4月も下旬を迎えて、和庭がぐんぐん美しくなっています。
今日は私と一緒に緑いっぱいの和庭を覗いていってくださいね^^
最初に目に入るのは
大きな葉を広げだしたギボウシの原種、マルバタマノカンザシです。
先日まで明るい斑入りの葉で目立ったナルコユリが
あっというまに展開始めたマルバタマカンの大きな葉の陰になってきました。
その側で
イカリソウも美しい葉を揃えだしましたよ^^
このイカリソウ、花が赤くて、花が終わったと同時に葉が茂りだしました。
後ろにチラッと見える黄色い花はオオバキスミレ。
左側に見える小さな白い花はアネモネ・ネモローサ(ハルオコシ)です。
アネモネ・ネモローサ、花の時期が意外と長いですね^^
本当に可愛い花と、そして葉が美しいです。
山アジサイやアナベルも茂りだしました。
新しい葉が美しい。
そして今朝、この和庭に
去年から加わったエビネが咲き始めました。
この場所が気に入ったらしく、元気いっぱいです^^
綺麗ですね~^^
柔らかな色合いが、薄暗くなりがちな日影の和庭を明るく優しい表情にしてくれます。
この上に育つベニバナトキワマンサクの枝にも
花が開きだしました^^
もう一本のベニバナトキワマンサクは、もうちょっと陽が当たる場所にいるので
もう花が散りだしています。
ここはこれから。
新しく芽生えた紫色の小さな葉も花と同じくらい可愛いですね^^
エビネや芽生えだしたホスタの芽やクリスマスローズ達。
手前のクリローたちは種から育った子で、今年初開花でした。
この塀の向かい側、つまり家屋側ですが、そこのエビネは
もう満開です。
ここはエビネには陽が当たり過ぎで夏が辛そうなんですが
それでもこの子たち、強く育ってくれてます。
さて和庭から奥の半日陰の庭へ続く狭い通路のあたりは
斑入りの葉が美しい谷ウツギ。
背がかなり伸びて茂って、ここを通るのに困るので
去年小さく刈り込みました。
今年は花があまり期待できませんが、狭い場所なので仕方ありません。
今年は我慢・・・・
家の角と、お隣のフェンスの間の一番狭くなってる場所なの^^;
こんな具合よ ↓ ↓ ↓
この地面でも、草花は大活躍^^
雨戸の戸袋の下で白く咲いているのはアリウムコワニー。
霜よけ出来て、陽がある程度あたって・・・という場所を探したらここだったの^^;
きれいよ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
ホトトギスの新芽もきれいでしょ^^
いっぱいいろんな種類のホトトギスが芽生えてきて
それを見てるのがとっても楽しい。
ここを抜けると、いつも載せている「バラとクレマの半日陰のゾーン」に入ります。
次回、そこも見てやってね~^^*