* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

裏の通路の夏の花たち

2007-08-08 09:23:45 | 



東の日が当たる裏の通路は
いつの間にか
夏の花達の絶好の場所となりました。


今また盛り返してきて咲き出したのがこのキンレンカ。
涼やかな黄色。


そして、オレンジもね。





あのつるバラ「ポルカ」を植えた勝手口の脇は
こぼれて芽吹いたインパチェンスがいい調子。





そうそう、あのピンクのスカシユリも裏通路の住人です。





朝早く、まだ日差しが強くならない時間に
洗濯物を干そうと出てくると
猫たちもさっそくついて来ます。




ひとしきり、草花の匂いを嗅いで




私が洗濯物を干し終わる頃はこんな。

おいおい、キミたち
かなり邪魔だよ、通れませんから~


どうやらここは猫たちも気に入ってる様子です^^






クレマチス「ダッチェス・オブ・エジンバラ」

2007-08-08 09:13:52 | クレマチス

とうとうダッチェス・オブ・エジンバラの
初めての花が開きました。



                            2007.8.8

夏だからでしょうか、それともまだ株に力がないせいでしょうか
花の大きさは直径4~5cmですが
白い美しい姿です。




小さな若葉が花びらと一緒に踊っています。
ほのかにいい香りがしました。

こういう八重咲きの品種は水と肥料をとても欲しがる、と
以前marikonさんから教わりましたので
薄めた液肥を水代わりにあげています。


今後も無事育ってくれますように!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                  2007.8.7




ついにダッチェス・オブ・エジンバラの蕾が
開きだしました。



                   2007.8.7 AM6:29

そうっと開きだした朝。


ウォーキングから帰って見に行くと


                    2007.8.7 AM7:47

なんてすてきなの~
・゜゜・(≧∀≦)・゜゜・。

うれしいよ~


今日中に開ききるでしょうか?
香りもあるそうなので楽しみです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007.8.4 追記



ダッチェス・オブ・エジンバラの蕾が
だんだん蕾らしくふっくらしてきた。

台風が九州から日本海がわに抜け列島に沿って
北上中らしい。
その影響か昨日・今日は風が強い。

折れちゃうんじゃないかと心配した蕾は
テッペンに向かって伸びていた蔓がしなり少し下に降りてきた。

こうして風に身をゆだねながら
ふわりふわりと揺れている。


咲けるかな?




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                               2007.7.31



1~2ヶ月前に花の終ったまだ余り大きくない株を
ホームセンターから980円くらいで買ってきました。

名前は「ダッチェス・オブ・エジンバラ」

ご近所の花友達が育てていて
春に咲いた花を見せてもらいました。

白くて八重で、しかもいい香り。
これは欲しい!って思った花です。




それがここのところで急に新芽が伸びてきて
するすると支えのテッペンまで直行して
さらに首を伸ばして・・・

先っちょの丸いのは??
なに?蕾じゃないの?




どう~?
蕾みたいよね?
ほ、ほんとかな?


調べてみるとダッチェス・オブ・エジンバラの開花期は5月~9月。
お店で並んでる時、枝が折れちゃってて
売れ残りの最後の一個だったの。
その折れたのが剪定になって良かったのかな?

花径は8~10cmだって!
すごい大きいよね。
緑がかった白で咲き出して
だんだん真っ白になるらしいよ。


どうなるのかな~?このテッペンの丸いの。
もし折れちゃったらどうしよう?!

