goo blog サービス終了のお知らせ 

* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

アップルブロッサムが咲きだしました!

2010-04-14 09:49:08 | クレマチス


***** 2010.4.14 追記 *****

アップルブロッサムは花数が多いせいか長い時間楽しませてくれます。

今は咲きそろってきて
晴れた日には甘い爽やかな匂いで満たされます。

 
2010.4.11撮影


咲きながら伸びてくる新芽が大変です。



咲いたと同時に翌年のための誘引に気持ちが焦ります(笑)
あっという間に物干し竿まで手を伸ばしてますから
大変ですよ~


でも、この花!



花径は5~6㎝、ちょっと渋いピンクをまとって咲きだして
だんだん白くなって、最後にはハラハラと散りだします。


満開まではまだ時間がありそうですよ。




***** 以下は2010.3.29記載 *****


2010.3.27撮影

寒い日が続き、雨や曇りが続き
なかなか咲き進みませんが
晴れた日には待ち構えていたように幾つか花を開きます。

花の大きさは中輪のクレマチス。
大きくはありませんが、そう小さな花でもありません。




それが、こんなに一節から溢れだすんですよ。
咲きながら少しずつ伸びて
今は塊になっている一つ一つの蕾も、だんだん独立して開きます。

この蕾の多さと逞しさがいいんですよね~





これは2階のベランダまで伸びた枝の様子。





日当たりが良く、寒風から守られている場所から開きだしました。


今年はここのところ寒い日が続いていますから
長く少しずつ開花していくようです。

たぶん桜が満開の頃には
このアップルブロッサムもかなり開くことでしょう。


また追記します。


******* 以下は2010.3.23記載の記事です ******




クレマチス アーマンディ・アップルブロッサム
数日前から開きだしています。

記録を見ると、毎年だいたい同じ頃に開きだしていますね^^
カレンダー代わりになりそうなくらい正確です。


咲き始めの頃は、いつも少し硬そうな花の様子。



 

蕾を展開していきながら、新芽も展開していきます。
花が満開になるころには、花と新芽が一緒に空中を踊ります。




優しい色のふんわりした蕾。
いいなぁ、毎年「好き」って思う^^



去年、勝手な方向へ伸びて手に余って
三分の一位切ってしまいました。

それでも今年、去年にも増して沢山の蕾!
枝の節々から、こんなに蕾が現れるんですね~





切ったなんて微塵も感じさせない…
すごいモンスターぶりです。



2階から撮りました。



2階のベランダから下の方へぶら下がってるように見えるでしょう?

でも下から這いあがって伸びて来てるんですよ。
ジャックと豆の木?!うん、そんな感じ~

もちろんベランダの中に侵入して、少し壁にまとめてあります。
今後?…2階のベランダにラティスを一枚欲しいかも。。。





これは根元です。
一本の太い枝から育っています。

今年はこんな下に方に芽が現れました。
これ大事にしてあげよう~、なんて思う私。


よほどこの子が気に入っちゃってますね(^。^)ゞ

これから4月中旬頃まで咲き進みます。
また見てね^^

きっとあなたも虜になります






美しい花木達:ガールマグノリア・アン

2010-04-14 09:34:14 | 花木と実のなる木


**** 2010.4.14追記 ****

マグノリアが満開になって
ますます美しくなってきました。

一年に一回の雄姿です^^


 

2階から写しました。
花びらの中の色を撮りたくて。



2010.4.11撮影




今朝(2010.4.14)、蕾もまだまだありますが
最初の花びらが散りだしました。




**** 以下は2010.4.6記載 ****





今年も花木達の美しい季節がやってきました。


ガールマグノリア、通常の木蓮より一回り小さな花を
身体いっぱいに咲かせます。





大好きなんです、この花木


下の方から上まで良く花を咲かせるんですよね。
本当は下の方の枝も大事にしたいのですが
結構横広がりに育つので


残念ながら剪定して、少しスマートに育てています。





大きくなりました!

小さな苗木の頃から育てたせいか
この姿がとっても頼もしく嬉しく思えます。







満開のブルーデージー、そしてトキワマンサク

2010-04-12 20:56:57 | 



昨日は初夏を思わせる強い日差しでした。
今年初めての暑いくらいの陽射しに
思わず日除けのガーデニング帽子をかぶりました。


暖かな日と寒い日が交互にやってくる中
庭の植物たちは綺麗に咲き進んでいます。


 

満開に近付いてきたアーマンディ アップルブロッサム
柔らかな淡いピンクの花を体中につけて
晴れた日には甘い香りを漂わせています。


 

木蓮とシデコブシの交配種というマグノリアも満開になってきて
今年の春を謳歌しています。



 

蕾のまま、じっと我慢して冬を越えたカロライナジャスミン
やっと嬉しそうに開きだしました。

この花を私に教えてくれた古い友人に昨日は電話しました。
「久しぶりだね!」と応える彼女に
「カロライナジャスミンが咲いてね」と私。


 

華やかなチューリップたち




朝陽だけが当たる一番守られた軒下で
初めて屋外越冬したブルーデージー。

この子はもう4年以上、ずっと咲き続けています。
毎年ひと回り大きな鉢に植え替えて、なんとか元気にしています。

良く咲くんですよね、冬もぽちぽち咲き続けていました。
春の嬉しさに爆発するように花と蕾。
可愛いですね。


 

そろそろ半日陰の方が嬉しいかな?と思えるビオラや
室内から飛び出してきたランの仲間たち。


 

寒い時期、室内を楽しくしてくれました。
もう少し花を楽しんで、それからは冬まで体力を蓄えようね。


 

千葉県の暑い夏をなんとか生きているエゾツツジ
華やかになってきた紅花トキワマンサク




ひらひらとトキワマンサクのリボンが咲くと
いよいよ春本番、本格的な春だなぁ、と思います。






思い切り小さな花の…

2010-04-09 19:50:20 | 多年草・宿根草・一年草



小さな葉に、思いっきり小さな花の
雑草みたいなこの子は誰ですか?


可愛くって、数年前にご近所からほんのちょっと頂いてきて
それがあちこちに飛んで育ってます。





この生き生きした葉っぱ
ステムを伸ばして這うように増えていくんですよね。





ちい~さな花で、私の視力じゃどんな姿なのか見えなかったけど
カメラで撮ると、こんなに丁寧に出来てるんですね~



煉瓦を積み重ねておいたら
いつの間にかその合間から芽吹いて育ってきてしまって




ちょっと鉢を置くために簡易的に積み重ねた煉瓦でしたが
もう動かすことができなくなってしまいました。



この小さな子の名前、どなたかご存知ですか?








白モッコウバラ

2010-04-08 08:50:33 | ・モッコウバラ



大好きな白いモッコウバラ

蕾がずいぶん育ってきました。





年に一回の開花ですから

それはそれは力を溜めて
爆発するように咲くんですよね。

その姿が本当に好き!




いいですね~、この蕾!
うれしいな、わくわくする。





2階から見下ろすと、こんなに茂っていました。
冬の間、葉がすけて日当たりの良かったデッキは
いつの間にか茂ってきたモッコウバラの葉で日陰に。





これは先日マグノリアのお話で載せた写真ですが
この右側のアーチがモッコウバラです。

今年はここからデッキの張り出した棚部分に乗せて誘引しています。

咲きだすのが本当に楽しみ







チューリップの咲く庭

2010-04-07 11:39:18 | 球根植物



チューリップ

芽が出て、蕾を発見して
それが育って…咲き終わるまで長い時間楽しませてくれますね。


葉の青白さや、すっくと立つ姿勢が良くて。



 

先日の異常な寒さで凍りつき
その後すぐに強風にあおられ

それでも健気に咲き続ける原種系チューリップ




Tulipa greigii Flaming Star

greigiiとは何なのか、わからなかったので検索してみました。
チューリップの原種の中のグレイギー種ということだそうです。
その中のフラミングスターという名前なのね。

球根の育種・育成に心を捧げる小山さんからいただきました。

今年の気象の荒さの中を潜り抜けたこのチューリップ
私のチューリップへの気持ちをまた深くさせてくれました。






その隣で一輪咲こうとするチューリップ

白い花びらに緑の筋、少しピンクがところどころに差して




この蕾の美しさには参ります。




Tulipa greigii White Fire

ホワイトファイアーっていう名なんですね。
ホワイトは納得、ファイアは?
咲いたら納得なのかもしれません。

とってもステキ。
これも小山さんから。





このチューリップも早くから咲きだしています。

小山さんから聞いたところでは
原種系チューリップは毎年必ず幾つかは咲いてくれるとのこと。




Tulipa greigii 'Quebec'

