みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

宮城県図書館に行きました。

2015年05月29日 17時25分02秒 | 日記
本日、宮城県図書館に行きました。
といっても、本を借りにいったのではありません。(笑)
宮城県図書館の依頼で宮城県内図書館、公民館図書室の関係者、
40名ぐらい参集する会議の場で「みみさぽみやぎ」を紹介する機会を
いただきました。
宮城県図書館の職員のみなさまありがとうございます。



頑張って「みみサポみやぎ」をPR!

特に、映像ライブラリー貸出を行っていること、
ホームページでも様々なタイトルのDVDが出されていること、
この利用のお知らせを依頼。

図書館受付に聴覚障害者が見えたら
筆談やちょっとした手話を使って欲しいこと、
図書館のイベントがあれば手話通訳や要約筆記を
つけていただければとしっかりとお願いしました。



こんな内容を10分以内でPRしたのですが、
終わった後になってからもっともっと言うべきことが
あったんじゃないかなとすごく反省。

反省しながらも、帰り間際に、
今後、紹介する機会があったらまたお願いしたいと、
宮城県図書館の職員にアピールしておきました。



今度はどんなふうにPRしようかなと今から考えている松本でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞こえ方

2015年05月29日 08時48分27秒 | 日記


ある日、聴覚障害の同僚がピクンと顔を上げ、周囲を見回していました。
どうしたの?と聞くと、
何かが聞こえたからなんだろうと思っていてとのこと。

パンダ相談員には聞こえず、聴覚障害の同僚が聞こえることがよくあります。
逆もありますし、一緒に聞こえる時もあります。

音が入る、入らないの違いは、
高低が関係してるようです。

パンダ相談員は低音が入るほうです。
同僚は高音が入るほうです。

ひとりひとり聞こえ方が違うのですよ。
違いを楽しんでいます。

が、音が入るということだけで、聞こえている=お話がわかる
と誤解されることもなくはありません。

辛いところです。

みみサポみやぎでは
「聞こえないってどんなこと」等
出前講座
をしています。
申込をお待ちしております。

パンダ相談員


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする