* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

育ちが良くないには訳がある<やっぱりそれよ>

2022-02-02 16:39:10 | ・グレイス
こんにちは~*

今日も晴れて、、、ちょっと風はありましたが
まぁまぁのガーデニング日和でした。



このところ女子4人のグループLINEの話を載せていませんが
実は毎朝、朝ドラが終わると
mちゃんがミサイルを発射してきます(笑)。

こないだは「はっ?戦争孤児で逞しく生きてきたジョーが
何にもできなくてごめんね、だと?」
から始まり、朝ドラのストーリーの甘さに
ゴジラ爆発=!みたいな感じで(^^;)

先日の「妊娠しました!」一分後「産まれました!」には
私、大笑いしちゃいましたけど
みんな真面目に文句言ってましたよ~

「メロドラマになったかと思ったらお笑いか!」
まぁ、mちゃんの怒りはとどまることを知らず
「文句言いながら毎朝見てしまう私」と
自虐ネタも最後にくっついてきます(笑)。

今朝は「あんなジョー見たくない」
「でも子役が演技うまいから見てる」・・・。

わかるわかる・・・みんなそんな感じで見てるのよ~



Kちゃん(夫)は「ジョーはヒモになっちゃったの?」
「仕事もしないでぶらぶらしてんのか!」と怒るし
私は「またトランペット吹けるようになるんじゃない?」
Kちゃん「そんなわけないだろ、こんなに時間経っちゃってるのに」
私「でも漫画みたいなもんだから」
で、今朝の様子だとジョーは作曲で逆転するのかな?とか・・・。

いやいや、そんな朝ドラ感想に時間を費やしてるヒマは
私にはない!

というわけで(どんなわけ?!笑)

なんか育ちが怪しいよね、もう1年見てみるか?
って思っていた寄せ植えの鉢

本来は毎月のように花を咲かせるグレイスなのですが
去年はどうも不調だったんですよ。
場所がいけなかったかな、とか思って
置き場を移動させて、肥料を上げて
これであと1年様子を見よう、と思っていたのですが

先日、怪しいと思ったクレマチスが
根切り虫にボロボロにされていたので・・・・。

これも限りなく怪しい・・・と思ってひっくり返してみました。

なんとグレイスには、ほとんど根っこが無くて

どひゃー!でした(|||O⌓O;)

ちなみにグレイスはこんな花
(昨年の5月)

鉢から下の鉢に根をおろしてしまったメイヤーイサオは

根を見る限りは、まぁ、なんとか。。。

メイヤーイサオはこんな花
(白い花はバイカウツギです:2021年5月)

昨年ちょっと不調かな?と思ったロウグチは

なんとか根はありますが
本当だったら、この倍の長さになっていて当然なはず・・・。


新芽が出ていたので、大丈夫なのは大丈夫みたいです。

ちなみに昨年6月のロウグチ



しかし、やっぱり絶対アイツがいるはず!
土をひっくり返しひっくり返し、を繰り返していたら
いました!やっぱり!!

今回は2匹隠れていましたよ~( ̄□ ̄;)


やっぱり不調なのにはワケがありますね~

今は2匹だったけど、この感じだと
去年も幼虫がいて、もうそれは成虫になって飛び立ったのかも?
オルトランDXは時々撒いてたんですけどね~・・・。
足りなかったのかなぁ。
やっぱり「地中の害虫退治」の薬の方がいいんだろうか。

メイヤーイサオの小さな鉢は
ハサミで切って外して


自由になった根っこを


新しい鉢に植えてあげました。
しかしですぞ、、、メイヤーイサオは新旧両枝咲きなのですが
古い枝に新芽が見当たらなかったので
下まで切り戻してあったんです。
今の感じだと、ぷっくりした芽は確認できず・・・。
どうなることやら、です。


でもまぁ、出来ることはやりました!
あとは植物たちの生きる力に期待します。


(昨年5月のこの鉢の開花状況)



ニュアンス色のクリスマスローズが開きだしました^^

昨日「明日は会社に行く」と言っていたKちゃんは
今朝起きて「今日は整形外科に行く」って(笑)。
昨日、思ったより長く歩いてしまったので
それが良くなかったみたいです。
整形外科で先生に叱られて、薬をたくさん出されたそうで
「歩くなら15分か20分にしなさい、って言われた」
だそうです^^;

私はデッキの塗装工事に着手しました!
これからしばらく塗装の毎日かもしれません。


明日も良い日でありますように。


ショパン君。







それでは
皆さま、良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コガネムシキッズには (バラ子)
2022-02-02 19:49:47
私も調子悪いバラの鉢を開けたらコガネムシキッズを3匹見つけたことがありぞっとしました。
その後はキッズを見たくないので下記をやっています。大体治まりますね。

できれば8/下~9/上頃までに。
その後だと被害が拡大してしまう。

ベニカ水溶液を2000倍にして水替わりにやる。1回では?なときは時間をおいてもう1回やる。または翌日もやる。
コガネムシの活躍期間中は一回やっつけても違う虫が産卵したりもあるので私はあれ?と思うときはすぐベニカをやっています。いまのところそれでバラが弱ったりはないですね。

キッズは大概浅い10cm位の場所にいるらしいです。
返信する
Unknown (milky-mama_2007)
2022-02-02 21:11:53
バラ子さん、こんばんは〜❤️

いろいろ詳しく教えてくださって
ありがとうございます。
8月下旬から9月上旬に対処するのが
大切なんですね。
メモして忘れないようにします!
ベニカ水溶液ですか。
それも覚えておきます。
たぶん地表にまく粒状タイプの薬も
その時期にやることが大切ですよね。
時期のことを考えてなかったので
ホントなるほどガッテンでした😆
ありがとうございました。
返信する
Unknown (みーあ)
2022-02-02 23:38:14
私もずっと調子の悪い花壇のナエマを鉢に上げました。グラグラするので掘ってみたら、細い根が無くて太い根がちょこっと。どこにでも、ヤツはいる?やはり、薬を使うのもありですね。グレイスちゃんも復活してほしいですね!
返信する
Unknown (milky-mama)
2022-02-03 17:55:09
みーあさん、こんばんは~^^

ナエマを鉢上げしたんですね!

>どこにでも、ヤツはいる?

ほんとですね~^^;
油断できないですよね。
できるだけ無農薬に近い形で育てたいですけど
ほっとくとバラがダメになっちゃいますもんね~
悩ましいところですが、季節を教えていただいたので
ピンポイントで使用すれば、効き目があって
使用回数もすくなくなりそうですよね!
返信する

コメントを投稿