また期待のわくわくどきどきが
ひとつ増えました~^^


これだから園芸はやみつきになるよね~^^







ハンネマニア<メキシカン・チューリップポピー>

2007-08-07 09:33:04 | 多年草・宿根草・一年草



ハンネマニア
学名:Hunnemannia fumariifolia Sweet.
ケシ科
半耐寒性多年草


*この記事は2007年のものです。
2011年現在、もう私の庭にはありません。
種をください、などのコメントはご遠慮ください。



きれいな透き通るような黄色でしょう?
少しシルバーがかった青い葉とよく似合っています。



               2007.8.3

丸い殻を破るように花びらがでてきて



                          2007.8.4

翌日にはパッと開いていました。


花の命が意外と長く、すぐにハラハラと散ったりしません。


今朝の同じ花。


                          2007.8.7

昼間、太陽が思いっきり当たる南側の場所なのに
まだちゃんと綺麗でいてくれてます。


英名はメキシカン・チューリップポピー。
メキシコ原産だそうです。

今年春先にポット苗を2個買ってきました。
咲き出したのは何月だったか?たぶん4月頃。

まさかこんなに長く楽しませてくれるとは
思ってもいませんでした。

霜が下りる頃までの長距離ランナーだそうです。



花が終ってしばらくすると



こんな細長いサヤができます。
この中に小さな黒い種がたくさん詰まっているんですよ。


半耐寒性の・・・どのくらいの耐寒性があるのか
温度は書いてありません。

調べると「思ったより強い」との記述も。


売っていたお店では
「ほっといてもコボレダネで増えます」
と立て札があったのですが。

もう育てていらっしゃるネット友のお話だと
そうはうまく問屋が卸さないそうで

寒さで絶えてしまうのは余りにも勿体無いので
秋には種を撒いてみようと思います。

その価値がある美しさですよね




暑くなるじょ~~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



                  追記  2007.8.8

なんと!昨日はまだ小さかった
真中の種の入ったサヤが伸びてきています。

咲いてるうちにサヤが出来てたんだね~!
びっくり~








ハック

2007-08-06 10:45:40 | 番外編

ガーデニングとは無関係に(笑)
動画を載せるのが面白くて、今日はハックを見てね^^

ただし、暑くて動くのいや~って格好ですので
動きません(汗)

じゃ、なんで動画なんだ~!?って?
ははは、だから載せたいだけよ




月曜日、みんな元気でいこうね~



夏のバラ達/ハマナスそしてチャイナ・ドール

2007-08-05 14:50:32 | ・紛粧楼、葡萄紅



真夏の暑さの中で逞しく咲くバラたち。
ルゴーサ(八重咲きのハマナス)が今朝一つだけ咲いていました。

後ろに見える小さな赤い点々は実です。




熟して真っ赤になってきました。
ジャムにしたら?なんて考えていましたが
主人がかじってみたところ「まじぃ~~」そうです。

だから食用に利用するのは中止
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:2007.8.5夜
ヒロさんのコメでこれがローズヒップティーの主原料だと判明!
やってみたいと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そしていつも元気顔のバラ、ノックアウト。




前回UPしたのは7月7日でした。
それからずっと咲きつづけているんですよ。


しかも終ったところからまた順番に新芽を育てています。
この子は咲かせちゃっても大丈夫。
今までもそうやって一年中元気だったんです。


そしてオールドブラッシュ・チャイナ。




日照りの中、いさぎよく。





暑くて霞むこともできない花霞。
小さく逞しく。



少し柔らかい日差しの中で
美しく咲くのはチャイナ・ドール。




春と変らぬ優しいピンクのまま。





なぜか涼しそうに咲いています。



真夏のバラの命は短い。
日が高くなり強くなり、あっというまに日焼けして。


それでも咲きたい。

逞しいんだね。





千葉の花火大会と朝顔

2007-08-05 09:45:53 | 番外編

昨日、千葉市の花火大会がありました。
20万人の人出だったそうです。


車では混みますから皆電車やモノレールで出かけます。
恋人たちは着慣れない浴衣姿で
ぎこちなく下駄を響かせて集います。

モノレールもこの日ばかりは凄い混み方で
積み残された人も多数。

暑い中歩くし、人ごみはすごいし、面倒だな~、なんて思うけど
待ちに待った一発目があがるとそんな思いは吹っ飛びます!

20万人が同じ場所に集まって
同じ花火の轟きの中、大歓声をあげるんです。

始まった時と終わりには皆の拍手が響きました。

ポートタワーの後ろに炸裂する花火
本当にきれいでしたよ~

皆さんにもほんの一コマをお届け。
携帯の動画なので小さくてごめんね!