ケベックさんは玄関先に植えました。
一番乾いている場所なので、夏越しが楽かな?と考えて。






園芸店から買ってきた球根や去年までの球根も育っています。

出窓下の花壇も賑やかになってきました。





ネットのお友達から毎年見せていただき、あちこちで噂話を耳にし
どうしても欲しいと思った原種系チューリップ「レディー・ジェーン」


芽が出た時は「なんじゃこりゃ?」とあまりのか細さに驚きましたが
なんのなんの、細い葉をしっかり育てて
こんな可愛い花を立ち上げてきました。





甘いピンクに白が混ざって、驚きの美しさ!

開くと中身は白いんですよ。
昨日は晴れて、ぱぁ~っと開いてたんですが。





みんなが夢中になるの、よ~くわかる。
私もこの子の虜になりました。

噂では「ほっといても毎年咲きます」
「いつの間にか増えます」

ほんと?! 乞う、ご期待。


後ろに背高の濃い色のチューリップがいます。



キレイでしょう?

細い首を長く伸ばして尖った面長の花をつけて
色も紫がかって、とってもキレイ。


これはいいなぁ、と思ってまとめて買って
札は地面に差しておいたけど、どうも腐って溶けてしまった。
ちゃんと園芸用の札に書き写して刺しておかないといけないですよね。

地植えのクリスマスローズと混じり合って
この場所は賑やかになっています。


合間には去年までのチューリップも植えこんであって
その中の幾つかは小さな蕾を見せています。



さて去年までのどの子が咲くんでしょう、楽しみです。




合間合間に小さな蕾が見えるでしょう?


「球根は使い捨てじゃない」「肥培する」
そんな言葉を小山さんから聞くうちに
私も少しだけでもそこに近づきたいと思いだしています。

古い球根も植え続けて肥料をあげていれば
また太って花を咲かせる、そんな循環が庭の中でできたらいいな。






草灰が球根にいいと誰かに聞いては撒き
球根シリカなるものを園芸店で見つけては、それを利用し…

小山さんの球根にかける情熱が少しづつ私に伝播してきています。







アネモネ・フルゲンス

2010-04-06 09:00:57 | 多年草・宿根草・一年草



アネモネ・フルゲンス
お友達からいただいて我が家で初開花

とても美しくて
毎朝、見るのが楽しみです。



アネモネって夜花を閉じて眠るんですね。

朝はいつもこんな感じ。




そっとうなだれて、しなやか、優しげ。


キンポウゲ科の多年草。
和名の一つに「紅花翁草」というのがあるそうで
そうか、オキナグサの仲間なのか、と初めて気付きました。





綺麗ね~


これから昼に向かって開きだしますよ。





デッキで大きな鉢にクリスマスローズ3株と寄せ植え。

いつも側に置いてあるせいか
育ち方や咲き方や表情がよく見えて、とても可愛く感じます。



手元で可愛がるって、そういうことなんですよね。



*** 咲いたところ追加しました ***




数日前から咲き続けています。
先日の嵐で花びらも傷んでいますが
まだもう少し咲いていたいようです。









レオニー・ラメッシュ

2010-04-06 08:14:02 | ミニバラとポリアンサ

***** 2010.4.6記 *****


可愛いレオニーラメッシュ。




  
2010.4.4撮影







***** 2010.3.27記 ***** 






レオニー・ラメッシュ
Léonie Lamesch

オレンジのようなピンクのようなコロンとした小さな花。

小さな挿し芽で傷んでいたのに
こんなにすぐに元気になった。


ということは、たぶん今年は育ちざかり。
一年見守ったら、どのくらい育つものかな?





