飯舘村の除染作業に入って4週間か経過しました。
両足首の湿疹もかなり回復してきました。
ここで寮の生活を紹介したいと思います。
寮は南相馬市鹿島区大内という場所にあります。
この場所は海にも近く当然ですが津波の被害を受けています。
この通り周りには何もない場所に寮があります。
寮のすぐ近くにある住宅ですが、1階部分は津波の被害受けています。
ブロック塀が倒され、一階部分の窓がブルーシートで覆われたままです。
1階の窓にはブルーシート、痛々しい姿です。
寮の周りは水田が広がっていますが、その水田は草ぼうぼうのまま放置されています。
寮から一番近いコンビニまで3キロはあるという超不便な場所ですので買い物一つとっても不便でしょうがありません。
普段の買い物は、飯舘村から帰ってくるときに近くのコンビニへ寄って済ませます。
食事は、日曜日以外用意されていますので主な買い物はタバコ、ビールなどの飲み物、食料品などです。
寮は貨車を利用して作られています。
下請け企業の社員は、1両が6つに仕切られた個室となっています。
私たちのような作業員は、1両が4つに仕切られ、1室が間口4m、奥行き2mほどの広さを2人で使うようになっています。
メインストリートです。
この廊下の左右に居室やトイレに食堂などが配置されています。
私の部屋です。
作業員用の2人部屋です。
左右に造り付けのベットがあるだけの簡単な部屋ですが、エアコンとテレビは備え付けです。
食堂は、貨車3両をつないで造られています。
半分が調理室、半分が食堂となっています。
賄いは2人のお婆さんによって造られています。
約70人分の朝食と夕食を造っています。
朝食は、バイキング形式で10種類ほどのおかずがあります。
スクランブルエッグ、もやしの炒め物、野菜サラダなど定番のおかずの他、決まり切った副食が10種類ほどあります。
私は、納豆と野菜を積極的に食べるようにしています。
もちろん、ご飯とみそ汁は食べ放題です。
私が感心したことが一つあります。
それは、朝食をパン食にしている人がいるということです。
そのため、ハムエッグを造ることができるようにガステーブルが備え付けられています。
結構年齢の高い人でもパン食の人がいるのは意外でした。
もちろん、私は米食です。
しっかりご飯を食べてカロリーを補給します。
夕食は結構いいろいろなメニューが出てきます。
味はまあまあです。というか、好き嫌いのない私にとって十分な食事となっています。
唯一、固定されているメニューが金曜日のカレーです。
このカレーになぜかフライやトンカツが付きます。
結構なボリュームがありますが、いつも残さず食べるようにしています。
まだ一度も出てこないメニューはお刺身でしょうか。
このような寮で一番怖いのが食中毒です。
そういった点から考えると生もののお刺身は無理なのでしょう。
毎日汗だくとなって帰ってくるとまずはお風呂で汗を流せねば1日が終わったような気がしません。
お風呂は手足を伸ばして入れる広さがあります。
この広さのお風呂が2カ所あります。
そして次に日課となるのが洗濯です。
毎日その日着た作業服を洗濯します。
洗面台です。
仕事を終えて寮に帰ってくるのが6時頃、すぐにご飯を食べて風呂に入り、洗濯機の空くのを待って洗濯を済ませると8時過ぎになります。
図書館から借りてきた本を読んで10時には就寝という健康的な生活です。
夕食後の過ごし方はいろいろですが、飲んで騒ぐ人はほとんどいません。
皆さん思いの外大人しく、DVDで映画を見たり、ネットで遊んでいるなど、昔の飲んだくれや荒くれた男達というイメージから掛け離れた生活をおくっている人が多いです。
さて、この寮の建っている南相馬市は海霧が発生するなど朝晩は結構寒い気候が続きます。
一方、飯舘村は内陸にあるため朝晩は涼しくても8時を過ぎるとグングン気温が上がります。
帰りのバスも最初はクーラーを入れてもらうのですが、汗でどっぷり濡れた身体はすぐに冷えてしまい、さらに、寮に帰ると寒いので風邪を引いている人が絶えません。
このような朝晩が寒い天気は梅雨明けまで続き、本格的な暑さは梅雨明けになるということです。
しかし、北国育ちの私にとって猛暑の中で土方作業は過酷です。
原発での作業に異動できないようであれば除染作業から一時撤退することを考えています。
こんな朝晩は寒く、日中は30度を超える日もあるという過酷な条件下において体調を崩すことなく、健康に過ごせるのは本当にありがたいことです。
両足首の湿疹もかなり回復してきました。
ここで寮の生活を紹介したいと思います。
寮は南相馬市鹿島区大内という場所にあります。
この場所は海にも近く当然ですが津波の被害を受けています。
この通り周りには何もない場所に寮があります。
寮のすぐ近くにある住宅ですが、1階部分は津波の被害受けています。
ブロック塀が倒され、一階部分の窓がブルーシートで覆われたままです。
1階の窓にはブルーシート、痛々しい姿です。
寮の周りは水田が広がっていますが、その水田は草ぼうぼうのまま放置されています。
寮から一番近いコンビニまで3キロはあるという超不便な場所ですので買い物一つとっても不便でしょうがありません。
普段の買い物は、飯舘村から帰ってくるときに近くのコンビニへ寄って済ませます。
食事は、日曜日以外用意されていますので主な買い物はタバコ、ビールなどの飲み物、食料品などです。
寮は貨車を利用して作られています。
下請け企業の社員は、1両が6つに仕切られた個室となっています。
私たちのような作業員は、1両が4つに仕切られ、1室が間口4m、奥行き2mほどの広さを2人で使うようになっています。
メインストリートです。
この廊下の左右に居室やトイレに食堂などが配置されています。
私の部屋です。
作業員用の2人部屋です。
左右に造り付けのベットがあるだけの簡単な部屋ですが、エアコンとテレビは備え付けです。
食堂は、貨車3両をつないで造られています。
半分が調理室、半分が食堂となっています。
賄いは2人のお婆さんによって造られています。
約70人分の朝食と夕食を造っています。
朝食は、バイキング形式で10種類ほどのおかずがあります。
スクランブルエッグ、もやしの炒め物、野菜サラダなど定番のおかずの他、決まり切った副食が10種類ほどあります。
私は、納豆と野菜を積極的に食べるようにしています。
もちろん、ご飯とみそ汁は食べ放題です。
私が感心したことが一つあります。
それは、朝食をパン食にしている人がいるということです。
そのため、ハムエッグを造ることができるようにガステーブルが備え付けられています。
結構年齢の高い人でもパン食の人がいるのは意外でした。
もちろん、私は米食です。
しっかりご飯を食べてカロリーを補給します。
夕食は結構いいろいろなメニューが出てきます。
味はまあまあです。というか、好き嫌いのない私にとって十分な食事となっています。
唯一、固定されているメニューが金曜日のカレーです。
このカレーになぜかフライやトンカツが付きます。
結構なボリュームがありますが、いつも残さず食べるようにしています。
まだ一度も出てこないメニューはお刺身でしょうか。
このような寮で一番怖いのが食中毒です。
そういった点から考えると生もののお刺身は無理なのでしょう。
毎日汗だくとなって帰ってくるとまずはお風呂で汗を流せねば1日が終わったような気がしません。
お風呂は手足を伸ばして入れる広さがあります。
この広さのお風呂が2カ所あります。
そして次に日課となるのが洗濯です。
毎日その日着た作業服を洗濯します。
洗面台です。
仕事を終えて寮に帰ってくるのが6時頃、すぐにご飯を食べて風呂に入り、洗濯機の空くのを待って洗濯を済ませると8時過ぎになります。
図書館から借りてきた本を読んで10時には就寝という健康的な生活です。
夕食後の過ごし方はいろいろですが、飲んで騒ぐ人はほとんどいません。
皆さん思いの外大人しく、DVDで映画を見たり、ネットで遊んでいるなど、昔の飲んだくれや荒くれた男達というイメージから掛け離れた生活をおくっている人が多いです。
さて、この寮の建っている南相馬市は海霧が発生するなど朝晩は結構寒い気候が続きます。
一方、飯舘村は内陸にあるため朝晩は涼しくても8時を過ぎるとグングン気温が上がります。
帰りのバスも最初はクーラーを入れてもらうのですが、汗でどっぷり濡れた身体はすぐに冷えてしまい、さらに、寮に帰ると寒いので風邪を引いている人が絶えません。
このような朝晩が寒い天気は梅雨明けまで続き、本格的な暑さは梅雨明けになるということです。
しかし、北国育ちの私にとって猛暑の中で土方作業は過酷です。
原発での作業に異動できないようであれば除染作業から一時撤退することを考えています。
こんな朝晩は寒く、日中は30度を超える日もあるという過酷な条件下において体調を崩すことなく、健康に過ごせるのは本当にありがたいことです。