せっかくなのでお花もね^^



白い朝顔、毎朝よく咲いてます。





今朝のヘブンリーブルー。
この子はお目覚めがちょっと遅いのね。
朝8時でまだ開きかけ^^

ちょっと色が分離してるね。

お寝坊さんのへブンリー君は夕方まで咲いてます。




動画は2個載せれないのかな~?





ピンクの鹿の子百合

2007-08-04 09:46:48 | 球根植物





ピンクの鹿の子百合。
昨日、期待した通り、今朝開いていました。

こうやって咲いてくれるとピンクもいいね。
限りなく甘い。








甘い香りにもっと触れたくて顔をよせれば
そのピンクの粒々やちょっと緑がかった花びらや
シベが朱色のことなんかも見えてくる。


花びらをくるんと外側に巻いていて。


鹿の子百合にはいつも懐かしさを感じてしまう。





庭の片隅に植えたほんの2~3球の球根。
それでも暫くは甘い香りと姿を愉しませてもらえそうだ。


その脇で葉を広げているのはイチジク。



 


ずいぶん大きくなってきた。
今年は実が去年よりずっと多い。

実も美しいけど、葉の美しさにも惹かれます。








白鹿の子百合

2007-08-03 09:57:03 | 球根植物



白鹿の子百合。

カサブランカとバトンタッチして
裏の通路で白い鹿の子百合が咲き出しています。

甘いふくよかな香り。
それはカサブランカの甘さとはまたちょっと違って
蜜がそこに溢れんばかりにある、と
誘っているような甘さです。


子供の頃、この花びらをとって蜜をなめたこと
あるでしょう?





鹿の子百合には野性の姿も程よく入って。


そして次はこの子も開きそうです。




ピンクの鹿の子百合。


どちらも2年目、3年目の百合です。
百合って何年続けて咲くものなんだろう?


咲けば咲いたで、もう翌年が心配になる。
子育てと良く似ています。





八月の百日紅・オキザリス・そしてバラ

2007-08-02 11:33:21 | 花木と実のなる木



いよいよ八月。
蝉もよく鳴きだして、小さなクワガタも見つけました。

そして百日紅がひらひらと花びらを開いています。
この花を見ると、ますます「夏だなぁ」って。





背の高い木になってる百日紅もいいけど
足元で間近に見れる百日紅もいいなぁって
私は冬に地面すれすれで切っちゃうんです。

そんな小さな百日紅が3本。
コボレダネで育った子もその中に含まれています。


木になって育ってる方はまだ少ししか咲いていません。
日も一日中当たるのに何故なんでしょうね?


この小さな百日紅の側に白く咲いてるのは



オキザリス。

一時お休みしてましたが、また再開してくれたようです。
この白さが優しくて
この暑い中咲いてくれていいの?って聞きたくなります。
「缶チューハイ、一本でいいよ」って答えてました。


そしてその傍らには



ほぼ野生化しちゃったようなバラ
オールドブラッシュ・チャイナ。

ぱらぱらと思い出しては咲いています。
このあたりの小さな花のバラはもうホッタラカシ。

だからローズヒップも出来ちゃってるわ。


そしてもう一つ。



小さな名無しのツルバラも。
真夏の日差しに日焼けしてワンパクな顔で咲いてますよ。


バラもワイルドなのが夏には似合うね
うん、そういうことにしておこう。





オレンジミント

2007-08-01 09:18:23 | 多年草・宿根草・一年草



いよいよ八月ですね。
今年も変な気候で、七月から八月にかけて
バラの2番花が咲いていたりします。

真夏の八月に似合うのはハーブでしょうか?


オレンジミントが咲き出しました。
葉は爽やかなオレンジの香り。
花は何故か淡い紫です。





通りかかる度にフワっと香りたってくれて
とても幸せな気分になります。


ペパーミントに比べてマイルドなので
アイスクリームやヨーグルトの飾りのほかに
サラダに散らしても楽しめます。


ハーブティーにももちろんいいそうですが
まだ試していません。


ガラス製のティーポットが欲しいなぁ