みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

満員御礼! 角田市でのおしゃべりサロン♪

2023年12月22日 10時14分45秒 | 日記

先日20日に角田市みみサポサロンを開催しました!

今回は「おしゃべりサロン」

みんなで楽しく過ごせればいいな~

何人来てくれるかな~

なんて、思いながら角田に向かいました。

始まってみると、どんどん人が集まり

部屋に入りきらず・・・

急遽、広い会場へ移動することに!

要約筆記用機材も、プロジェクターやスクリーンも

ヒアリングループも、日常生活用具の展示も

一切合切ぜ~~んぶお引越し。

参加いただいた皆さん、ご協力ありがとうございました!

 

広い会場で仕切り直し。

サイコロトークのテーマは

1、補聴器あれこれ

2、今、知りたいこと

3、ここがおすすめ!(観光、お店)

4、今年はどんな年だった?

5、最近ハマっていること

6、最近嬉しかったこと

角田市の美味しいお店を教えてもらったり、

いつもやっているというストレッチを見せてもらったり、

お家の猫のかわいい様子を聞いたり・・・。

いろいろなお話を聞けて楽しかったです!

サロンの回数をもっと増やしてほしい、自分の市町でも開催してほしい、

などの要望もありました。

皆さんのお声が大切です! 検討させていただきます

 

最近、補聴器が聞こえにくくなって・・・という声も。

サロンには相談員がスタッフとして必ず行っていますので、

お気軽にお声がけください。

通じるコミュニケーション方法で対応させていただきます。

 

今年のサロンは角田市で終了。

来年は1/12(金)名取市から始まります。お楽しみに!

 

ブログに載せるために角田サロンの写真をいろいろ確認していたら、

こんな写真が入ってました・・・。

自分の足?何で撮ったの?

このブログを見ている皆さんは、誰の足かわかるかな?(わかるか!

高田でした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心肺蘇生法とAEDの使い方 他~塩竈市みみサポサロン~

2023年12月21日 16時22分18秒 | 日記

みなさま、こんにちは。

夕方4時半だというのに、外は薄暗い。もう明日は冬至です

さて、先週の木曜日、塩竈市みみサポサロン「心肺蘇生法とAEDの使い方」を

開催しました。

塩釜消防署の方々にお越しいただき、講話と実習です

主に全体へお話をしてくださったのは、

塩釜消防署 救急救命士の船越 健志郎 様。

名前を手話でしてくださいました。

実習では、まず、心肺蘇生法とAEDの使い方。

3グループに分かれて行いました。

塩釜消防署が持参された、最近のAEDの機械は、

音声ガイダンスだけではなく、モニターにイラストが流れ、

視覚的にも分かりやすくなっています。

また、電気ショックが必要な場合、ショックのボタンを押さなくても、

自動で実行。その場合、モニターに「3,2,1」と

カウントダウンが表示されるので、これも聴覚障害者にも分かりやすいなと

思いました。

 

その他、止血法や、担架など道具が無い時の搬送方法、毛布を使っての搬送方法など、救急救命についての説明を受けました。

塩竈市みみサポサロンでは、昨年度はNET119、FAX119をテーマに開催しました。

今年度は、救急救命についても学ぼう、ということで、このテーマに決めました。

いざという時にどうすればよいか、練習は繰り返しやることが大事ですね。

新納

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍の耳

2023年12月20日 12時22分26秒 | 日記

今日は角田市で、年内ラストのみみサポサロンを開催します!

場所はウエルパークかくだです。

13:30から15:30まで、出入り自由ですので

お時間のある方はぜひどうぞ♪

(私は事務所番です)

 

もちろん新年もみみサポサロンがあります!

↓クリックするとちらしが見られます↓

 

1月12日(金)名取市

1月19日(金)大和町

1月26日(金)気仙沼市

1月30日(火)柴田町

 

先日、みみサポで「来年の干支なんだっけ?」という話題に。

辰年ですね。

辰と言えば、龍!

ろう(聾)者にはちょっと親近感があるのではないでしょうか。

でもなんで、「龍の耳」なんだろう…

調べてみると諸説あるようです。

「聾」「ろう」の表記の違いについての論文なんてのもありました。

世の中、いろんな研究があるんですね。

 

午年の加藤

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲ろう者として生きる(生活訓練②)

2023年12月19日 15時26分21秒 | 日記

こんにちは。

昨日、仙台では初積雪でした。

平年より6日遅く、去年より3日遅い観測だそうです。

冷え込んできましたね。

ご自愛ください。

さて、

先日盲ろう者向け生活訓練を開催しました。

神奈川盲ろう者ゆりの会 川島 朋亮(ともあき)氏にお越しいただき

「盲ろう者として生きる」をテーマにお話をいただきました。

 

ここ3年、オンラインで当事者に講話をいただいていました。

今回は4年振りに対面で講話をいただきました。

 

右側が川島氏。左側は通訳・介助員。

盲ろう者になったとき不安に駆られたものの

仲間との出会いがあり、自分を取り戻したそうです。

 

 

印象に残った言葉は、

「人間として生きる以上コミュニケーションは必要。」

です。

コミュニケーションができる場が大切

と話してくれました。

どこかにいるであろう、”盲ろう者”。

盲ろう者向け生活訓練も”盲ろう者”の掘り起こしの1つです。

ちなみに川島氏は相手の手にさわると、その相手の性格がわかるそうです。

手で感じ取ったこちらの性格は・・・?

 

パンダ相談員

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べちゃってた! ガーン・・・

2023年12月18日 15時23分59秒 | 日記

寒いですね・・・

今朝は道路がツルッツルで、そろりそろりと歩いて来ました。

皆さん、お出かけの際にはお気をつけください。

 

さて、今週の手話動画のお話をしたいと思います。

今週配信した動画はこちら ↓

手話動画:お餅やミカンはカビを取ったら食べられる? (mimisuppo-miyagi.org)

 

答えは、食べられません!!

子どもの頃は、母が餅つき機でお餅を作っていて

寒い八戸でもカビやすかった記憶があります。

でも母は「お餅のカビは平気」「カビのところを取れば・・・」

「熱を通すし・・・」などと言って食卓に出していました。

また、ミカンも腐ってないところは食べてました。

特に、酸っぱいミカンが苦手な私は、

腐るくらいのミカンの方がおいしいと思っていたくらい。

どっちも食べちゃってた!

知らないって怖い・・・

知ることって大切ですね!

何故食べてはいけないのか、動画をご覧いただくと納得できるかと・・・。

ぜひご視聴ください。

高田でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする