南埼玉病院 リハビリテーション部のブログ

南埼玉病院 リハビリテーション部のブログです

埼玉県の精神保健福祉士

2013-02-06 10:08:23 | 日記
1月27日(日)に埼玉県精神保健福祉士協会主催の催し物がありました。




場所は浦和駅から少し歩いた所にあるあけぼの会館です。



影にかくれて、ひっそりとしたところに立地していました。




来年に埼玉県で開催される日本精神保健福祉士協会総会および学会の
準備会でした。









とても静かな場所・・・。




初めての人は分かりづらいかも。














準備会の様子をお届け出来ず。





60人くらいが参加。

会場では講演会を始め、グループディスカッションは大いに
盛り上がりました。




埼玉県精神保健福祉士会(埼P)のホームページで当日の
様子は紹介されるかもしれないですね。













会場は5階の会議室・・・。











終了後は懇親会がありました。




にぎやかで面白い時間でした。




たまに参加するのもいいですね。


4年目に突入#

2013-02-04 08:56:21 | 日記




  入職からもうすぐ三年経ちますが、三年間勤務したという実感が薄く、

  まだまだ未熟だと実感するとともに、関わりを持てた方々へ

  どう感謝の意を表現すればよいのか悩む今日この頃です。







  未熟な分、完熟するまでまだまだ可能性があるのだと信じ、

  『虚往実帰』の言葉を胸に様々な人と関わり、多くのことを学び

  活かしていきたいと思います








  注:「虚往実帰」 出典『荘子』

    師などから無形の感化や徳化を受けるたとえ。

    行くときは何も分からずに空っぽの心で行って、帰るときには充実して、十分に満足している意から。

    「虚往」は空っぽの頭で行くこと。「実帰」は充実して帰る、また、十分に満足して帰る意。

    「虚きょにして往ゆき実じつにして(実みちて)帰かえる」と訓読する。












めにぅ

2013-02-02 13:01:31 | 日記

今日の昼食です。






土曜日は洋食系が多いのですが、本日は珍しいクリームスパゲティが出たので


思わず撮っちゃいました。



午後の仕事に向けて、力が入るかな・・・  

1年が立ちました・・・。

2013-02-01 15:55:28 | 日記





昨年4月にリハビリテーション部作業療法課に入職させて頂きました。


スタッフの入れ替えもあり、作業療法課にとって大変な時期での入職…


本当にあっという間の一年でした。









国家試験合格を目指した学生時代が終わり、
今自分が「作業療法士」として働いていることが嬉しくもあり、
未だに不思議な気持ちでもあります。










今働くことが出来ているのは決して私の力ではなく、家族や共に切磋琢磨した仲間、

そして今までに出会った大学の恩師、実習のバイザー、担当させて頂いた当事者の方々…

様々な人の支えや出会いがあり、今の私がいると思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。










人としても社会人としても作業療法士としても未熟な私ですが、作業療法課の先輩方をはじめ、
リハビリテーション部の皆さん、病棟スタッフの皆さんがいつも優しく接してくださり、

この恵まれた環境に感謝しつつも、甘えることなく皆さんとチームの一員として
働けるよう気を引き締めて頑張らなければいけないという気持ちです。









患者様と接する毎日で、迷い悩むことはたくさんありますが、
その気持ちから学び成長するきっかけも、患者様との毎日にあります。









恩師から言って頂いた「目の前の方から学べる作業療法士になってください。」という言葉の意味が、
この一年の出会いや別れを経てやっと分かった気がします。


作業療法は“その人らしさ”を大切にします。









病気や障害があっても患者様やご家族がその人らしく過ごせるように、
私は少しだけ背中を押して一歩踏み出すきっかけになれたら良いなと思います。


まだまだ頼りない私ですが…
一人一人に真摯に向き合い、目の前の方から学び、
一緒に悩んで成長していけるような作業療法士を目指し頑張っていきます。


これからもよろしくお願いします