こんにちは、みみサポ火曜担当です。
私は難聴者です。
そのため、自分が話している言葉の発音が
正しいかどうかを確認することができないのです。
ある日の会話…
私 「イギリスのしつじってすごいよね~。」
相 「ひつじの何がすごいの?」
私 「紅茶を入れてくれたりするじゃない」
相 「器用なひつじがいるもんだね」
私 「執事って主人の命令に従って何でもできるって感じだよね~」
相 「ん? もしかして、しつじと言ってる?」
私 「え? なんて聞こえる?」
相 「んめぇーぇー、めぇぇのひつじ」
私 「ちゃんと、しつじって言ったよぉ~」
相 「発音するなら、”し”とはっきり大きく発音しないと」
こんな感じの似たようなご指摘をありがたく受けております。
自分は「きちんと」と言っているつもりでも、
「チキンと」と聞こえることが多々あるらしい。
「柿」に「牡蠣」
「橋」に「箸」
アクセントによって、違った意味の単語になるので
日本語って難しいですね
私は難聴者です。
そのため、自分が話している言葉の発音が
正しいかどうかを確認することができないのです。
ある日の会話…
私 「イギリスのしつじってすごいよね~。」
相 「ひつじの何がすごいの?」
私 「紅茶を入れてくれたりするじゃない」
相 「器用なひつじがいるもんだね」
私 「執事って主人の命令に従って何でもできるって感じだよね~」
相 「ん? もしかして、しつじと言ってる?」
私 「え? なんて聞こえる?」
相 「んめぇーぇー、めぇぇのひつじ」
私 「ちゃんと、しつじって言ったよぉ~」
相 「発音するなら、”し”とはっきり大きく発音しないと」
こんな感じの似たようなご指摘をありがたく受けております。
自分は「きちんと」と言っているつもりでも、
「チキンと」と聞こえることが多々あるらしい。
「柿」に「牡蠣」
「橋」に「箸」
アクセントによって、違った意味の単語になるので
日本語って難しいですね