少し前になりますが、
2月7日(金)の雪降る寒い日に

松本施設長と出前講座に行ってきました。
東北厚生局の職員研修ということで、
宮城県視覚障害者情報センターとのコラボ出前です。
東北厚生局とは、厚生労働省の地方支分部局だそうです。
あまりなじみはないのですが・・・
数年前にも出前講座で伺ったことがありました。
聞くと、視覚障害者には窓口などで対応することがあっても、
聴覚障害者とはあまり接する機会がないそうです。
それでも、合理的配慮についての見聞を深めるためにと
呼んでいただきました。
現地に集まってくださった職員の他、zoom参加の方もいらっしゃいました。
まずは松本施設長からの講話
「聴覚障害者とコミュニケーション」

聴覚障害とは、耳が聞こえないだけでなく、
見た目ではわからない障害のため誤解されやすいことや、
コミュニケーションに困難をかかえていること、
情報弱者であること、
聞こえの状態やコミュニケーション方法が1人1人違うことなど
聴覚障害基礎知識のほか、コミュニケーションのコツや
配慮してほしいことなどのお話をしました。
そして視覚障害者情報センターの講話とキャップハンディ体験。

歩行ガイドの実演しているところです。
2つの障害に共通するのは、
障害の状態は1人1人違っていて、
支援の方法もいろいろあるということでしょうか。
どのように支援してほしいか、
障害当事者に確認することが大切です。
実際に、白濁や視野狭窄に見えるレンズを着けて
いろいろな色や大きさ、フォントの文字を見ましたが、
見やすい文字がそれぞれで違うんです。
どんな文字が見やすいか、本人に聞かないと分かりません。
体験して納得!でした。
ミニ手話教室もやりましたよ!



皆さん、声なしで進められる手話でのコミュニケーションを
一生懸命に見て、手を動かしてくれました。
ありがとうございました!

こうして少しずつでも、
理解してくれる人が増えると嬉しいですね

髙田でした

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます