暦の上では春になりましたが、厳しい寒さがまだ続いてますね
2月といえば鬼は外、福は内でおなじみの…
今回は節分について書きたいと思います
節分とは、立春、立夏、立秋、立冬などが代表するような、
古くから日本で親しまれてきた二十四節季と呼ばれる季節感がありました。
春夏秋冬の季節の変わり目は大事な日とされ、
季節の変わる最後の日を節分と呼びます
年に4回の節分のうち、1年の始まりである立春の前日に
新しい年をむかえるための儀式として節分をおこなうようになったそうです。
デイケアでもちょっと遅れて2月7日に豆まきの行事をおこないました。
①マイおに作り 自分の中の払いたいものを鬼のお腹に書いて、
②豆まき 落花生をぶつけました。
③福ひろい くじが入った落花生をみんなで探しました。
④鬼ばらい 自分の払いたいものを書いた紙を丸めて、スタッフ鬼に投げました。
⑤鬼スープ 逃げた鬼がおわびに持ってきてくれたのは、トマト味のすいとんでした。
⑥鬼の一本じめ 最後に鬼が一本じめして、豆まきの行事が終わりました。