学名: Osteospermum
別名: アフリカンデージー
キク科オステオスペルマム属
半耐寒性多年草 ※1年草もあるそうです。
かわいいオステオスペルマムが咲き出しました。
この子は3年目です。
くるりと丸まった花びらは「スプーン咲き」
花びらの表が白で、裏側は紫なのね。
これは朝7時頃。
毎晩お花を閉じて眠るこの子が目を覚ましたところです。
シックな色合でしょう?
真中がすごいのよ。
この暗い青の美しいこと。
そしてひとつひとつ、小さなお花がぎっしり詰まってるみたい!
点々と並ぶオレンジはいったいどういうわけ?!
どれがメシベで、どれがオシベなのか。
神様がつくる色合・色合わせ・デザインは
ほんとうにステキね~。
見れば見るほどステキで惹きこまれてしまいます。
この子はなかなか強くて
冬に切り詰めて挿し芽しといたら
なんと着きました!
こちらが挿し芽の子。
ちゃんとイッチョマイに咲き出しましたよ。
ハナミズキ
学名:Cornus florida.
ミズキ科ミズキ属
別名:アメリカヤマボウシ
赤い花のこれは「ベニバナハナミズキ」。
まだまだ淋しいのですが
それでも3年目でやっと花が増えてきました。
今日の青空に似合っています。
もっとこんもりして欲しいって主人は言ってます。
ひょろりん、としてるからね。
でもまぁ、いいじゃありませんか。
だってちゃんと去年より一昨年より育っていますから。
ほら、可愛い顔してます。
ハナミズキ・・・「キ」をとったら?
「ハナミズ」な~んちゃってやっと晴れたよ~