こんなCDを買った!聴いた!

最近購入した、または聴いたCDについて語ります。クラシック中心です。

アルカイックで聴いたバッハ

2010年06月16日 00時18分34秒 | バッハ
いよいよ梅雨入りですねえ。今週はず~っと雨だそうですね。じめじめとうっとうしい季節になりました。そんなこのまえの日曜日、友人のお誘いで、宝塚市交響楽団の第47回定期演奏会に行ってきました。場所は尼崎のアルカイックホールでした。雨が降る中、日曜日の昼下がりにいそいそと出かけていきました。仕事も貯まっていたのですが、せっかくのお誘いですので、出かけた次第です。

曲目は、①モーツァルトの喜歌劇「後宮からの誘拐」序曲。②サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調。③ベートーヴェンの交響曲第6番『田園』でした。指揮は中井章徳さん。ヴァイオリンは清水公望さんでした。しかし、この①の喜歌劇という言い方もなんか古い言い方ですかねえ。ジングシュピールやからですかねえ。それだったら、『魔笛』も喜歌劇なんですかね。まあ、どうでもいいことですが…。サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲は、ほとんど聴いたことがないような…。どうもフランスさんは苦手でして…。そんなことではいけません(笑)。指揮者は中井さんは、以前に甲南大学の定演で聴いたことがありました。ヴァイオリンの清水公さんは、県立西宮高校音楽科から今春東京芸術大学に入学されたそうですので、19才でありますかね。

私は、大学の定演はちょくちょく行くのですが、こういった市民オーケストラはあまり聴いたことがありません。さすがにうまいですね。安定感がありますよ。弦楽器もいい音が聴けましたし、木管も伸びやかです。金管もいい。中井さんによってうまくブレンドされて、やまり生の演奏はいいなあ、って思うことしきりでありました。CDでやれBPOやVPOだなんて言っても、生に優るものはない、って実感しました。特に、ベートーヴェンの音楽ってのはすごい。いろんな楽器がいろんな音を出しているんだなあ、と再確認させられました。こんなんはCDでは聴けないものですよ。サン=サーンスと比べると、なんとなく音楽の質が違うなって思いました(笑)。

しかし、一番よかったのは、清水さんでしたね。それもサン=サーンスではなく、それが終わったあとにアンコールで弾いてくれたJSバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調の第3曲目のシチリアーノでした。わずか3分すこしの曲ですが、ほんとによかった。静寂なホールの中、清水さんのヴァイオリンがひとつの世界を形作っていました。技術的なことや表現力とかは名盤と言われるCDの演奏などと比べることは無意味なことです。そんな問題よりも、清水さんのバッハの音楽を奏でる気持ちがしっかりに伝わってきました。もちろんバッハの曲の力や、バッハの曲の懐の深さもあるでしょう。それはそれとしても、この演奏の純真さ、そして無欲さ、ひたむきさは、ほんとによかったです。バッハの曲が心に染み込んでくる、そんなヴァイオリンでした。

やはり、なまの演奏はいいですねえ。ほんと。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やはり、マーラーはバーンス... | トップ | アーノンクールとACO »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます。 (mikotomochi58)
2010-06-20 21:23:07
ヒロノミンV様、いつもありがとうございます。中井さんは、先年の甲南大の定演に続いて二度目です。また機会を見つけて、聴きたいと思います。市民オケは、水準はかなりのものですねえ。私的には大学オケのほうが好きなんですが…。今回、市民オケのよさがよくわかりました。これらはけっこう気軽に行って、音楽の素晴らしさを実感できるので、いいですよねえ。またご教示ください。
返信する
Unknown (ヒロノミンV)
2010-06-19 00:33:33
 こんなところで中井章徳さんの名前を目にするとは。中井さんは岡山城東高→作陽大のご出身なんですよ。僕は10年後には岡山フィルの初代音楽監督になっていると勝手に思ってるんですがねぇ(笑)
 やっぱり生演奏はいいですよね。今やどこの市民オケさんでも、定期演奏会は40回や50回を数え、技術レベルも相当なものですよね。 バッハやベートーヴェンは、やったらやっただけ、演奏者の思いも包み込んで音楽になりますよねぇ。
返信する

コメントを投稿

バッハ」カテゴリの最新記事