楽しみ、楽しみ

元気に大きくなぁ~れ!゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜






ポリアンサローズとベル・オブ・ウォッキング

2010-04-05 08:36:26 | クレマチス



半日陰の東の小さな場所の
そのまた一番日陰の辺りに植えたポリアンサローズ。

この子にもやっと朝の光が差し込む季節になりました。



まだほんの少しの時間しか日が当たりませんが



それでも生き生きしていて見る度嬉しくなります。
名前は分からないんですが、スィートマザースデイに良く似た
優しいピンクの花を咲かせます。


ポリアンサローズって日陰に強いんですね。
そして、こんなに大きくなるってことも
このポリアンサローズで実感として学びました。





ずっと鉢植えで育て、地植えにして2年目です。
昨年春は蕾の付け根を全てバラゾウムシに吸われてしまい全滅…






日陰だからまだまだ、と思っていた蕾を一つ発見。



今年は早目に一度消毒しました。
もう今年はあんなことはさせないぞ。



このポリアンサローズはクレマチスのベル・オブ・ウォッキングと
寄せ植え鉢になってました。

いまさら根を分けれないので、ベルオブもそのまま地植えで
昨年は喜んだのか枝をやたら伸ばしました。



ラティスに広がったのがベル・オブ・ウォッキングです。


ラティスは東南側の隣家との境に目隠しに建てています。
南側にはもう一軒の隣家があり、西側には我が家があり
だから本当に囲まれちゃってるんですよね。

こんな日陰のラティスで伸びても咲けないんじゃないかと思ってたんですが




先日からするする枝が伸びてきて




気付くと蕾がいっぱいです。


  

多少日陰だって「咲く気スイッチ」が入れば
ものともしないんですね。




今年はどうでしょう、ポリアンサと一緒に咲けるかな?


この半日陰の隅っこの春の姿がとても楽しみです。










庭の片隅のムスカリ

2010-04-05 08:01:01 | 球根植物



我が家でもムスカリがやっと咲きだして来ました。

庭の隅っこにいて
フェンスの合間から覗くとこんな風に咲いています。
道路から階段を上がってくる時、これを覗くのが楽しみなんです。





トキワマンサクやバラの木蔭の日当たり不足の場所ですが
ムスカリって日陰に強いんですよね、ひっそり咲いて。





この青さが好きだなぁ。





今年は早咲きのチューリップが先に咲いて
ムスカリはどうしたんだろう?と心配しました。





この薄紫のムスカリも、日陰の限りなく隅っこに。
主人が植えてる時、「そんなところじゃダメじゃない?」って咎めたけれど
ちゃんと咲いてしまいました。

球根の力で咲いたけれど、来シーズンも大丈夫なのかな?
まだ私は半信半疑(笑)





この真っ白なムスカリは庭の比較的日向で育っています。
いい姿ですよね。

ムスカリはいっぱい増えてほしいな。




近所の日当たりのいい傾斜地の草むらに
青いムスカリがいっぱい咲いています。
すぐ前のお宅のお庭にもいっぱい。
たぶんそのお宅の方が道端にも植えて下さったんでしょうね。

通る度、こういうのっていいなぁって思っています。





芍薬

2010-04-04 21:32:17 | 多年草・宿根草・一年草



芍薬の芽が広がって来て、とても綺麗だ。

これは毎年少しずつ育って花数が増えている白い芍薬。
すごく小さいけれど、蕾になりそうな丸いものが先についていた。






これはピンクの花の咲く芍薬。
先の白い芍薬と同時に植えて、もう庭で4年は経っている。
でも白いのより弱いらしく、そばに植えておいたら育たない。
まだ一度しか花を見たことが無い。
去年も咲けなかった。

だからこの冬に白い株から少しだけ離して植え替えた。
どうかな?今年咲けるかな?





チューリップの間から見える葉、これも芍薬。

一昨年ジョイフル本田でチビ苗で買った赤い花の咲く品種。
もちろん、まだ未開花。

まだまだ株が育たないとお花に会えそうにないね^^



今、芍薬は3株…そして今日1株買い足した。
イブピアッチェみたいなマゼンダピンクで咲く品種。
写真はまだです、芽も伸びていません。


でね、びっくりしたのは



いつも6月頃咲く白い透かし百合
今年はもうこんなに伸びてる。

早くない???


でね、もうひとつ。




今朝、シャガが咲きだしていた。

こないだ「ひゃ~、蕾だ!」ってビックリした日
九州のお友達が「シャガが咲いた!」ってUPしていた。

千葉県の私のところでも咲いちゃった!

早くない???
だっていつもは5月か6月に咲いてるもの。


植物は敏感に察知している。
気候がヘンだってこと。










スミレって…

2010-04-03 13:34:28 | 多年草・宿根草・一年草



今年もスミレが咲きだしました。

真っ白なスミレ、ぽつんと咲いて美しい。





濡れ縁の下の日陰では、こんな薄紫のスミレが。





あちこちに種が飛んだらしく昨年居なかったところから
ぽつりぽつり咲いて驚きます。


このスミレはエイザンスミレかヒゴスミレか
葉の割れ方で見分けるそうですが
もう、どうでもいいかな?

どっちみち園芸種です。




変わった葉と大きめの花が可愛い。

それで充分かな。


これが今年は随分増えてますよ。




咲きだすまで気付かなかった庭の隅です。



その脇で、毎年「かわいいな」って思っているスミレが



なんだかこのスミレが好きなんですよね~

ハート形の葉とか、姿勢とか好きなんだなぁ。






この「スミレの代表」みたいな子は、すごく強いんです。

コンクリートの壁に雑草とか松とか生えるので
(松ですよ、松!松たかこなら許せるけど、ただの松!)
抜いて代わりにスミレを一株植えといたんですけど




どうせならスミレがいいよなぁ、なんてね。


そしたら思った通り!

 

この切れ目一帯におびただしいスミレの芽!

このスミレは爆発的に繁殖しますね~
私のところから飛んで行ったお宅、ご用心!

こんな場所ならいいですけどね(^-^;)ゞ




昨日、一昨日の嵐でバラの枝が少しと



大事にしてたステルニーがボッキリ折れました(((。^_^A


いやいや、大事にするならしまいなさい、って事よね。
夏越えどころの話じゃなくなりましたとさ。
Σ(~D~ノ)ノ アヘッ!!





ダッチェス・オブ・エジンバラ

2010-04-02 17:38:53 | クレマチス



すごい風でした。
昨日から今日午後まで、吹き荒れて吹き荒れて
電車も止まり、会社へ行く途中の道路では信号が真っ暗…

どないするねん?なんてツッコミ入れながら用心して走ると
大きな交差点ではさすがに警察官とパトカーで交通整理。

少し走ると、東京電力の車がサイレン鳴らして通り過ぎ
風にプラスして雨まで降りだすし
いやはやなんと!の嵐でした。


この上の写真のダッチェス・オブ・エジンバラの先っちょが
風を受けてぶれているでしょう?!


若い枝で新芽がぐんぐん伸びてきていたので
折れたんじゃないか、と心配で見に行ったんですよ。




そしたらスゴイですよね~

こないだまで直立して針金があることも気付かないようだったのに
風で揺られながら、しっかり針金にしがみついています。


クレマチスって風に揺られながら、あるいは自重で倒れながら
絡みつくものを探すんですね~。




どれもこれも、しがみつく先を探し当てて…


ダッチェス・オブ・エジンバラの様子を見る度
同じように「たくさん蕾がついたの~♪」と喜んでいた友の顔が
浮かびます。


今、深い悲しみの中に閉ざされていて。。。

どうか早く心の安らぎが戻りますように…と
このクレマチスを見るたび祈る毎日です。







黄バラ・マイダスタッチ

2010-04-02 10:20:23 | ・クイーンオブスエーデン



マイダスタッチという黄色い花を咲かせるバラです。
庭を作りだしたばかりの2004年か2005年に植えたバラ。

まだバラにも無知で品種名も知らずにやみくもに植えていました。
名前が分かったのは2年ほど前のこと。
同じバラに園芸店のバラコーナーで出会いました。

これで名前が分かったと同時に
ハイブリッドティーだということも分かり
育て方のヒントになりました。




どうもうまく育たない、と深い剪定をしたり甘い剪定をしたり
悩みまくってましたが
昨年あたりからバラへの私の気持ちが落ち着いて(笑)
やっと少し育ちだしました。


これから今までの遅れの分、育てたいものだと思っています。
このバラから大事なことを幾つか学んだ気がします。





昨日から強風が吹き荒れています。

葉がこんなになぶられても
きっと明日には何もなかったかのように頑張る植物たち。


生きようとする強い意志を、いつも感じます。