皆さん、こんにちは。
先日、
あるお店でモーニングを頼んだときのお話。
受け取りカウンターの前で
たまごサンドの受け取りを待っていると、
カウンター越しにお店の人が何か言ってきました。
店員さん「お○○しますか?」
わたし 「え?」
(突然言われたから、なんて言ったのかわからない)
店員さん「お(くり)ますか?」
わたし 「はい?」
(送る? どこに? お持ち帰りですかという意味かな)
店員さん「お(造り)しますか?」
わたし 「はいぃぃ?」
(へ? 刺身の盛り合わせ?)
店員さん「お切りしますか?」
わたし 「あ、はい!」
(あ~、なんだ、
食べやすいように切りますかと言ってくれてたのか~)
何回聞きなおしても、「お○○しますか」と聞こえるんですね。
改めて、「き」と「り」の聞こえにくさを実感しました。
場面に合わない言葉に聞こえたら「そんなハズはない」と考えるものですが
あまりにすごい聞き間違いに、勘が鈍いなぁと思う
ぼんやり江連でした。
先日、
あるお店でモーニングを頼んだときのお話。
受け取りカウンターの前で
たまごサンドの受け取りを待っていると、
カウンター越しにお店の人が何か言ってきました。
店員さん「お○○しますか?」
わたし 「え?」
(突然言われたから、なんて言ったのかわからない)
店員さん「お(くり)ますか?」
わたし 「はい?」
(送る? どこに? お持ち帰りですかという意味かな)
店員さん「お(造り)しますか?」
わたし 「はいぃぃ?」
(へ? 刺身の盛り合わせ?)
店員さん「お切りしますか?」
わたし 「あ、はい!」
(あ~、なんだ、
食べやすいように切りますかと言ってくれてたのか~)
何回聞きなおしても、「お○○しますか」と聞こえるんですね。
改めて、「き」と「り」の聞こえにくさを実感しました。
場面に合わない言葉に聞こえたら「そんなハズはない」と考えるものですが
あまりにすごい聞き間違いに、勘が鈍いなぁと思う
ぼんやり江連でした。