![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/901e68a3243eb24768541aea3644b160.jpg)
バッハ 無伴奏チェロ組曲 ジャン・ワン(VC)
昨日は、甲子園に行ってきました。センバツ高校野球であります。母校の応援に行ったわけです。天気もよく気持ちのいい日和でした。このところ3季連続出場ですが、前回・前々回ともに負けた試合を見に行ってまして、甲子園で勝った試合を見たのは、何時以来だったかなと思うほどです。今日も、四死球の多さで心配しましたが、快勝といっていい試合でした。
閑話休題、前回ジャン・ワンについて触れましたが、彼には将来、バッハの無伴奏チェロ組曲を録音して欲しいと思ってました。去年、それが実現しまして、早速買いました。また、BSなどでコンサートライブも放送されました。この曲には、カザルスによる名盤があります。以前このブログでも触れました。また、かの阪神大震災のときに、来日中のムスティスラフ・ロストロポーヴィチが犠牲者の追悼ということで二番のサラバンドを演奏したのをテレビで見ましたが、非日常的な状況下ということもあって、これほどこころに響く演奏はない、というほどの名演でした。しかし、日常の中聴く彼のCDは、それほどいいとは思わないのです。
ジャン・ワンの演奏は、一言でいうなら、東洋的とでもいいましょうか。ロストロポーヴィチやフルニエの演奏ではないものを感じます。それは、私もジャン・ワンも西洋人ではなく東洋人だからでしょうあ。旋律の歌わせかたや、音色に至るまで、心に染みこんでくる演奏であります。ただ。それがバッハの本質的な解釈なのかどうかは、少し違うのかな、とも思います。
昨日は、甲子園に行ってきました。センバツ高校野球であります。母校の応援に行ったわけです。天気もよく気持ちのいい日和でした。このところ3季連続出場ですが、前回・前々回ともに負けた試合を見に行ってまして、甲子園で勝った試合を見たのは、何時以来だったかなと思うほどです。今日も、四死球の多さで心配しましたが、快勝といっていい試合でした。
閑話休題、前回ジャン・ワンについて触れましたが、彼には将来、バッハの無伴奏チェロ組曲を録音して欲しいと思ってました。去年、それが実現しまして、早速買いました。また、BSなどでコンサートライブも放送されました。この曲には、カザルスによる名盤があります。以前このブログでも触れました。また、かの阪神大震災のときに、来日中のムスティスラフ・ロストロポーヴィチが犠牲者の追悼ということで二番のサラバンドを演奏したのをテレビで見ましたが、非日常的な状況下ということもあって、これほどこころに響く演奏はない、というほどの名演でした。しかし、日常の中聴く彼のCDは、それほどいいとは思わないのです。
ジャン・ワンの演奏は、一言でいうなら、東洋的とでもいいましょうか。ロストロポーヴィチやフルニエの演奏ではないものを感じます。それは、私もジャン・ワンも西洋人ではなく東洋人だからでしょうあ。旋律の歌わせかたや、音色に至るまで、心に染みこんでくる演奏であります。ただ。それがバッハの本質的な解釈なのかどうかは、少し違うのかな、とも思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます