これはビーズジュビリー、パテンス系の大輪ピンクの花の咲くクレマチスです。
秋の新芽がキラキラ生き生きしていて
なんだかすごく嬉しくなります^^
秋ってクレマチスもこんなに芽吹いて緑が綺麗だったんですね~
去年まで気がつかなかった。
これはダッチェス・オブ・エジンバラ。
こちらもスルスル新梢が伸びてきて
どう見ても先っちょの丸い塊は蕾でしょう~?
秋の花を咲かせてくれそうですね^^
綺麗だな~、って見とれて撮ったのが19日。
今日はそれがまた伸びて
空中をさまよっています。
今年は8月の終りから9月の初めにかけて
クレマチスの新芽が見えて、古い枝葉を順番に切り取っていたのですが
そのおかげで全体にスッキリして、今までになく快調な感じです。
手入れしなかった(切る勇気がなかった、ともいえる)H.F.ヤングには
あまり新芽が育ってきていません。
夏に一休みしたあと、ちょっと切り戻してスイッチを入れてあげるのがいいのかな?
バラと同じような感じね~?なんてチラッと思いました。
皆さんのお庭のクレマチスはどんな感じ?
そうそう、こんな子もいます。
木立ち性クレマチスの一種、クサボタン。
これは園芸種だそうです。
蕾が育って来ていますよ。
楽しみです^^
フランシスブレイズが9月の花を順々に咲かせてくれています。
テッペンで良く見えないからと切ってはグラすに挿してましたが
今度はやっと見える姿で咲きました^^
朝陽が一番に当たるアーチの上の上^^;
気持ち良さそうだね^^
翌日は両方とも咲いて
青空に映えて嬉しかった~^^
フランシスブレイズのサーモンがかった甘いピンクが好きで
香りも好きで
やっぱり来年は下で咲いてもらおうって思いながら
まだまだ見える蕾を眺めておりました。
フランシスのいる半日陰のスペースには
ポリアンサローズもいて
この子は木漏れ日の中で咲いています。
消毒しないから虫食いでこんな姿だけど
それでも可愛い^^
こちらは上でショボリと咲いているのがオールドブラッシュ
下でポツリとクレマチスのアルバニー。
ハイビスカスもまだまだ咲き続けていますよ。
可愛い子です。
今朝は主人に頼んで、庭に薬剤散布してもらいました。
作業しながら主人いわく「カエルがいるよ~、こりゃ撒けないな」
ちっちゃな緑のアマガエルが可愛くて、いつも散布がおおまかになる私達です^^;