南埼玉病院 リハビリテーション部のブログ

南埼玉病院 リハビリテーション部のブログです

作業が得意=作業療法士?

2016-04-24 09:00:54 | 日記
こんにちは
4月ももう終わりに近づいてきました
OTにも新しいスタッフが入り、
良い意味での変化があるところです

さて
作業療法士として働いていると、

作業療法士さんだから何でも得意なんでしょ
作業療法士さんは手芸が大好きなんでしょ
作業療法士さんは料理も何でも作れるのよね…などなど

声をかけられることがあります

何でも得意
いえいえ、苦手なことばかり
手芸が好き
いえ、全く(笑)細かいことは嫌いです
料理…
家では適当に…インスタントでもOK

学校では手芸や料理を習うことは無く、
それらの作業の持つ意味、治療として用いるための分析などを習います

働く前に身に付けている方ももちろんいますが…
多くは働いてから、必要性を感じて学ぶことだったりします

これをやりたい、
これが必要

という方に、
私が知らないから、
私が出来ないから辞めましょう

そんなことは言いたくないので…

私達作業療法士もそれらを学ぶ作業、知り、覚え、身に付ける作業を日々行っています

「やらない」「出来ない」
そう言う前に、やってみる
そこで感じる難しさや試行錯誤の過程が大切かもしれません

私達も日々関わる方に作業の素晴らしさを教わります
驚いたり、感動したり
こんなことも出来るんだ、
こんなふうにすれば良いんだと思ったり

素敵な作品をぜひご紹介しますね


可愛いウェディングドールキットで作った作品それでも表情に個性が出ますよね


力強く圧倒される絵白い画用紙に一から手書きで描かれています

ペットボトルの蓋を使ったストラップ糸をくるくると巻いています

5月もよろしくお願いします

👄言葉という名の作業

2016-04-03 18:56:31 | 日記


桜の花はキレイに咲いているのに
何だかスッキリしない天気ですね…

それなのに、周りは変化の時期。
気持ちはソワソワして焦るけれど、
何にもできない…
どうして自分だけ…

…あれれ…
上の文章を読んでいくと、何だかあんまりいい気持ちがしません
そう。
「~なのに、どうして~」
否定的な内容ばかり。

1日の中で一番耳👂にしているのは誰の言葉でしょうか❓
家族でも、友達でもなく、同僚や彼氏彼女でもない。
いつも肌身離さず傍にいる自分自身なんです。

一番身近で、常に向き合わなければいけない存在

そう考えると、自分が一番影響を受けているのは自分自身なのかなと思います


それを表すのに良い名言があるので、ご紹介しますね
マザーテレサの有名な名言の一つ

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから


私たち、作業療法士の扱う「作業」の中には
時に「言葉」も含むことがあります。


思考を変えることができれば、きっと良い方向へ向かうけれど、それって、結構難しいことだと思うんです。

だから、それよりも、もう少し簡単に「言葉」を変えてみる。

例えば…
「なんでできないのか」
そんな言葉の代わりに…
「どうしたらできるようになるのか」と。

口癖になってしまっているネガティヴな言葉を、ポジティヴな言葉に変えてみたら、
自ずと行動や性格にまでつながる可能性もあるかもしれません


これは、前回のブログでご紹介した、自分を知ることにもつながりますね


私も自分の運命を自分で決めていくために、
今、この時にできることをやろうと思います