リハビリテーション部では退院支援のひとつとして退院準備SSTという活動をして
います。
SSTって?
英語の「ソーシャルスキルズトレーニング」の略ですが、ここでは詳細に
触れません。気になる方はネットで検索してみて下さい。
これから退院しようかなとか、自信はないけれど退院のことは頭に浮かぶとか、
参加される方はそれぞれ異なる気持ちを抱えていますが、退院後の生活をどのように
送っていくかということに目的を置いて、そのための準備をする活動になります。
不安も期待もいろいろとありますから、担当しているスタッフとしては
何か大きなきっかけを掴んでいただけたらなあと思っています。
様々な活動をしていますが、ここで一挙にご紹介すると読んでいる方が飽きてしまうので
小出しにしていきたいと思います。
毎週火曜日の活動ですが、院内で行うほかに外出したりもしています。
その時の様子をご紹介します。
これは市役所見学をした時の様子でしょうか。
市役所の方に案内してもらいました。(障害福祉課のとても親切な方です。)
ついで社会福祉協議会におじゃましました。
これは生活支援センター「こしがや」を見学した時ですね。
「センター」と名のつく施設ですが、外観も中身も民家でした。
大きな民家を想像していただけたらいいと思います。
「おじゃましまーす!」と入室。敷居の低い、入りやすいところでした。
とまあ、このように退院後に利用できる、知っておくと便利な公共施設などを
見学する企画もやっています。聞くより実際に見た方が分かりやすいですよね。
います。
SSTって?
英語の「ソーシャルスキルズトレーニング」の略ですが、ここでは詳細に
触れません。気になる方はネットで検索してみて下さい。
これから退院しようかなとか、自信はないけれど退院のことは頭に浮かぶとか、
参加される方はそれぞれ異なる気持ちを抱えていますが、退院後の生活をどのように
送っていくかということに目的を置いて、そのための準備をする活動になります。
不安も期待もいろいろとありますから、担当しているスタッフとしては
何か大きなきっかけを掴んでいただけたらなあと思っています。
様々な活動をしていますが、ここで一挙にご紹介すると読んでいる方が飽きてしまうので
小出しにしていきたいと思います。
毎週火曜日の活動ですが、院内で行うほかに外出したりもしています。
その時の様子をご紹介します。
これは市役所見学をした時の様子でしょうか。
市役所の方に案内してもらいました。(障害福祉課のとても親切な方です。)
ついで社会福祉協議会におじゃましました。
これは生活支援センター「こしがや」を見学した時ですね。
「センター」と名のつく施設ですが、外観も中身も民家でした。
大きな民家を想像していただけたらいいと思います。
「おじゃましまーす!」と入室。敷居の低い、入りやすいところでした。
とまあ、このように退院後に利用できる、知っておくと便利な公共施設などを
見学する企画もやっています。聞くより実際に見た方が分かりやすいですよね。