* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ピンクのノウゼンカズラ

2013-09-10 16:28:19 | 多年草・宿根草・一年草



ピンクのノウゼンカズラがまた咲き出しています。

去年切り詰めて、いつものように軒下で越冬させて春を迎えて
何故か今年は一枝だけしか花芽を持たなかったんです。
長めに伸ばして置いた枝の先にだけ咲いたの。

短く切り込んだらいけないのかな??

で、その花が終わって枝先を切って置いたら
そこに新芽が育って開花に至る・・・

刈り込んだ枝数本には緑の葉が茂ってるのに
伸びる新芽が現れず。 不思議。。。

秋を感じてヒガンバナの花芽も伸びてきました。

 

可愛い頼りなげな花芽が2本(^-^;)ゞ
今年はこれも少ない~ 管理が悪いのかな?
ヒガンバナなんて植えときゃ育つものかと思ってたけど(((。^_^A


 

アメジストセージは紫の色がついてきました。
毎年、このアメジストセージ(レウカンサ)が待ち遠しいんです。
この子は毎年、間違いなく茂ってくれて霜が降りるまで長く愉しませてくれます。


ところで、修理に出していたデジタル一眼が戻ってきました。
お盆休みがあるから、と約一カ月待たされました。

そして帰って来たカメラで撮ると

 

最初の写真と同じ時間、ボタンをちょっと変えて撮った写真です。
以前も白い花や淡い花を撮る時、その設定で撮ってたんですが
こんなに青味のある写真にはならなかったんです。
何か設定が変ったのか?部品が新しくなって写り具合も変わったのか?

ちょっと幻想的な画像が撮れるようになって面白いなって思ってます。




でも・・・色をしっかり出して撮りたい時はどうすればいいんだろ?
前はその設定で色を出してたのにね・・・ハテ?




 


窓辺の植物たち

2013-09-09 10:51:32 | 多年草・宿根草・一年草

夏の間、ちょっと寂しかった室内の窓辺ですが
近頃は観葉植物と多肉に興味が移って、なんだか楽しくなってきました^^



これはダイニングの出窓で育てだした葉を愉しむベゴニア。
青白い葉に紫の模様が微妙に面白いんです。

この部屋の飾り棚の上には



なんて言う名前なのか分からないのですが、ポトスみたいな感じの観葉植物。
ポトスより葉が大きくて細長いんですけど
雰囲気がとっても似てるので、水栽培でもいけるんじゃないかと
水で育ててます。

もう2ヶ月は経過してるので、これでいけそうですよ。
この場所は絶対日が当たらない場所で、ちょっと気の毒ですが
一応新芽も伸びてきてるようです。




日当たりの良い出窓に置いた方の子は元気いっぱい!
水の吸い方も違うみたい・・・日当たりが良くて蒸発してる分も多いのかも。

一鉢に入ってた分を3つに分けて育てているので
なんだかお買い得だった気分なんですよ(^m^)


このちょっとチープな感じの蜂さんの容器も可愛いかな、なんてネ^^

多肉たちもね、仲間が増えました。
「100円ショップの多肉が一番お買い得よ!」と友達から教えられ
さっそく出掛けてみると、ありました~♪


 

サボテン系に興味がわいてきてます!
なんかカワイイ^^

 

この小さな赤ちゃんのブツブツ、これもいいわん♪
管理のアバウトさのおかげで、この鉢には別のサボテンも転がってました。
これも時間を置けば、このまま根が出るかな?期待しちゃってます。
 



 

可愛いよね~、かなり気に入ってます。
寄せ植えに挑戦したかったんだけど、こうやって並べたら充分可愛くてそのままです(笑)。

後ろの箱にはコノフィツムが育ってます。

 

一時上手く管理出来なくて減っちゃった部分もあるんですが
近頃盛り返してきました(*´∇`*)


 

ハートの方のコノフィツムはギュウギュウに増えてます。
ここで株分けとかしたらいいんでしょうけど・・・
いつも余計な手を入れて失敗するので、今回は慎重に・・・ってか何もしない(((。^_^A


 

センベルヴィウムは外に出してたんですけど
雨が当たったり、他の植物に水やりする時ついかけちゃったりで
調子を崩してきたので部屋に入れました。
やはり乾きぎみじゃないとダメですもんね~

増えてくれるといいなぁ~って育ててます。

冬は満員御礼になる窓辺ですから、これから植物も整理整頓しないと
多すぎてどうしようもなくなるね~^^;



 

 


9月もステキなクレマチス

2013-09-05 10:08:23 | クレマチス

クレマチス、また咲きだしていますよ^^



これは昨日の朝のマーゴットコスター。
この子も何度か咲いてくれるようになりました。




雨に濡れて、たった3輪ですが愛おしいです。



 

小さな風車みたいに4枚の花びらをくるんと開いて下を向く白麗。

夏の間もチラチラ咲いてくれましたが
秋を感じて葉も新しく伸び、素敵な姿で咲き出しました。



木立ち性のクレマチス、我が家ではこの白麗が一番活躍してくれています。




昨日の朝、開いたばかりの一輪。
肉厚で美しいね~^^



蕾がいっぱい出てきて、嬉しいわ~

新芽が伸びれば蕾がつく仕組みかな?





ロウグチも8月の後半から満開状態のような咲き方です。

ロウグチって花の咲いてる時期が長いですね~
ちょっとビックリしています。


 

チラチラと1輪2輪咲きている期間も混ぜると、初夏からほぼ途切れることなく咲いているような。

今朝は雨で少し暗い朝です。
クレマチス達がとても綺麗でした。 



 

 


八重咲きタマノカンザシ’アフロダイト’

2013-09-05 10:03:52 | ホスタ

八重咲きタマノカンザシ Hosta plantaginea 'Aphrodite'

咲き出していますよ^^

 

今朝早くの画像。

今年は木を短く剪定したせいで日当たりが良すぎて
葉が小さく少なくなってしまってます^^;;;

花穂は4本、元気に咲き出して



とても素敵ですよ^^ 

 

*------------------- 2013.8.17 ------------------*

八重咲きタマノカンザシ Hosta plantaginea 'Aphrodite' の花穂が
上がってきました。

 

この子は蕾の時からうっすら白くてたおやかです。

今年は周りの木をかなり剪定したせいで日当たりがきつく
葉もかなり明るめになっています。


 

素敵な八重の花が咲くんですよ^^
香りもタマノカンザシだけあって強くていい香りなんです。


 

今年は今のところ花穂が3本。
ちょっと陽射しが強くてバテ気味かな~?
来年は木の剪定をもうちょっと弱めにしてもらおう^^;


鳥の落とし物で育っている百日紅、2種類あるんですが
その一つの薄紫の花が咲き出して

 

今年は大きくなりました^^
この色、ちょっと気に入っています。

鳥の落とし物の百日紅って、どんな色が咲くか楽しみですよね。
最初これを見た時は「やった~♪」って思いました(^m^)
それから何年?
去年は剪定を甘くしたので背高になってます。

ここにね、濃いピンクの百日紅も落し物で育っていてね
それも剪定を甘くしたので、今2本大きく育ちだしてるの。
狭い庭なので、両方大きいのは問題・・・

片方は小さく剪定するようにしようかな。


 

八重咲きタマノカンザシのすぐそばで、こんな可愛い蕾が^^

クレマチス’ミジェットブルー’の何度目かの蕾です。
ミジェットブルーは割と夏の暑さに強いタイプみたいですよね。
毎年真夏に小さめの花をポンポン咲かせます。


 

昨日の蕾、今朝はポン!と弾けるように手の平を広げていました。




八重咲きタマノカンザシ’アフロダイト’の花が開いたら、また見てね^^




 

香りのマツリカ

2013-09-04 08:38:52 | 花木と実のなる木



今朝は久し振りに雨が降っています。
明け方から降り出したらしく、シトシトと良い雨。

デッキの隅で気持ち良さそうなマツリカとニオイバンマツリの寄せ植えです。


マツリカもニオイバンマツリも年に何回か咲いてくれるんですね。
今年も夏の間、ポツポツと咲いて香りを届けてくれました。



7月末から8月にかけて、たくさんの蕾を開いてくれたマツリカです。


 

ふわん・・・と香って
香りはジャスミンの香り・・・ジャスミンティーの香りづけに使われるそうな。

良い花木ですよね~
飽きませんね、毎年冬には室内に保護して育てています。


 

ニオイバンマツリも夏に思いだしたように咲いてましたよ。

室内で2月頃だったか咲いて、外に出した春にも咲いて
初夏から夏にかけてポツリと花を見せて。

たぶん秋にも咲くんじゃないかな~


 

今朝の雨に濡れた葉、生き生きしています。


 

すぐ後ろで、バラにこんな蕾が育っているのに気付きました。

名無しのアンです^^
この子は今のところカミキリ虫にもやられず、元気にしています。

雨一つで、植物たちの表情が違うようで
なんだかゆったりとした時間が流れて行くようです。



 


マルバタマノカンザシ

2013-09-04 08:35:45 | ホスタ

マルバタマノカンザシ、美しく咲いている早朝です。

6本の花穂が全て咲き出して、こうやって近くでカメラを構えると
甘い清々しい香りが流れてきます。

 

朝陽が花に射し始める6:45分くらい。

大きな美しい花ですね~
このダイナミックさが好きです。




花穂の下の蕾から順々に開き出して
一日花で、昼までにはしぼむようです。
まだまだテッペンに蕾がありますよ^^


9時前には、花がしぼみだしました。

タマノカンザシは花をたくさん咲かせてくれますね。
他のホスタより、少し陽が当たる場所の方がいいらしいですよ。
株分けしていただく時、そんなアドバイスをいただきました。

私は朝陽と昼間の木漏れ日が射す場所に植えています。
西日もちょっと当たるかもしれません。
今のところ元気に年々育っています。

 

 

*--------------- 2013.8.22 ----------------------*

 

マルバタマノカンザシ、ますます美しくなって来ています。
たまに暑い中、庭まで来てくださる方がいると
「これ素敵ね~」と側に行って眺めてくれます。


 

この香りをお届け出来ないのが、何とも残念。


 

今咲いているのは5本。
6本目が下から顔を出してきたところです。

 

 

門を開けると真っ直ぐな位置ですもん、そりゃ可愛がってもらえますよね^^

 

 

*------------------ 2013.8.18 ----------------------*



今朝のマルバタマノカンザシ、数輪開いて華やかでした^^



爽やかな真っ白な花が暑い夏を癒してくれますね。




花穂が伸びてきてカッコ良くなってきました!




早くもシュウメイギクに蕾が・・・。
暑い暑いと夏を嘆いているのに、植物はしっかり秋を始めようとしています。

そのシュウメイギクの後ろに覗いている白い花は
ホスタ ロイヤルスタンダード。



タマノカンザシ系のホスタです。
丸い花穂があいかわらず可愛い^^

今年は株が増えて、でも花穂が少ないです。
この場所は木を切ってから西日があたるようになってしまったので
成長がいま一つ・・・弱まって来てるようにも感じます。
お引っ越しさせないといけないかな?
これも来季への課題です。


*------------------- 2013.8.15 ---------------------*



素敵なマルバタマノカンザシが今年も咲き出しています。

真っ白な大きな花。
爽やかな甘い香り。


 

一つの花は一日花ですが
こうやって沢山の蕾が毎日新しく開いてくれます。


大きな葉なんですよ。
40~50cmあるかな?
葉脈がはっきりしていて、とても綺麗な葉です。

花の大きさもなかなかで花の付け根から先まで15cmはあるんですよ。
ギボウシの原種で、大陸から日本へ入ってきたそうです。

タマノカンザシは江戸時代にやってきて
マルバタマノカンザシは昭和初期らしいです。
マルバタマノカンザシが基本種とのことですよ。

 
 

今年は6本の花穂が現れています^^

とにかくいっぱい咲かせてみたいと
狭い庭の中でもこの子には精一杯の広さを取ってあげてます。
惚れこんじゃったんですね(笑)!

 

去年は八重のタマノカンザシが咲きに咲き出していたようですが
今年はそちらはもうちょっとです。




二日前のマルバタマカン。


そして今朝のマルバタマカン。



今年は側のモッコクを思いっきり切り詰めたので日向になってます。
ちょっと陽射しが強すぎる中で、頑張って咲いています。


 

白い百日紅も満開が続いています。

この白花百日紅はふわっと甘い香りがします。
幹がまだ細いのに、枝を大きく広げて咲きすぎるほど咲いてます。


 

5月から6月はバラ達でいっぱいだった白いアーチの周りも
今は緑一色。

雑草がかなり茂って、抜くのが間に合いません(((。^_^A
少し地面を煉瓦なんかで固めてしまおうかな~、なんて思ってます。


蝉が賑やかに鳴いてますよ。
静かなお盆休みです。

昨日は主人の実家のある水戸までお墓参りに行ってきました。
あちらは涼しかった、それにびっくり。
エアコンなしで部屋の中にいて汗出ませんから。
お墓に行く途中のあぜ道でも、草いきれが気持ち良かったです。



 


草をむしれば被害が見つかる・・・

2013-09-02 11:38:17 | 

シュッと一発のおかげで、今朝も朝から草むしり。
主人が「行ってきます」と玄関を出る時同時に出て(6時40分)
シュシュ――っと蚊よけスプレーをふりまき
せっせせっせと草むしり

 

昨日の続きで、南西側の部分を陽射しが来る前に頑張りました。

草をゴミ袋に入れて、清掃車が来る前に出して
時刻は8時半。

 

だいぶスッキリしたでしょう~?
もうリシマキアもヘビイチゴもワイヤープランツも抜きまくった!

バラの足元がすっきり~、きれいに。

しかし・・・見つけてしまった

 

 

草を抜くと同時に見えてきたカミキリ虫被害。
大事な大事なグルスちゃんにポッカリと大きな穴!
どうりで夏の間機嫌が悪そうだった~


 

ピエール・ドゥ・ロンサールにも、大きな穴~

今までも調子良くなくて、やっと復活か、なんて思ってたのに
とどめを刺されちゃった感じ!


 

サハラも~~~

夏中、小さな花を幾つか咲かせてくれてたいい子なのに。。。
シュートに恵まれなかったのもこのせいか。。。


他にノックアウト(今年はやけに静かだと思ってた)
オールドスプラッシュ(大事にしてるのに) にもカミキリ虫の穴が・・・

今年はね~、やけに元気なカミキリ虫が庭にいたのよ~
悪い奴だ!ってつまんでは公園に投げてたんだけど
まぁ、こういうことよね~


夏中、草むしりもせず、下草ボーボーで過ごしちゃった私のせいよね。

サハラはなんとか大丈夫そうだけど、グルスアンはどうかな~
ピエールはもうダメだな。
ノックアウトは去年だったか一昨年も大きな穴をあけられてるのに
今年の穴に耐えれるのかな~

 

前だったら、一生懸命延命措置をして
弱った株をなんとか生き返らせようなんて思ったけど
今年はそういう気持ちになれないのよ。

ダメなら無理せず諦めて、新しい品種に変えてみよう、なんて思ってるワタシなわけ。
それでもグルスアンだけは、なんとか生き伸びて欲しいな~って思ってる。
あの子はかなり本気で好きなのね。

いろいろ考えながら夏剪定をして、追肥も施しました。


まだまだ草ボーボーは続いています。

 

ここは明日頑張る予定。


バラの足元は基本通り、サラッと開けておく方がいいんだなって
今年のダメージで強く思いました。
来年の夏の雑草対策、どうしよう?

何かいい案ないかしらね?



 


シュッと一発!8時間?!

2013-09-01 11:21:02 | 

とうとう9月になりました!
暑くたってなんだって、もう庭仕事しないと!

肥料だってやりたいし、草抜きたいし
いつやるの?!今でしょ!って毎日思ってて。

そんな折、お友達からヤブ蚊撃退のスプレーを教えて頂いて
昨日ホームセンターで探して~~、見つけました!

これ!!アースジェットヤブ蚊屋外用8時間!!
これでしょー、私のガーデニングに必要なのは!(笑)

さっそくやってみましたよ~
いつもワンワン集まって来て、ちょっと気がつくと蚊が3匹も足に吸いついていたりして
蚊を叩くのに忙しくて草抜きどころじゃなかったけど
来ません、寄せ付けません、一匹もとまりません(*゜v゜*)♪"ルルゥ

すごいわーー♪ 




朝から抜いた~

まだ狭い範囲だけど、気持ち良くなった!

 

溢れてたワイヤープランツも散髪して、雑草も抜いて
これをあとどのくらいやればいいかな~

主人と「あの木はもう抜こう」とか話して意見一致したので
ちょっと楽しみになった!
抜いたらさっぱりした空間が現れるから
そこに何をどんな風に植えようか、って・・・久し振りにワクワクしちゃう。

バラなんてもう飽きてきた・・・なんて言っておきながら
場所が空くとなったら「バラが植えられる」なんて思ってる自分にビックリ(**)!

バラだって、いつもいつも同じものばかりじゃ飽きるもんね~
飽きちゃった子はお嫁に出した方がいいんだわ。
そう思うようになった。

 

ハッピートレイルズ、夏場もポツリポツリ。
可愛い子。


 

八重のタマノカンザシも美しく咲き出して


 

香りも良くて、美しくて、ホスタはこれからもっと大切にしたい・・・私のブームだ。


 

なんてったって今年は4本の花芽がたっている。
周りの木を真夏に剪定したのは、やはりちょっと失敗だったかな~
陽射しが当たり過ぎで、葉が焼け始めている。




一日花なので、どんどん萎れては、また新しい花が咲く。



 

こちらはロイヤルスタンダードの花。
同じくタマノカンザシの血をもらって、今の時期香りの良い花を咲かせる。
この子は蕾の先が薄紫。

株分けしたり、いろいろな場所に植えてみたけど
5年くらい前に植えていた場所が一番好きみたい。
あの場所に戻してあげたいと考えている。
そのためには、今そこに根付いているものをどこかに動かさないと・・・
さてどうしよう???どこに???


 
このホスタ達のもとになる原種のマルバタマノカンザシ。

 

青森のチャッケさんから2年ほど前に株分けしていただいて
我が家で2回目のシーズン。

今年は花穂が6本!
嬉しくて嬉しくて、ますます惚れこむ。


 

ホスタと薔薇とクレマチスの庭にしようか・・・って思う。

あれこれ増えた植物は大々的に整理して(できるのか???
秋のガーデンニング、がんばるぞーー