境を教えて欲しいよね~

大戸屋風チキン南蛮定食!withグリーンサラダ!
またまた今週も行ってしまいましたねぇ、疲れるとこれが頭を過ぎって離れなくなるんだよねぇ
まあ体が求めてるって事でしょうな、
最近豆腐サラダにはまって連日食べてましたけど久々グリーンサラダ、
こっちはこっちで海藻付きなのが美味しいんですわなぁ、みそ汁もワカメだし体に超良さそう
こんな量じゃ南蛮ソースには対抗出来ないでしょうけどね(笑


さてさて、暫定開幕まで2ヶ月を切ったMotoGP、ホントに開幕出来るのかチト微妙な雰囲気をありますが~
KTM、DUCATI、LCRに続いてホンダも2026年まで参戦契約延長したみたいだし各社オンライン・ローンチイベントの日程も出して来て少しずつ開幕感が強まってきてますな~

そんな中、一足先にローンチイベントを開催したのはこちら↓

Avintia Esponsorama Racing ローンチイベント配信
チーム名は今までと一緒でアヴィンティア・エスャ塔\ラマのままみたいですねぇ、
てっきりSkyVR46って入るのかと思ってたけど、あくまでもルカ君のスャ塔Tーの体での参戦な感じっすな、

バイクもルカ君とニーニ君は違うカラーリングになる模様ですな~

アヴィンティアさんは昨年も街中にバイク並べてやってた気がしますけど、

状況がよく分からないっすけど交差点に面したショールーム的な所なのかな?
普通の通行人が見てる雰囲気ですね、ちょっと面白いっすな、

油公御曹司追い出し事件やらティト君契約期間内追い出し事件やらで何かとお騒がせチーム感が強めになってきちゃったアヴィンティアさんっすが、BQR時代も含めたら結構な老舗チームですわな、
ちょいちょいチーム名変わるんで一貫性は薄いけどね(笑

どうも最近はドカさんの自由シート枠として使われてる感が否めませんよねぇ、
LCRやTech3、Gresiniが独自色強めなのと比べると若干自由度低そうな感じ、
まあ、本来は各メーカーでファクトリーチーム・サテライトチームの2チーム体勢が基本な所をアプリリア・スズキの代わりにドカさんがバイク貸し出ししてくれてるって感じも無きにしも非ずですからしょうがないんかなぁ、

今期ルカ君達が乗るマシンは1年落ちな感じになるのかしらん?
昨年からのエンジン・エアロ開発凍結もあるから意外と性能差少ないバイクで戦えるかもっすな
ただ昨年はドカさんが一番タイヤとのマッチングで苦労してた印象なのよねぇ、
新人2人には厳しい一年になるのはある程度想定内な感じですかね、

それにしてもホントに開幕できるんだろうか?
今の日本国内の状況見るとまだ厳しそうな雰囲気もありますけどね、
開幕ロサイルサーキットは毎回々々観客少なそうだし、無観客開催でもそれほど痛手では無い感じもありますけど、
各国の入国制限とかで色々制約ありそうな感じですわな、

お家時間を有意義に過ごす為にも開催して欲しくもアリ、感染拡大防止を一番に考えて欲しくもアリ、複雑な心境でございますなぁ、
まあ昨年後半戦でまとめてやる様なのは皆疲れるから止めておいた方が良さそうですけどね
まとめるの大変だし(笑

何故今コラボった!?

2021-02-07 18:13:00 | XSR900
今週もなんとか週末乗り切りましたわ~
もう夕ご飯食べ終わって片付けたらホットするのよねぇ、サザエさん症候群とは真逆な心理状態
この後9時・11時のモモ太郎君散歩は残ってますけどね(=^・^=)
猫さんは休日とか緊急事態とか関係無いっすからなぁ、言う事聞いてくれるニイちゃんが一日中居るから楽しそうだし・・・

モモ太郎君にくっつかれると何も出来ませんけど、居なかったら一日モクモクとおさんどん作業進める感じになるからそれはそれでストレス倍増しそう、
二人で寝転がってモフモフしてるとこっちも眠たくなって来ちゃうのが問題なのよね(笑
あ~一日中モフモフ・ウトウト出来たらどれだけ幸せだろうか~


さてさて、自動車系ニュースサイトに出てましたけど~
ABARTH、Monster Energy Yamahaとコラボの限定車発売!だそうですね~

ABARTHさんの595でヤマハファクトリーカラーのやつなんですなぁ、
自動車にはあまり興味が無い僕ですけど、ちょっと格好良いと思っちゃったっすわ、
500はコンパクトで僕にも乗れるかなぁって思えるのもあるけど(笑
アバルトさんのやつは全然別物でヤンチャだって聞きますけどね、ペーパードライバーには厳しそう、

って、なんで今このコラボなんだろうか!?
以前のフィアットつながりな感じなんですかね?
まあXSR系のカスタム外装出してくれてたり割と親密な両社ではありますけど、
↑の写真、ロッシ史師匠は今年はペトロナスだよ!?

自動車系ニュースはあんまし真剣に見てないから知らなかったんすけど、どうやら発表されたのは昨年9月で予約抽選が始まったよって事みたいですね、
その頃はまだ移籍の話しって決まってなかったんだっけか?シーズン前から決まってた気がするんだけど?
移籍するのか引退するのかで引っ張った感じでしたよねぇ、

各部の造りは結構しっかり作ってるんすな、

どうもこのシート見るとピット内のライダー用椅子を思い出しちゃうのは僕だけ?(笑

このロゴが良いのかどうかは別として、

この濃紺は自動車的には結構良い色ですよね、
深みのあるブルーは割と好きですねぇ、
スバルの青は別として、実はアレも嫌いじゃ無いのはここだけのヒミツ(笑

コクピットはなんかレーシングカーみたいな雰囲気になるねぇ

軽自動車並みの車格で1.4Lでしたっけ?165ps?スゴイ走り方しそうよね
キビキビ・クルクル走る感覚はバイクに近いのかしらん!?

荷物が乗らないのがあれですけど楽しそうな自動車は良いですわなぁ、
国内じゃ全然売れないカテゴリなんでしょうけどねぇ、
僕が若い頃はホット・ハッチって言いましたっけ?流行ってましたよね、シビックとかスターレットとか
そう言えばアバルトさんって今は500のカスタムカーしかラインアップ無いのかな?
以前はマツダ製のスパイダーもありましたよね、イタリア企画・デザインで日本設計・生産って自動車的には最強な予感(笑

置く場所とお金があればこんな自動車も乗りたいんですけどねぇ
まあ、現状では両方あっても何処にも行けなさそうな予感なんすけどね・・・
何時になったら独り者の優位性を発揮出来るんだろうか・・・

意外と悪く無いっすな

2021-02-06 18:02:00 | XSR900
さあ今週もやって参りました週末おさんどん大会!
ホントすぐに週末になっちゃう気がするのよねぇ、以前とは真逆な感じ・・・
おさんどんに楽しみを見出せればまた違って来るんですかね?休日が全く無いイメージですからムリなお話しかなぁ・・・

空模様や気温は徐々にではありますけど春に近づいてる感もありますな、
でも水温むってのにはまだまだかかりそう、今日も日中は結構暖かったっすね
水仕事の切れるような辛さとお湯仕事でボロボロ荒れてくる手指に悩まされなくなるのはまだ1ヶ月ぐらい先のお話しですかね・・・

ママチャリお買い物も少しでも楽しくならないかと前に乗ってたMTBをお買い物仕様に改造中なんすけどね~
椎間板ヘルニア君のおかげで前傾強いスメ[ツ自転車には乗れなくなっちゃったっすからね
シートは低くハンドル高く、荷台付って線を狙ってるんですけど完成はまだ先かな、
お買い物用だとカゴも欲しい所よね~


さてさてバイク系ニュースサイトで結構話題になってましたけど、北米カワサキ、KLR650復活!みたいですな、

カワサキさんのKLシリーズは昔から無骨で地味に人気ある車種ですけど、どうもKLR650って聞くと短命なイメージなんだよなぁ、
その中でもデュアルパーパス系ってのは特にね~

↓この方の所為って訳じゃないんでしょうけど(笑

Kawasaki 天涯
今見たら結構悪く無いアドベンチャー系デザインっすけどねぇ、国内で売って無かったし誰も知らないって気もしないこと無い(笑
このままでアフリカツインやテネレなんかと戦えそうな感じもありますけどね、

天涯のベース車両の前KLR650君もイマイチ人気無いよねぇ、

Kawasaki_KLR650
正直な所、街中で走ってるの見たこと無い、
やっぱし顔が受け入れられなかった感じですかねぇ・・・
これなら天涯の方をメインにしてグローバルモデルとして売った方が良かったんじゃないかとも思えますわなぁ、

2年の休止期間を経て復活したKLR650君っすけど、どうやらフルモデルチェンジでは無いみたいですなぁ、

顔周りは今風な小顔でLED化されたみたいっすね、Z800っぽいっすな、結構嫌いじゃ無い、
でも話しに聞いた所によるとユーロ5は通ってないとかなんとか、国内には入って来ないかもですわなぁ、ブライトさん無くなっちゃったし・・・
後は並行輸入してる量販店さん頼みですかね、

ラインアップは結構魅力的ではありますな、

Kawasaki KLR650(ABS)


Kawasaki KLR650 TRAVELER


Kawasaki KLR650 ADVENTURE

箱・DC/USB電源標準装備のトラベラー、パニアケースやらガード類やらフル装備なアドベンチャー、

思いの外悪く無いと言うかカワサキさんらしい無骨さあって良い感じっすよね~
KLR650:6,699ドル(69万9千円)
KLR650ABS:6,999ドル(73万1千円)
KLR650 TRAVELER:7,399ドル(77万2千円)
KLR650 ADVENTURE:7,999ドル(83万5千円)
これって結構破格なお値段っぽくね?勿論国内で売るとしてこのお値段では無いでしょうけど
たぶん比較対象になるであろうテネレ700が税抜き115万円、V-Strom650が84万円、同XTで88万円、結構良い勝負出来そうな予感、
この辺りはビッグシングルならではのお値打ち感って所ですかね、

正直な所、アフリカツインやらのリッター・アドベンチャーで林道突っ込む勇気は出ませんけどミドルクラス・シングルエンジンだと何処にでも行ける感が良いですよね、もう少し軽いと言うこと無しっすわな、
オンロードなXSR900クロちゃん号で林道どころか山登りする僕が言うのもなんですが(笑

これは排気規制関係さえクリア出来れば国内でもそこそこ売れそうな気がするんですけどねぇ
ブライトさん亡き今、並行輸入車だけじゃ伸びなさそうだわなぁ・・・

あ~そういうことなんだ

2021-02-05 20:22:00 | XSR900
昨日は一応ギリで春一番吹いたっぽいっすね、今日はその風も収まってベランダ一服タイムも快適っしたわ(^。^)y-。oO
パソコン修理も済んで朝から快適作業、やっぱし普段通りの生活が一番ストレス少ないですわな、
リモートワークも良いですけど、早いところ普段の生活が戻って来て欲しい所ですねぇ
食堂の五月蠅いお客は戻ってこなくて良いですけどね(笑
お店の存続に関わらないレベルでは戻ってこないとだけどね~

静かで落ち着いた食事とお店の賑わいを両立!外出自粛と経済好転を両立!
どちらもムリなお話しですわなぁ、痛し痒しで丁度良いバランス取るのがベターよねぇ、

炭火焼き鶏の親子丼!with手造り豆腐サラダ!
週末ストレスフルなのを見越してゆるふわ系メニューで締めくくりっす~
ホントこんなにローテの一翼を成す形になるとは思ってませんでしたわな、濃いめのお味が勝因ですかね~
薬研堀のお不動さんが近い所為か山椒の風味が好きなんですよねぇ、ピリッとくるのも悪く無いし
新たな親子丼の形としては最強と言っても過言では無い!は言い過ぎ(笑


あんましMotoGP関係のニュースが無いんでサーッと目を通してたんすけど、ビックリして二度見しましたわ(笑
RACERS外伝04の「幻のNR250Trubo」が伊誌で取り上げられる!

スゴいぞRACERS!カトーさんやりましたな!しかもネタ元はヤングマシンみたい(笑
これは欧州からの引き合いが入って来そうな予感!
以前からRACERSブログの※覧でも末ナを出してくれとか電子版も出してって要望多かったっすからねぇ、
頁開き方向も変えたし全世界版待ったなし!っても技術書に近いから末蝠マそう
全世界的に見てもオッサンホイホイなムック本なんだろうねぇ(笑


こちらも伊誌さんのコラムで書かれてたお話しっすけど、新しい法律でバッテリー液の充填はライセンス無いとダメになるんだそうですねぇ、
これは伊国だけのお話し?EU圏内だけのお話し?
まあ確かに硫酸は危険物だし一般消費者が取り扱うのはちょっと恐い気もするっすわな、

ギリギリ正月休み中にバッテリー交換終わらせられたのもあって気になってはいたんですよね、

スゴイ面棟Lかったから二度とやりたくない作業ってお話しじゃなくて(笑
実際超面棟Lくって二度とやりたくないけど・・・

以前BALIUS2時代にバッテリー交換した時は本体は空っぽ、

付属してた専用ボトル入りの電解液を自分で充填する形だったっすな、
特に難しい作業でも無いし、手順通りにやれば硫酸を蒔く心配もほぼ無い
こんな簡単で良いの?って感じではありましたけどね~

希硫酸充填式のバッテリーの場合は電解液を充填して化学反応が始まって自己蓄電、補充電無しに12Vくらいまで上がりますよね、
つまり電解液充填されたタイミングから劣化が始まるって事ですわな、

使い出し直前に充填できるってのは理に適ったお話しな気もしますよね、
バッテリー寿命は充放電の状況によって変わるだろうから、それだけ寿命が延びるって訳じゃ無いでしょうけど、

そんで今回届いたバッテリーでちょっと腑に落ちなかったんすよね、

電解液充填済でのメーカー出荷、
注釈シールで12.4V以下に下がってたら補充電してから使ってねって書いてあった、
実際12.3Vだったから補充電しましたけど、

たぶんメーカー出荷時は直前で充填作業するから品質的に落ちる訳じゃ無いんでしょうけど、販売店とかで在庫持って商売してたりする場合はちょっと恐いっすよね、先入れ先出しするだろうから出荷されるのは手持ち在庫の一番古いヤツ、
それなりに資格を持っててお店で充填する様なスタイルなら安心ですけど、大量に充填済バッテリーの在庫を抱えて商売する様なお店だと新古品になりかねない、一般の乾電池も同じ事だとは思いますけど、

欧州で法律的にダメになったんで仕様をそれに合わせたってぇのなら納得しますなぁ、
各国の法律に合わせた仕様での出荷なんてのは効率悪すぎだもんね、
まあ、僕は国内正規品を購入したのは初なんで今までどうだったかは良く分かんないんですけどね(笑
アジア圏向けの台湾ユアサや中華系バッテリーなんかは今でも自分で充填する感じなのかな?

まあ、今回は非常事態で自分で交換しましたけど次回以降はお店に丸投げするつもりだから考える必要全然無いんですけどね、
手間かからなかったBALIUS2ならまだしも、キッチキチなXSR900クロちゃん号だと超面棟Lかったから二度とやりたくないし(笑
今回国内品の新品交換ですから随分先のお話しになるでしょうけどね、

バッテリーを自分で交換しても古いヤツを廃棄するのも面唐セし、お金かかるしねぇ
環境問題やらエコやらは面棟Lいっすけど致し方無い所ですかねぇ、

サクサクっと修理ね!

2021-02-04 20:18:00 | パソコン
今日も朝から青空で気温も結構あがりましたねぇ、風が南風でちょっと温い感じだったのが春っぽいっすな、
そう言えば朝のニュースで春一番が吹くかもねぇって言ってたけどどうだったんだろう?
春一番ってのは立春過ぎて吹く8m以上の南風って基準があるみたいですねぇ、だいたい2月半ばくらいの印象だけど今年は早めなんかな?
舞い立つホコリでアレルギー出る季節の到来な予感・・・

外出自粛で春の沸き立つワクワク感は抑えて!常時マスク着用でアレルギーも抑えて!
世の中我慢すること多すぎだよねぇ・・・・

スパイシーチキンかつカレー!with手造り豆腐サラダ!
土日にレトルトだけどカレー食べる事も多いんですけどねぇ、やっぱしお店カレーは別メニューですわなぁ、これもレトルトなんでしょうけどね(笑
それに家だとカツカレーとかはあんましやらないですわな、前日の残りのコロッケ乗っけたりはするけど、
やっぱし少しルー少なめな感じなんですよねぇ、ひと口カレー足すと丁度良さそうなんだけど
お店の人に変な目でみられませんかね?
毎晩来てるのは充分変な人だとは思うけど(笑


昨年までWSSPで走ってた大久保君、今シーズンはアジョさんとこからMotoEに参戦するみたいですね~
WSSPのDYNAVOLT HONDAライダーリストにも載ってるけど兼務するんかな?MotoEは戦数少ないし兼任ライダーも多いっすわな、
それにしても大久保君、呼ばれたらどこでもどんなバイクでも乗りますな、重宝がられるってのは大事なことですわな~
ド・プニエはんとか銀ちゃんと同じ臭いがしますよね(笑


こちらは重宝がられると面棟Lいお話し!(笑
先日ちょろっと書きました会社のサーバー室で使ってるパソコン(私物)の電源故障の件すが、
手配してた同じモデルの中古パソコンが届いたんで早速修復作業に入りましたよ~

DELLさんのOptiPlex7010ってモデルっすな、法人向けのシリーズだから何処かの会社のリース戻り品ですかね?
現行は7080だから随分前のマシンだわな、7~8年落ちって所かな?

今まで使ってたモデルはCore i5-3570 3.4GHz搭載モデルで今回手配したのはCore i7-3770 3.4GHz、i7になった分はちょっとスペックアップですかね、
会社ではエンコとか3Dレンダリングする訳じゃないからほぼ体感出来ない差だとは思うけど~

古い世代のCore i CPUですけど事務処理ならまだまだ戦えますな、
ここ10年くらいのCPUは普通の作業なら体感速度差ほとんど進化無いですよねぇ、Pentiumの頃は新型出ると結構速くなって楽だったけど、
どちらかと言うとRAMが8GB→16GBになった方が得したかな、リソース不足エラーが出づらいのは助かりますわ、
まあ、何にしても自腹なんですけどね・・・・

っと言うことで早速HDD差し替え作戦発動!

届いた方のPCには512GBのSSDが搭載されてますな、ちなみにOSはWin10、
1度も起動せずに外すのもどうかとは思いますが(笑
ネジ1つも外さずに交換出来たりするのがメーカーマシンのメリットですわな、デメリットでもあるけどね、

この一風変わったHDDマウント見てて気がついたんですけど、これって薄手のSSDなら2枚差し出来そうな構造だね、
SATAケーブルも電源ケーブルもワンセット余ってるし、
これはRAID1で構築したらお仕事使いでは結構安心っすかね?SSDだと寿命問題あるから一緒か!?

グラフィックボードのAMD HD8490が刺さっててDVI出力が出来る様になってますけど、使わないんで取っ払い、
デザインやるならいざ知らず、グラボってば故障の原因になる事多いっすからねぇ、オンボードで充分っすわ、

交換出来たら早速起動テスト!

無事Win起動!修理(全交換)完了!
システム更新がかかってますな、前回アップデートの再起動後の障害発生だったのが分かりますね~
サメ[ト終わってる7なのはスルーしてください(笑

この後は実際にサーバー室にセットして使い始めましたけど、多少はドライバ違いが出てるっすかね、アップデートで対処できたっすな、
グラボが刺さってた所為かオンボードグラフィック用のドライバが適合しなかったっぽい、Aeroが実行出来ないよってメッセージ、
DELLさんのサメ[トからHDグラフィックドライバをダウンロードしてインストール、問題解消でございます。

っと言う事で今回の戦利品!

512GBのSSDはHIKVISIONってブランド、どうやら中華製みたいですな、激軽だしパカッと開けたらお安いフラッシュメモリが並んでそうな予感(笑
フォーマットすれば他用途にも使えるけど取りあえずそのまま保管かな、イザという時戻して使えなくも無いだろうし、
メインマシンのストレージとして使うのは恐いかな~

グラボの方は~
これまた10年以上落ちですから基本的に使い途無いっすねぇ、DVI端子しか無いモニターとつなぐ時くらいかな?DELLさんはこのパターンが無い事も無い、
まあお蔵入りが順当な線ですかね、ロープロファイルなんでオンボード映像出力が死んだパソコンの修理とかでは使えるかな?

っと言うことでまたまた会社専用のゴミツールを自腹購入に及んだ訳ですが、
しぶちんの会社で仕事を円滑に進めるにはある程度致し方無い事ですわなぁ、
デザインでMac使ってた頃と比べれば可愛いお値段だしね、i-Mac出るまでのアップルさんは暴力的なお値段でしたからねぇ・・・

ってか僕の仕事は何なんだろうか!?(笑
PC修理屋さんではないよね?・・・っと思いたい・・・

中々読む時間がねぇ

2021-02-03 20:20:00 | XSR900
今日は朝からすっきり晴れて気分良く御出勤っしたわ~
代替パソコンでお仕事はしづらかったっすけどねぇ、やっぱ普段の習慣の積み重ねで出来上がった仕組みってのは中々替えが効かない感じですわなぁ
皆さんも普段使いのパソコンはキッチリバックアップしといてね~
できれば毎日々々ISOファイルでバックアップしときたいけど、そこまでは中々ねぇ・・・

突然応答なくなるパソコンにも負けず!復旧作業の煩わしさにも負けない!強い対応力づくり!
ってかパソコン修理の仕事じゃ無いはずなんだけどなぁ・・・・
そんな知識ばっかし増えてくのはどうかと思うけど便利ではある(笑

鶏竜田と野菜の香味ねぎソース定食!with手造り豆腐サラダ!
やっぱしャeタルも良いけどこのピリ辛ソースも捨てがたいっすわな~
どちらかと言うとこっちは野菜も楽しむ感じですかね、豆腐サラダでサラダ2味チェンジしつつ食せるし、
昨日から引き続きのお野菜三昧、疲れてくると生野菜を体が求めてくるのよね~
もっと疲れるとお肉肉肉になるけどね(笑


緊急事態宣言の延長発表されちゃいましたな~
まあそりゃそうだよねって感じではありますわな、昨春の状況より間違いなく悪いもんね
第一波・第二波を乗り切っちゃったもんだから気が緩んでる感じはありますわな、スーパー混んでるし、
とりあえずはワクチン接種が都市部で行き渡るまで我慢な感じですかねぇ、いつになることやら・・・
朝の人身事故減らなそうな予感で恐ろしい・・・・


そうそう、すっかり書くの忘れてましたけどちゃんと届いておりますのだ~

RACERS58 無限「神電プロジェクトの全貌」


RACERS外伝04 「知られざるレーシングNR」

コンプ厨な僕的には絶対的に外せないんですけどねぇ、
FBとかで発刊予告が出てたりAma●onさんで予約が始まったのに気がついた時には必ず発注してはいますけど、
何しろ中々読む時間が取れないんですよねぇ、
前回のRACERS57 Kawasaki ZX-RR号は何とか読破して楽しませていただきましたが、この2冊は今のところは平積み状態・・・
パラパラめくって写真は目を通してはいますけどね~

あまりにも常勝過ぎてカテゴリ自体がなくなっちゃう神電も興味あるし~
勿論NRの締めくくりにも興味あるんですけどねぇ・・・
両方ともマシン云々よりも開発者の創意工夫・意地的な面白さがありそうだしね、

MotoEではエネルジカさんのワンメイクですけど電動バイクの未来を考えるとマン島のTT-ZEROクラスみたいに各メーカー・ベンダーが技術を競い合うほうが面白いですわなぁ、
その方が技術的にも発展スピード上がりそうだしね、
まあその結果欧州メーカーが勝てなくてTT-ZEROクラス自体が廃止(一時中止?)の憂き目を見たわけですけどね(笑

NRは僕が大好きなバイクですけどやっぱし0Xですかねぇ、
普通な見た目になっちゃったのもホンダ・コレクションホールで見てきましたけどね

個人的にはいまいち盛り上がらんかなぁ、
エンジン自体はやっぱし大好物な変なバイクのままですけど見た目は普通のレーサーっすからねぇ、
濠ヌパイプクレードルフレームで一世代前な印象もぬぐえないし、
まあNS/NSRへの引き継ぎも確定してお蔵入りが確実なバイクの実験的な側面は嫌いじゃないですけど、

神電もNRも挑戦的なバイクではありますわな、
ある意味、60年代の世界選手権への挑戦に似た雰囲気はありますよね、
そんで結果残してるってのも中々のもの、NRも一応勝ってるし、

当然両車ともに技術者の切磋琢磨・紆余曲折の積み重ねで出来上がったバイクですから読み応え有りそうなんだよなぁ
ゆっくり味わって読みたいんですよねRACERSは、
まとまった時間が全然取れない・・・・
なんとか1ラップくらいは走り切りたいんだけどなぁ・・・

次号は販売部数が伸びないといわれてる「土系」、
大丈夫かRACERS!?(笑
でも僕の大好物っすからねぇ、

これまた現物を見てきた土系ニューレーシングだそうな、
超楽しみなんだけどねぇ、
また平済み高度がアップしそうな予感が・・・・

もう峠からの人は居ない!?

2021-02-02 20:21:00 | XSR900
朝方の雨もすぐに止んで日中は随分と気温上がったみたいですねぇ、風あって暖かいって感じでもなかったけど、
徐々に春の訪れな雰囲気になってきてますわな、まだまだ先だけどね
サーバー室は基本的に一年中同じ室温なんだけど季節によって体感は変化しますな、

移り行く季節にも適応!変わらぬ室温にも順応!対応力アップに弛まぬ努力!
歳とともに対応力は衰えて来てますわな・・・

バジルチキンサラダ定食(チキン2倍)!
陽が落ちたら風が冷たくなって着たから温かい系でも良かったんですけどね~
日中は久々に太陽エネルギー充填できたんで、夜もお日さまの恵みお野菜系ですな、
お野菜だけだとパワー出ないからチキン2倍にしたけどしなくても良かったかな、
野菜だけでお腹パンパンになるってのは中々経験できませんわな、
外出たら結構寒くてチト後悔したけどお腹イッパイなんでOK!


今日は参りましたわ、サーバー室で使ってるパソコン(私物)が突然死・・・
システム更新がかかって再起動指示が出たんで何の気なしにリブート、
起動待ちで一服して戻ったら画面真っ暗け!?

ありゃ?システム障害出たかな?っと思ったけど電源ボタン反応せず・・・エラーのオレンジランプ点滅・・・
どうやら電源系の障害でご臨終な模様・・・
まあ毎日バックアップ取ってるしHDDも生きてそう、復旧はそれほど難しくはない、
元々中古で買ったマシンだしサーバーの3rdバックアップにも使ってるから5年近く24時間稼働、そろそろ寿命かもですわなぁ、

新マシンで再構築するのも面唐ネんで同じマシンを中古購入してHDD入れ替え作戦にでようかなぁと現在手配済みっす~、勿論私物なんで自腹出費・・・
代替えで使ってるPC、使い勝手悪いし変換辞書とかアホみたいで使いづらいわ~


さてさてこちらは前向きなお話し、
以前中上君が大型自動二輪免許を取得!ってニュースもありましたけど

今のトップライダーさん達はミニバイク・サーキットスタートでバイク人生始まってる人が多い感じですよね
ペト君とか玉ちゃんとかもトップカテに上がったあとのバイク免許取得っしたわな、

ラノベイラ君もバイク免許の試験に合格!って記事が出てましたね~

記事読むとあちらでも「ひっかけ問題」あって難しかったみたいだねぇ、どの国でも学科試験は意地悪なんだろうか(笑

それにしてもバイク免許持って無いライダーさんがホント多いですよねぇ、
まあ子供の頃からレースに出場してる場合は親御さん主導でしょうから危険な公道を走らせる事は嫌がるかもだしねぇ、
普通だったら免許取りたがる年齢の頃がサーキット通いピークの時期と被るのもあるかもだわな

海外だと比較的簡単バイク免許取れる国もあるみたいですけど日本だと結構日数かかるもんね
僕もオッサンになってからのリターン&免許取得っしたから結構苦労したもんなぁ、
苦労したのは主に「教習予約が入らない」って所ですけどね(笑

今はもう「峠から最高峰へ!」なんて夢物語はもうあり得なくなってるんだろうなぁ、
物心つく前からレースに出されてる子なんかはバイク好きですら無い子も居るんだろうねぇ
バイク乗りとしてはちょっと寂しい、

だからと言ってよい歳して暴走行為で通報されて逮捕とかはもう勘弁して欲しいっすけどね~

マルケス君はターンパイクで暴走行為してたけどね(笑

へぇ、新しいカテ作るのね

2021-02-01 20:23:00 | レースまとめ
今朝方は寒かったっすねぇ、朝の通勤時は霙交じりの小雨が降ってたっすわ、その後は晴れ間も見えてきましたけどね、
おさんどん大会明け、早起きは問題無いけど寒いのは堪えますよねぇ・・・
気がつけば2月突入、長いお正月休みも手伝ってあっという間でございましたなぁ、今年もコロナ禍バタバタで気がつけば年末なんて事になりそうで嫌な感じだわねぇ、
月初営業日って事で朝からフルスロットル、感慨にふける暇無し(笑
まあ各種集計系はルーチン化してあるから手順を間違わないように気を付けるだけなんすけどね

第二宇宙速度並みのスピードで駆け抜ける光陰にも負けず!世の中から脱出したい欲にも負けない!強い忍耐力作り!
全て忘れて一人ツーリング旅に出たい・・・

梅おろしチキンカツ定食!with手造り豆腐サラダ!
今月はサッパリ系満腹メニューからのスタートでございます~
豆腐サラダ付けるとマジでヤバイレベルのお腹パンパンになるのよねぇ
しかもお野菜中心だから罪悪感も皆無だし、揚げ物だけどね(笑
梅おろしの効果たるやすさまじく、チキンカツがアッサリ系に早変わりしますからなぁ、
自分を騙してるだけだけどね(笑


さてさて公式テストのキャンセルやら何やらであんまし情報が出てこないMotoGP界隈でございますが、
FIMさん入門用の新カテゴリ、MiniGPを新設するんだそうですな~

どうやらFIMさんが設定したプラットホームに基づいて各国がそれぞれGPを開催、
開催コースは国際モーターサイクリズム連盟か国内連盟の最低基準を満たしたカートコース、
参加年齢は10歳~14歳、日本だと小中学生ですわな、
使用バイクは全世界共通でイタリアのOhvaleってメーカーさんのGP-0 160のワンメイク、

各国のチャンピオンはワールドファイナルへの参戦権を獲得、
そこで優勝すると次のステップである各地タレントカップ系への参戦権を勝ち取れるって寸法ね、登竜門の前階段って感じかな、
そんでスカウトされて晴れてMoto3昇格って流れですかね~

昔と比べると随分ステップ踏まないと世界選手権参戦権を貰えない感じですけど、今は自力・自腹でイタリア・スペインとかの国内選手権に参戦しなきゃいけないから、それと比べるとちょっとは負担減る感じかもですわなぁ、
MotoGPへの登竜門の門戸を少し広げる形になるっすかね、
いずれにしても結構なお金持ちじゃないと難しそうではありますけど

Ohvaleさんてバイクメーカーは良く知らないんですけど、一応Ohvale Japanって輸入代理店はあるみたいですね
ミニバイクレース専用バイクを作ってるメーカーさんみたいですわな、
そう言えばOHVALEと言えば以前アプリリアさんが発表してた↓

RS250SPのエンジンがOHVALE製ってアナウンスされてましたわな、
欧州ではメジャーなメーカーさんなのかな?昔のザックスやロータックス的な?

GP-0シリーズは110ccから190ccクラスの競技用車両をラインアップしてる様ですけど、今回のMiniGPで使われるのは160(155.5)ccのモデルみたいですな、

Gp-0 160 4 SPEED
カブみたいな横型単気筒のSOHC2バルブエンジン、出力は情報無いですけど15psくらいは出てる感じですかね?
ってかこれはやっぱしコピーエンジンな感じなんかな?中華メーカー供給だったら伊国+中華ってスゴイ組合せになってそう(笑

お値段は伊国からの送料と手元までの配送料は別途で税抜き¥553,000・ベース車両的にはリーズナブルですけど輸入経費はどのくらいなんだろうか?
カブ系エンジンなら維持費も安そうですけど伊国製だからなぁ(笑
参戦するのに1台って訳にはいかないでしょうから最低でも2~3台は購入する感じでしょうねぇ

今はャPバイからステップアップしてミニバイクレースに参加、ここまでは完全自腹、
そこで芽が出たとしてもそこからは自力でコネ作って自腹でステップアップするしか無いっすからねぇ、
それからすればミニバイクレースの所まで世界選手権への公式ステップに組み込まれるってのは良いお話しかもですわな、

まあ、それでも小学生低学年からャPバイレースに出ないとだから親御さんの負担は結構大きいですよねぇ、
お金持ちでしかも子供に帯同して各地を巡るのは結構大変ですわなぁ、

80~90年代の世界選手権で勝つより国内選手権で勝つ方が難しいなんて言われてた時期も皆さん苦労して世界に出てましたけどね、チャンピオンでも声かからなかったり、
今は違う形で色々苦労しますわな~

それにしてもホンダさんのNSF100を使わずに伊国製バイクを指定する辺りが昨今のFIM・ドルナの策略が見え隠れしますわなぁ、
遠い遠い東方の異国より地元国優先になるのは分からんでも無いけどね~